2007年 8月 28日 (火)
ラグビー部合宿参加期間中に貯まっていた新聞を読む。
その中の一つ,23日付の日経産業新聞の “眼光紙背” というコラムにおいて,ニューヨークの地下鉄でいきなり iPod で何を聴いているか見せっこをしようと勝負を挑まれる,というようなエピソードが紹介されている(このエピソード自体の出典は,スティーヴン・レヴィ(上浦倫人:訳) 『iPod は何を変えたのか?』 ソフトバンク・クリエイティブ,2007年 であるらしい)。
日本ではさすがに正面切って勝負を挑まれることはないかもしれないが,なるほど,私は Sony MDR-NC32NX というネック・ストラップ型ヘッドフォンを使っていて iPod nano 本体を胸元にぶら下げているためか,地下鉄車内などでそこにチラリと視線を感じることは確かに時折ある。
上記の “見せっこ” にしても,SNS で音楽でのつながりを求めうる mixi music(非会員は閲覧できない)や Last.fm にしても(これらだって広い意味では “見せっこ” だろう),楽曲情報をメタ・データ等として扱えるデジタル・データに音楽を変換できればこその愉しみ方だ。音楽の聴き方,というか使い方は,確実に一昔前とは変わっている。しかしコンテンツ制作者はこれについていけるのか?
見たもの・聴いたもの
- Rescue / Rydeen 79/07 ― HASYMO / Yellow Magic Orchestra (CD: Avex: Commmons / RZCM-45642)
- Re: Through Friendly Waters ― Kettel (CD: Ultra-Vybe: Timothyreally / TIMO-0005)
- Whisper Me Wishes ― Kettel (CD: Clone Records/Dub Recordings / DUBCD014)
- The Catch & Spring Summer Autumn Winter ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records / DRL181)
- ストラヴィンスキー: ヴァイオリンとピアノのための協奏的二重奏曲 / イ長調のセレナード / 二台のピアノのための協奏曲 / ピアノ・ラグ・ミュージック / 二台のピアノのためのソナタ / ピアノ・ソナタ 《 Stravinsky: Duo Concertante pour Violon et Piano / Sérénade in A / Concerto pour 2 Pianoforti Soli / Piano-Rag-Music / Sonata for 2 Pianos / Sonate pour Piano 》 ― Szigeti (vn) / S. Stravinsky (p) / Gold (p), Fizdale (p) / Rosen (p) / I. Stravinsky (p) (CD: Sony BMG : Sony Classical / 88697103112-13)
- マーラー: 交響曲第8番“千人の交響曲” 《 Mahler: Symphonie Nr.8 》 ― Sweet (sp), Coburn (sp), Quivar (al), Fassbaender (al), Leech (tn), Nimsgern (br), Estes (bs), Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor, ORF-Chor/Arnord Schoenberg-Chor, Wiener Sängerknaben, Koloseus (org), Wiener Philharmoniker, Maazel (CD: Sony Classical / S2K 45754)
- BGM ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / 32XA-141)
- Civilization Phaze Ⅲ ― Frank Zappa (CD: Zappa Records / CDDZAP 56)
- Jazz from Hell ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10030)
- ごきげん!ブランニュ ―サブローのための超豪華住宅情報▽あの名店の激ウマ㊙まかない料理▽懐かしのプール (ABCテレビ, 23:17~24:17)
この記事に付されたタグ
この記事へのコメントはまだありません
※ 現在コメントは受け付けていません。
トラックバックの送信
- あなたのブログがトラックバック機能を備えている場合は記事作成画面等から上記 URL に Ping を送信してください。
- 手動でトラックバックする場合は下記のフォームからあなたのブログおよびその記事に関する情報を送信してください。手動送信時には別のウィンドウが開きます。元のウィンドウ(記事表示画面)をリロードしてトラックバックが反映されていれば処理がなされています。別に開いたウィンドウは送信処理後は閉じても構いません。