2006年 12月 1日 (金)
先月 22日の和倉温泉 の写真 第3弾は,翌 23日朝の食事の菜から。自分で焼く干物は,この日はフグと鯛(左の写真)であった。味噌汁も個々の鍋から自分でよそう(右)。その写真の左端に写っているのは,エビの擂身に昆布を混ぜたもの(と聞いた記憶がある)。とてもウマかった。
見たもの・聴いたもの
- Re.sort ― Sora (CD: Plop/PLIP-3009)
- ナンカロウ: プレイヤー・ピアノのための練習曲 (第3巻) 《 Nancarrow: Studies for Player Piano 》 ― Nancarrow (player-p) (CD: Wergo/WER 6907 2~6911 2: Disc 3)
2006年 12月 2日 (土)
先月 22日の和倉温泉 の写真 第4弾。好天となった翌 23日の 加賀屋 周辺の景色から。
今日の夕方,W-ZERO3 [es] が突然異常な状態になった。本体メモリが溢れそうになったためか,クロックアップに失敗したためか,重要なファイルが相当数メモリから失われてしまったようで,Windows Mobile の起動の段階で二進も三進も行かなくなってしまった。ソフト・リセットはもちろん,ハード・リセットも甲斐なく,結局完全消去(出荷時状態に戻す)羽目に。
こうなったそもそもの経緯についてはまた今度ゆっくり日記にて説明しようと思うが,とにかく復旧に手間取った。何しろ,いずれ大容量のものをと思っていたためまだ miniSD を購入しておらず,ゆえにバックアップも取っていなかったのだから。いやはやまさに,備えあれば憂いなし,だ。
見たもの・聴いたもの
- Re.sort ― Sora (CD: Plop/PLIP-3009)
- 出没!アド街ック天国 ―一足早いXマス裏技・ディズニーリゾート (テレビ大阪, 21:00~21:54)
- ブロードキャスター (毎日放送, 22:00~23:24)
- 夜美女 - Yoru-bijo ―キスは好き!○はイヤ (サンテレビ, 24:00~24:55)
この記事へのトラックバック
- [es] で往年のゲームを - M4 (メディア批評日記) : 2006年 12月 7日 (木) 去る 2日に [es] がぶっ飛んだ件。やはり当日述べたように,「クロックアップに失敗したため」 かと思われる。そ...
2006年 12月 3日 (日)
先月 22日の和倉温泉 の写真 第5弾。当日と翌 23日に訪れた 角偉三郎美術館 & 辻口博啓美術館 ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ(Le Musée du H) の看板。なお,今日までに紹介した写真はすべて私が携行していた Canon IXY Digital L4 により,私が撮影したものだ(私自身が写っているものは妻がシャッターを切ったが)。妻の一眼レフによる写真はまた追ってご紹介しよう。
休日の今日は,先週末にオープンした ダイヤモンドシティ・リーファ に妻と買い物に行く。今日までオープニング・バーゲンだったので,夫婦でこまごまとした必需品を買う。
見たもの・聴いたもの
- 週刊人物ライブ: スタ☆メン (関西テレビ, 22:00~23:15)
2006年 12月 4日 (月)
サイトの更新情報
見たもの・聴いたもの
- Shapes ― Bola (CD: Beat Records: Skam/BRSK020)
- ナンカロウ: プレイヤー・ピアノのための練習曲 (第5巻) 《 Nancarrow: Studies for Player Piano 》 ― Nancarrow (player-p) (CD: Wergo/WER 6907 2~6911 2: Disc 5)
- Freak Out! ― Frank Zappa / The Mothers of Invention (CD: Rykodisc/RCD 40062)
- We're Only in it for the Money ― Frank Zappa & The Mothers of Invention (CD: Rykodisc/RCD 10503)
- Bongo Fury ― Frank Zappa / Captain Beefheart / Mothers (CD: Rykodisc/RCD 10097)
- And Then the Clouds ― Grey Area (CD: Waveform/WAV 05103-2)
- 極上の月夜 ―百貨店は“大人の遊園地”だ▽業界No.1の新宿超人気デパートに美輪も出現▽芸能人御用達の秘密! (読売テレビ, 22:00~22:54)
2006年 12月 5日 (火)
妻と梅田で買い物。主に妻の洋服を買う。私は,最近特に必要性を痛切に感じた(2日付の日記参照),W-ZERO3 [es] 用の miniSD カード ATP ProMax AF2GMDP(容量 2GB)を,ヨドバシカメラで買った。このメーカーの記憶媒体は何でも転送速度が速いのが売りのようで,公称 22.5MB/sec とのことである。他と比較していないのでよくわからないが,確かに,アダプタを介してパソコン内蔵の SD カード・スロットを使って大きなファイルを転送してもストレスを感じない。もちろん [es] での動作も大丈夫だ。
見たもの・聴いたもの
- The Concerts in China ― Jean-Michel Jarre (CD: Polydor: Disques Dreyfus/811 551-2)
- ごきげん!ブランニュ ―黒田頑張る日本一のラーメン作り極上スープ今夜誕生!?▽八光の大阪地下探検▽宴会㊙話 (ABCテレビ, 23:17~24:17)
2006年 12月 6日 (水)

減感作療法 34回目。タリオン(アレルギーの薬)が切れたので処方もしてもらう。
耳鼻科に行ったその足でさらに梅田に出て,今日はネック・ストラップ型のノイズ・キャンセリング・ヘッドフォン Sony MDR-NC32NX を買う(写真)。買った帰りに早速開箱して,バスの中でこれを使って音楽を聴いてみたが,なるほどエンジン音が大幅に軽減される。ネック・ストラップの首の後の所に単4電池 1個分の収納スペースがあり,その関係でネック・ストラップを小さく丸めることができず,不使用時にポケットに入れようとすると少々場所を取って難儀だが,許容範囲だろう。万が一電池が切れても通常のヘッドフォンとして機能する(音が出なくなるということはない),という点も気に入った。
見たもの・聴いたもの
- Livefields ― Toto (CD: SME Records/SRCS 2136, 37)
- タモリ倶楽部 ―大感激レコードの聖地に潜入▽LPとCDを徹底比較▽究極の音質 (ABCテレビ, 25:26~25:56)
この記事へのトラックバック
- 減感作療法 35回目 - M4 (メディア批評日記) : 2007年 1月 10日 (水) 減感作療法 35回目。前回処置 後何度か右耳内部(鼓膜にチューブを入れてある)に違和感があったので今日ついでに診てもらっ...
- またヘッドフォンが壊れた - M4 (メディア批評日記) : 2008年 6月 1日 (日) 愛用のヘッドフォン Sony MDR-NC32NX(2006年 12月 6日購入)が またもや故障した。現象は前回と...
2006年 12月 7日 (木)
去る 2日に [es] がぶっ飛んだ件。やはり当日述べたように,「クロックアップに失敗したため」
かと思われる。そもそもの始まりは,[es] にエミュレータ(NesterJ4u/03,Snes9x for PocketPC 等)を導入しようとしたことだ。特に後者にあっては CPU のクロックアップが必要とのことで xclkcfg_03(配布場所や版が複数あるので,自身で探して判断してもらいたい。)をも入れたのだが,設定の保持がうまくいかなかったりしてあれこれ操作しているうちに,どうやらオーヴァー・クロックさせてしまったらしい。
現在は,写真でわかるように無事に動作している。往年の某ロールプレイング・ゲーム等をこれでプレイしてみると,学生時代が思い出されて懐かしい。
見たもの・聴いたもの
- Cult Copy ― Aardvarck (CD+DVD: Rush Hour/RH 103 CD)
- ライヒ: ドラミング / 六台のピアノ / マレット楽器,声およびオルガンのための音楽 《 Reich: Drumming / Six Pianos / Music for Mallet Instruments, Voices and Organ 》 ― Reich & Musicians (CD: Grammophon/427 428-2)
- Raumgleiter ― Der Dritte Raum (CD: Virgin Records/7243 8 46454 2 7)
- Civilization Phaze Ⅲ ― Frank Zappa (CD: Zappa Records/CDDZAP 56)
2006年 12月 08日 (金)
昨夜,私用のコンピュータ Sony Vaio VGN-TX90PS が故障した。電源を入れても起動ロゴすら現れず,修理することに。
見たもの・聴いたもの
- Grace Days ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records: Catmobile/CMOB09CD)
- ブライヤーズ: イエスの血は決して私を見捨てたことはない 《 Bryars: Jesus' Blood Never Failed Me Yet (1993) 》 ― Waits (vo), Orchestra & Chorus, Riesman (CD: Point Music/438 823-2)
- 中居正広の金曜日のスマたちへ ―女子刑務所の真実・罪を償う女たち③-塀の外の我が子を思い悔恨の涙…お母さんを許して下さい (毎日放送, 21:00~21:54)
- たけしの誰でもピカソ ―天才ダリ奇人伝説▽世界旅行は猛獣連れ!!▽略奪愛妻の夫を成功に導く操縦術 (テレビ大阪, 22:00~22:54)
- 探偵!ナイトスクープ ―50歳女2人の戦い!!空手 vs ムエタイ▽爆笑小ネタ集▽決死!!コイ救出大作戦 (ABCテレビ, 23:17~24:12)
- メッセ弾 ―新グルメゲーム・千鳥 vs アジアン (テレビ大阪, 25:00~25:30)
この記事へのトラックバック
- MB の死 - M4 (メディア批評日記) : 2006年 12月 12日 (火) 木曜の晩に故障したメイン・マシン の続報。昨日の留守中に修理担当者から電話があったらしく今日こちらからかけ直してみたと...
- 修理完了 - M4 (メディア批評日記) : 2006年 12月 13日 (水) さらに続報。昨日の段階で修理は完了し,2,3日中の発送とされていたが,今日発送したとのこと。意外に早い。 見たもの...
- また壊れた! - M4 (メディア批評日記) : 2007年 1月 13日 (土) この日の朝,また私用コンピュータが故障した。状況は 前回故障時 と同じで,マザーボードが死んだ 模様。 見たもの・聴...
2006年 12月 09日 (土)

夫婦で Nintendo DS Lite を買う。近隣の大型ショッピング・センターにて台数限定販売があることを数日前の折り込みチラシで知り,当日開店 10分前に到着して並ぶ。而して,夫婦ともども希望どおり,エナメルネイビー(妻)と ジェットブラック(私)を無事購入。なお,同時に求めたソフトは,妻が “おいでよ どうぶつの森”,私が “ファイナル・ファンタジーⅢ” である。
見たもの・聴いたもの
- 夜美女 - Yoru-bijo ―必殺!?男を落とす方法 (サンテレビ, 24:00~24:55)
2006年 12月 10日 (日)
妻が昨日買った DS Lite で “おいでよ どうぶつの森” にハマっているのを見て私も遊んでみたくなり,もう一本購入する(笑)。なるほど互いの村を行き来すると面白さが格段に上がる。
木曜の晩に故障したメイン・マシン は,昨日修理のための発送をした。このため,とりわけこの日記の更新は滞りがちになるがご容赦願いたい。もっとも,研究室には備え付けのマシンが別にあるし,一週間ほど遡るが重要なデータは研究室のほうでもバックアップしておいたので,職場で仕事をするのに致命的な支障はない(自宅に持ち帰れない不便はあるが)。また,メールのやりとりは W-ZERO3 [es] でも可能だし,ホコリをかぶっていたお古の Windows 98 マシンも動かせないことはない。
見たもの・聴いたもの
2006年 12月 11日 (月)
Nintendo DS Lite では無線通信ができ,さらにそのうちの “Wi-Fi 通信” では無線 LAN でインターネットを利用して遠隔のユーザどうしで通信ができることはつとに知られている。今般購入したソフトはいずれもこの Wi-Fi 通信に対応しているので,インターネットに接続してみたくなるのは至極当然だろう。
わが家にはすでに無線 LAN 環境があるのでいとも簡単にと思いきや,ここで問題が発生した。当の DS Lite の無線通信暗号化技術が,安全性の低い WEP 128bit までしか対応していないのだ。他方わが家の無線環境は,PSP を含めていずれもより安全性の高い WPA-PSK AES に対応しているためこれに合わせてある。すなわち,DS Lite をわが家の無線環境に参加させるには,わが家の無線環境全体の暗号化を DS Lite のレベル(WEP 128bit)まで下げてやらなくてはいけないわけだ。これは非常に心許ない。気になってネット上のリソースを少々調べてみると,同様に DS Lite の無線の安全性を危惧する声がちらほらと見受けられる(例えば,Landscape - エンジニアのメモ や muumoo.jp など)。
同じような問題は,実は,個人的には大学の研究室ですでに経験している。ここでは結局,余剰となっていた無線ルーターを用いることで下位互換環境をも作った が,これと同様に DS Lite だけのためだけにもう一台ルーターを買うのは馬鹿げている。そうすると,任天堂が自身で提供している Wi-Fi USB コネクタ を購入するかということになるが,どうしたものか。目下検討中だ。
見たもの・聴いたもの
- The Campfire Headphase ― Boards of Canada (CD: Beat Records: Warp/BRC-139)
- And Then the Clouds ― Grey Area (CD: Waveform/WAV 05103-2)
- World Tour 1980 ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Music/ALCA-5065, 66)
- Here are Your New Instructions ― Ticklish (CD: Textile/TCD5)
2006年 12月 12日 (火)
木曜の晩に故障したメイン・マシン の続報。昨日の留守中に修理担当者から電話があったらしく今日こちらからかけ直してみたところ,なんとマザーボード自体が故障していたとのことであった(どうりで起動ロゴも出ないはずである)。なお,当方があらかじめ承諾の意思を示していたことから HD もすでに初期化したとのことで,面倒なアプリケーションの再インストールや再設定に今から思いやられる。しかしまあ保証期間内で,マザーボード交換が無償だったということをもってよしとせねばなるまい。
見たもの・聴いたもの
- Uncle Meat ― Frank Zappa / The Mothers (CD: Rykodisc/RCD 10064, 65)
- Weasels Ripped My Flesh ― Frank Zappa & The Mothers of Invention (CD: Rykodisc/RCD 10163)
- NHK 歌謡コンサート ―冬の演歌名人決定版 (NHK総合, 20:00~20:45)
この記事へのトラックバック
2006年 12月 13日 (水)
さらに続報。昨日の段階で修理は完了し,2,3日中の発送とされていたが,今日発送したとのこと。意外に早い。
見たもの・聴いたもの
2006年 12月 14日 (木)
修理を終えたメイン・マシン は,正午過ぎに無事帰ってきた。午後はもともと研究室に行く予定だったので,そこでチマチマと再設定作業をしようとしたがもろもろ忙しくて果たせず,結局夜に自宅で作業をした。
見たもの・聴いたもの
- ライヒ: シティ・ライフ / ニュー・ヨーク・カウンターポイント / エイト・ラインズ(八重奏曲) / ヴァイオリン・フェイズ 《 Reich: City Life / New York Counterpoint / Eight Lines (Octet) / Violin Phase 》 ― Diry (cl) / Mistry (vn) / Ensemble Modern, Rundel / Lubman (CD: BMG: RCA/BVCC-31070)
- ライヒ: ドラミング / 六台のピアノ / マレット楽器,声およびオルガンのための音楽 《 Reich: Drumming / Six Pianos / Music for Mallet Instruments, Voices and Organ 》 ― Reich & Musicians (CD: Grammophon/427 428-2)
2006年 12月 15日 (金)
昨夜は 修理後のメイン・マシン の再設定作業で明けた。不要なアプリケーションを削除し,他方 Atok(ただしヴァージョンは 14)や xyzzy,Proxomitron 等の必要不可欠なものをインストールして,さらに TweakUI や 窓の手 でさまざまなカスタマイズをし,Windows Update をも施し,メール・クライアント Becky! とブラウザ Opera を組み込んだあたりで力つきた。
それで今日は,引き続き研究室で折りを見ては復旧作業をする。なにせ,この環境が整わないと仕事の効率も半減するし。
見たもの・聴いたもの
- モンク: ブック・オヴ・デイズ 《 Monk: Book of Days 》 ― Monk (vo), Vocal Ensemble, et al. (CD: ECM Records/ECM 1399)
- ナンカロウ: プレイヤー・ピアノのための練習曲 (第1巻,第2巻) 《 Nancarrow: Studies for Player Piano 》 ― Nancarrow (player-p) (CD: Wergo/WER 6907 2~6911 2: Discs 1 & 2)
- 中居正広の金曜日のスマたちへ ―緊急企画・生きるために罪を犯す人…夫に魚を…万引き老女の悲痛…刑務所に6年で150回も… (毎日放送, 21:00~21:54)
2006年 12月 16日 (土)
夜,忘年会が一件。大学院生が催したものでかなり大規模だった。
メイン・マシン復旧に際して,従前環境の改良も併せていくつか行った。その最も顕著な点がデスクトップのテーマだ。もともと Windows XP 標準のテーマは嫌でクラシック表示にしていたが,クラシック表示も妙に立体感を出そうとしている点が好きではなかった(この点は Windows 95 以来そうだったが)ので,この際平面的ですっきりしたテーマに変えようと思った次第だ。とりあえず選んだのは ThemeXP にて公開されている “QNX XP” で,さらにこれをカスタマイズして使うことにした(なお,“ThemeXPからスパイウェア付きのEXEファイルを落とさない方法” をも参照)。
見たもの・聴いたもの
- Minimum-Maximum ― Kraftwerk (CD: EMI: Astralwerks/ASW 60611)
- Re.sort ― Sora (CD: Plop/PLIP-3009)
2006年 12月 17日 (日)
年の瀬を迎えるに当たり,夫婦で散髪。その後ブラブラ。
15日付で発表があったが,Nintendo DS および同 Lite の AC アダプタに一部不具合があった とのことで,わが家でも早速調べてみたところどちらも対象製品ではなかった(写真の赤丸部分)。ちょっと面白いと思ったのは,同じ日に同じ販売店で購入したにもかかわらずアダプタのメーカーが異なるということだ。色が違うのが関係あるのかもしれない。
見たもの・聴いたもの
- Der Kleine Korg und das Echo ― Der Dritte Raum (CD: Resopal-Schallware/RSP 031 CD)
2006年 12月 18日 (月)
寒い&眠い。……そういえば,数日前自宅の電熱ストーブが壊れた(正確には電源コードが断線した)ので,新しい器具を買った。製品は 昨年度に研究室用に買ったカーボン・ハロゲン・ヒーター の新型で,HGC-1000RG。各スイッチがボタンになったのとリモコンがついた点が新しい。
見たもの・聴いたもの
- Gnayse ― Bola (CD: Skam/SKALD-015)
- Find the Cow ― Aardvarck (CD: Delsin Records/24dsr/aar-cd1)
- Jazz from Hell ― Frank Zappa (CD: Rykodisc/RCD 10030)
- ものまねバトル 40 ―㊙スターの年末感謝祭▽実力派ものまね総出演オール新ネタ激突SP▽①杉本彩エロス再現?▽②たっち横峯パパ激怒▽③デスノートが飛んだ▽④修造㊙気合ニュース▽⑤大食い浜崎に新記録▽⑥オズマで盛り上がれ▽⑦関根娘セーラー服にコロッケも (読売テレビ, 21:00~23:18)
2006年 12月 19日 (火)
授業はないが出校。いろいろと打合せとか。
見たもの・聴いたもの
- Complete Service ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records/ALCA-421, 22)
- Re.sort ― Sora (CD: Plop/PLIP-3009)
- The Best Band You Never Heard in Your Life ― Frank Zappa (CD: Barking Pumpkin/D2 74233)
- Stings & Dum Machines ― Gavouna (CD: Bakedgoods: Arable/Arable5)
- Revolutions ― Jean-Michel Jarre (CD: Disuqes Dreyfus/CD 837 098-2)
- ごきげん!ブランニュ ―吉本美女も歓喜!?Xマス㊙最新デート&ラブホ▽この冬食べたい限定甘いもん▽八光謝罪 (ABCテレビ, 23:17~24:17)
- ザ・ノンフィクション ―僕がホストになった理由2・友情と裏切りの街角 (関西テレビ, 24:50~25:45)
2006年 12月 20日 (水)
午後に,東京から見えた出版者の編集担当者と打合せ。新たなプロジェクトの始動。
見たもの・聴いたもの
- マーラー: 交響曲第9番 / 交響曲第10番から アダージョ 《 Mahler: Symphonie Nr.9 / Adagio aus Symphonie Nr.10 》 ― Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt, Inbal (CD: Denon/60CO-1566, 67)
- Fyuti ― Bola (CD: Skam/SKALD-007)
- ジャイケルマクソン ―恋する陣内からほしのあき水着まで…2006年名場面SP (毎日放送, 23:55~24:55)
- タモリ倶楽部 ―旬の味冬魚のうまい皮決定戦▽皮だけ食べて味くらべ▽我慢の試食 (ABCテレビ, 25:29~25:59)
- 芸人たちの休日 (ABCテレビ, 25:59~26:54)
神奈月はお気に入りの芸人の一人だ。
2006年 12月 21日 (木)
今日は故フランク・ザッパの誕生日。生誕 66年。
見たもの・聴いたもの
- 200 Motels ― Frank Zappa (CD: Rykodisc/RCD 10513, 14)
- Absolutely Free ― Frank Zappa / The Mothers of Invention (CD: Rykodisc/RCD 10093)
- ナンカロウ: プレイヤー・ピアノのための練習曲 (第5巻) 《 Nancarrow: Studies for Player Piano 》 ― Nancarrow (player-p) (CD: Wergo/WER 6907 2~6911 2: Disc 5)
- The Piano ― Michael Nyman (CD: Virgin Records/0777 7 88274 2 9)
- Halcyon : The Platinum Collection ― Orbital (CD: Warner Music/5101-10414-2)
- リゲティ: ヴァイオリン,ホルン,ピアノのためのトリオ / 管楽五重奏のための10の小品 / 管楽五重奏のための六つのバガテル / 無伴奏ヴィオラ・ソナタ 《 Ligeti: Trio für Violine, Horn und Klavier / 10 Stücke für Bläserquintett / 6 Bagatellen aus “Musica Ricercata” für Bläserquintett / Sonate für Viola Solo 》 ― Gawriloff (vn), Neuecker (hr), Aimard (p) / London Winds / Zimmermann (va) (CD: Sony Classical/SRCR 2176)
- 雨上がり決死隊のアメトーーク! ―Xマス売れっ子だらけSP!!▽青木さやか&タカトシ&おぎやはぎ&青田典子&Sワゴン…06年総決算㊙どっきり (ABCテレビ, 24:29~25:26)
2006年 12月 22日 (金)
たいていの学校は今日が年内の最後だろうが,なんとわが本務校は来週の月曜まで通常授業だ。ちょっと学生にはかわいそうな気もするが,もともと祝日の多い月曜の授業についてはある程度仕方あるまい。私自身は火曜以降もどうせ仕事だし。
見たもの・聴いたもの
- Frank Zappa Meets the Mothers of Prevention ― Frank Zappa (CD: Rykodisc/RCD 10547)
- リゲティ: コンティヌウム / ハンガリアン・ロック / カプリッチョ第1番,第2番 / インヴェンション / ポエム・サンフォニック / ムジカ・リチェルカータ / ピアノのための練習曲より / コンティヌウム (プレイヤー・ピアノ版) 《 Ligeti: Continuum / Hungarian Rock / Capriccio Nos.1 & 2 / Invention / Poème Symphonique / Musica Ricercata / Études pour Piano / Continuum (adapted for 2 Player Pianos) 》 ― Charial (barrel-org) / Terrioux (metronomes) / Hocker (player-p) (CD: Sony Classical/SRCR 2155)
- Cult Copy ― Aardvarck (CD+DVD: Rush Hour/RH 103 CD)
- 探偵!ナイトスクープ ―爆笑&感動ネタでふり返る総集編▽謎の携帯着信ボイス▽爆笑小ネタ集▽家出するペット追跡作戦▽星砂の少女 (ABCテレビ, 23:30~24:25)
2006年 12月 23日 (土) 天皇誕生日
先般コンピュータが故障して出荷時状態になって帰ってきた際に痛感したのは,何といっても故障前の状態に戻す作業が大変だということである。原稿やメール等の一部の重要なデータはもちろんバックアップしておいたからこれらを復元するのは造作もなかったが,独自にインストールした数々のアプリケーションやデスクトップ環境等の設定は,また最初からやり直す必要があった。
もうこんな目に遭うのはコリゴリということで,ハードディスクを丸ごとバックアップできるユーティリティ・ソフトを導入することとした。いくつか検討したうち結局選んだのは,HD革命/BackUp Ver.7 Pro(購入したのは アカデミック・パッケージ)。もともと簡易版がハードウェアにバンドルされていたことから,相性の問題もなかろうということもあって,これに決めた。このソフトが本格的に役立つ状況というのは望ましくないが,「転ばぬ先の杖」だ。
ところで,上記ソフトを購入するため今日は梅田のヨドバシカメラに行ったのだが,その地下 1階のソフトウェア売場では年賀状作成ソフトがもの凄い勢いで売れていた。みんなこの連休で作るのだろうな。あと,デパートに入っている洋菓子店でも,ケーキを求める長い行列ができていた。
見たもの・聴いたもの
- Halloween ― Frank Zappa (DVD: MSI: VAULTernative/DTS 01)
- Hot Rats ― Frank Zappa (CD: Rykodisc/RCD 10066)
- Zoolook ― Jean-Michel Jarre (CD: Polydor: Disques Dreyfus/823 763-2)
- 夜美女 - Yoru-bijo ―癖になる程の快感に… (サンテレビ, 24:00~24:55)
- F1 World Championship 2006 総集編 ―皇帝シューマッハー最後のシーズン完全版▽アグリ参戦!ホンダ優勝!壮絶王者争い!鈴鹿ラストの舞台裏… (関西テレビ, 25:45~28:15)
2006年 12月 24日 (日)
近所を走る 市営地下鉄 今里筋線 が開業。さすがに一番電車に乗るほど筋金入りの鉄ではないのだが,せっかくだから明日出校する折りにでも乗ってみようかしら。ただ,地下鉄開業のおかげでこれと一部重複するバスは大幅に減便するらしい。実はこの煽りを受けるバス路線が私のこれまでの通勤手段なのだが,今般開業した地下鉄とは微妙にルートが異なるし,地下鉄のほうが運賃も少々高いので,ちょっと素直に喜べないというのが本音だ。
見たもの・聴いたもの
- M-1 グランプリ 2006 ―今夜決定!漫才日本一▽史上最多3922組の頂点賞金1000万円は誰に!?▽生放送!史上初!!最強素人登場…負け犬OL vs 2003王者の再挑戦!! (ABCテレビ, 18:30~20:54)
2006年 12月 25日 (月) @岐阜

出校の際に今里筋線に乗ってみた(写真)。
明日からの朝日大学での集中講義のため,梅田での授業を終えてそのまま岐阜へ。21:02 新大阪発の こだま 594号 で米原に出て,さらに豊橋行きの新快速で岐阜に向かう。22:40 過ぎにホテルにチェックイン。
見たもの・聴いたもの
- モンク: フェイシング・ノース / ヴェッセル / リセント・ルーインズ 《 Monk: Facing North / Vessel: an opera epic / Recent Ruins 》 ― Monk (vo, org, ppipe), Een (vo, ppipe), et al. (CD: ECM Records/ECM 1482)
- ライリー: ニュー・アルビオンのハープ 《 Riley: The Harp of New Albion 》 ― Riley (p) (CD: Celestial Harmonies/14018)
- Does Humor Belong in Music? - Live at “The Pier” NYC USA 26th August 1984 ― Frank Zappa (DVD: EMI/72434-90902-9-3)
- [新] プリズン・ブレイク ―第1話:マイケル (中京テレビ, 25:56~26:53)
2006年 12月 26日 (火) @岐阜
集中講義第一日。受講予定者が少ないという話はあらかじめ聞いていたが,結局来たのは聴講の一人のみ。ただ逆に,一対一なだけにテーマを特化して話をすることはできる。それもまたよし。写真はその朝日大学 6号館 8階からの眺め。
見たもの・聴いたもの
- Grace Days ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records: Catmobile/CMOB09CD)
2006年 12月 27日 (水) @岐阜
集中講義第二日。受講生(聴講生)がデジタル・コンテンツ方面に興味があるとのことだったので,メディアやフォーマットを離れたコンテンツの利用(複製・変換等),侵害行為の手段や場を提供した者への侵害主体の拡がり,そうした侵害主体への制裁と執行といった内容にした。
見たもの・聴いたもの
2006年 12月 28日 (木) @岐阜
集中講義第三日(最終日)。結局期間を通じて聴講の一人のみ。今日日集中講義はどれも人気がないということだが,寂しい限りだ。写真は,穂積駅に停車していた貨物列車。
見たもの・聴いたもの
- Cult Copy ― Aardvarck (CD+DVD: Rush Hour/RH 103 CD)
- 天国のスタア '06追悼 ―忘レラレナイ44人 - カンニング無念竹山涙▽丹波さん稲川霊界問答▽はらたいらさんに全部▽美輪明宏偲ぶ真澄さん▽がんに散った美人アナ▽ひばりテレサ天国紅白▽寅さん裕次郎物まね道▽須田開代子フグ名勝負▽紳助が竜助へ号泣告白▽No.1㊙漫才 (中京テレビ, 19:58~21:54)
- One Size Fits All ― Frank Zappa / Mothers (CD: Rykodisc/RCD 10095)
- Return of the Brecker Brothers ― The Brecker Brothers (CD: GRP/MVCR-116)
この記事へのトラックバック
- 名鉄 1000系 - M4 (メディア批評日記) : 2006年 12月 30日 (土) @神奈川 写真は,28日夕方に JR 岐阜駅前の回廊から撮った,名鉄の パノラマ Super 1000系。JR ...
2006年 12月 29日 (金) @神奈川
岐阜から,年末年始を過ごす神奈川の妻の実家に移動。まずは在来線で名古屋へ。岐阜から名古屋というと新快速等の優等列車で 15分くらいだからこちらを選ぶのが通常だが,急ぐ旅でもないので 10:12 岐阜発豊橋行の 2輛編成の各駅停車に乗る。帰省日程真っ只中だったためか,尾張一宮あたりから俄然混んできて名古屋までぎゅうぎゅうだった。
10:40 ごろ着いた名古屋は,まだ雪が降っていた(写真)。東海道新幹線は,例によって米原付近の降雪による徐行運転のため 5分程度の遅延とのこと。小一時間ほど時間を潰して 12:04 名古屋発(実際は 5,6分の遅れ)の のぞみ 84号で神奈川へ。出発時刻のころには名古屋の雪は上がっていたが,風が冷たく寒かった。
見たもの・聴いたもの
- Kyoカラ・OK (岐阜放送, 8:30~9:00)
- Out of the Loop ― Brecker Brothers (CD: GRP/GRD-9784)
- Minimum-Maximum - Concert Film World Tour 2004 ― Kraftwerk (DVD: EMI: Kling Klang/0946 3 36292 9 5)
今回は PSP ではなく,Xvid でエンコードしたファイルを W-ZERO3 [es] に入れた TCPMP で見た。[es] で十分ということになれば,PSP は荷物になるだけだもの(もはやゲーム機としては使っていないし)。
- Re.sort ― Sora (CD: Plop/PLIP-3009)
この記事へのトラックバック
- 東海道線 313系 - M4 (メディア批評日記) : 2006年 12月 31日 (日) @神奈川 写真は,29日の岐阜駅で乗った豊橋行各駅停車の先頭車輛(豊橋方)クモハ 313系 313番。 見た...
- 謹賀新年 2007 - M4 (メディア批評日記) : 2007年 1月 1日 (月) 元日 @神奈川 あけましておめでとうございます。ご贔屓の皆様におかれましては,本年もどうぞよろしくお願い申しあげ...
- [es] で DVD - M4 (メディア批評日記) : 2007年 1月 2日 (火) @神奈川 写真は,[es] で DVD のデータを再生しているところ(先月 29日の記事参照)。 見たもの・聴い...
2006年 12月 30日 (土) @神奈川
写真は,28日夕方に JR 岐阜駅前の回廊から撮った,名鉄の パノラマ Super 1000系。JR の駅前は,市制 120周年の 2009年完成を目指して再開発中とのことで,去年とはずいぶん様子が変わっていた。
見たもの・聴いたもの
- ぶらり途中下車の旅 ―宇都宮線・あッ!と驚く㊙雲海鍋一杯100円の利き酒屋▽雪らくがん (日本テレビ, 9:30~10:30)
2006年 12月 31日 (日) @神奈川
写真は,29日の岐阜駅で乗った豊橋行各駅停車の先頭車輛(豊橋方)クモハ 313系 313番。