2008年 7月 1日 (火)
最近,わが家のバルコニーに鳩がつがいで来るようになった(写真)。朝や夕方にやって来ては,バルコニーの隅っこでオスが 「ホゥホゥ」 と啼くらしい。どうやら求愛行動で,さかんにメスを誘っているようだ。
見たもの・聴いたもの
- Kosmosis of the Heart / Kosmosis of the Dub ― Mr. Electric Triangle (Online: Digital Tunes / EX3462)
- Clear ― Skin Contact (Online: Skin Contact Online)
- Whisper Me Wishes ― Kettel (CD: Clone Records/Dub Recordings / DUBCD014)
- Raumgleiter ― Der Dritte Raum (CD: Virgin Records / 7243 8 46454 2 7)
- ごきげん!ブランニュ ―坂田利夫の結婚プロジェクト始動▽雅が号泣した奇跡の姉妹デュオ▽ハムカツ好きですか (ABCテレビ, 23:17~24:17)
2008年 7月 2日 (水)
とにかく暑い。建物や電車の中は涼しいことが多いけど……と言いたいところだが,いつも利用する大阪市営地下鉄の長堀鶴見緑地線の車内が実に暑い。他社線はもちろん,谷町線等の市営地下鉄の他の路線と比べても暑い。車輛のサイズが小さくて車内が狭い上に(4輛編成しかなくて)混雑しているせいなのか,冷房の吹き出し口のレイアウトが悪いのか,いずれにしても暑いのだ。なんとかしてくれ……。
見たもの・聴いたもの
- Rescue / Rydeen 79/07 ― HASYMO / Yellow Magic Orchestra (CD: Avex: Commmons / RZCM-45642)
- Kroungrine ― Bola (CD: Beat Records: Skam / BRSK022)
- Live Extracts ― Stewart Walker (Online: Digital Tunes / PRS-011)
- Volleyed Iron ― Kettel (CD: U-Cover Records / u-cover18)
- Dreim ― Kettel (Online: Last.fm)
- And Then the Clouds ― Grey Area (CD: Waveform / WAV 05103-2)
- Zoolook ― Jean Michel Jarre (CD: Polydor: Disques Dreyfus / 823 763-2)
- The Invisible Conquest ― Liquid Stranger (Online: Psymbolic Sounds: Interchill Records / 84ece667c2480481f99354d9eb715d23)
- Geometry of Love ― Jean Michel Jarre (CD: Warner: East West / 2564 60693-2)
2008年 7月 3日 (木)
リゲティ・プロジェクト・セット(5枚組)を二週間以上も前に買ったのに,聴いたりリッピングしたりする暇がない。
見たもの・聴いたもの
- Burnin' Dragon ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV002-X)
- Oxygene 7-13 ― Jean Michel Jarre (CD: Epic: Disques Dreyfus / EK 68009)
- Pole ― Pole (CD: mute / 9216-2)
- Service ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / ALCA-294)
- BGM ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / 32XA-141)
- Best Hit 80's ― V.A. (CD: Warner / WPCR-12120, 01)
- 橋田壽賀子ドラマ: 渡る世間は鬼ばかり ―第9シリーズ第14話 (毎日放送, 21:00~21:54)
- ビーバップ!ハイヒール ―女の品格は話し方で9割変わる▽キレイになってやる見返し美人 (ABCテレビ, 23:17~24:17)
2008年 7月 4日 (金)
読んだ記事から
- 朝日新聞 2008年7月4日 1面: 訂正
2日付「無戸籍児ら 民事調停」の記事で、「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子とみなす民法772条」とあるのは「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定する民法772条」の誤りでした。法律用語の「みなす」は本来異なるものを法律上同一なものと認定してしまうことで、「推定する」とは区別されます。……関係記事の記述とあわせて訂正します。
私のサイトに,昨日(3日)に何度か “asahi-np.co.jp” というホストから “みなす 推定する - Google 検索” のリファラで訪れていた(アクセス解析のデータによる)のは,おそらく上記記事の関係だろう。私自身,しばしば講義で 「最近のニュースで民法の規定と行政によるその運用が障壁になって戸籍を作れない人の問題があるが,ワイドショーなどのアホなマス・メディアが 『民法の規定によって前夫の子とみなされる』 とか抜かしているけど,法律の勉強している者がレポートとか答案でこんな表現してたら死に値するぞ!(もちろん“死”は冗談)」 と言っているが,本当にやるとは(笑)。
なお,前掲 Google の検索結果で私のサイトが一番に表示されていたのにも少々驚いた。
見たもの・聴いたもの
- ナンカロウ: プレイヤー・ピアノのための練習曲 (第4巻,第5巻) 《 Nancarrow: Studies for Player Piano 》 ― Nancarrow (player-p) (CD: Wergo / WER 6907 2~6911 2: Discs 4 & 5)
- Sessions 2000 ― Jean Michel Jarre (CD: Sony Music France: Disques Dreyfus / FDM 36165-2)
- The Fires of Ork ― The Fires of Ork (Geir Jenssen & Peter Kuhlmann) (CD: Fax +49-69/450464 / PW 07)
- Simple ― Håkan Lidbo (+ Alex Van Heerden) (CD: Permanent / PERM 001)
- Find the Cow ― Aardvarck (CD: Delsin Records / 24dsr/aar-cd1)
- Lola's World presents : The Dub Club Night ― V.A. (Online: Digital Tunes / CLS0001122DX)
- タモリ倶楽部 ―祝開業・副都心線で爆笑試通勤▽新地下鉄で渋谷へゴー▽スゴイ新駅 (ABCテレビ, 2日 25:29~25:59 <録画>)
- 探偵!ナイトスクープ ―節約夫婦の㊙グルメ▽イカ好き少年の夢▽55歳母の旅 (ABCテレビ, 23:32~24:27)
- 20周年特別企画: 探偵!ナイトスクープ・リターンズ ―うちの駄犬を教育して!▽チャルメラの音が嫌いなお母さん▽幻のボクシング部主将 (ABCテレビ, 24:39~25:34)
この記事へのトラックバック
- 772条とメディアの暴力 - M4 (メディア批評日記) : 2008年 7月 6日 (日) 一昨日(4日) に続いて民法772条の話題。実はこの条文については,もう一つしばしば誤って世間に伝えられている点があ...
2008年 7月 5日 (土)
今さらながら Windows XP に Service Pack 3 を導入してみたがさんざんだった。インストール作業の最後にエラーが表示されて 「失敗」 となるものの,再起動してみたらちゃんと適用されているらしいし,勝手にいろいろな設定が変更されるしで,無駄なエネルギーと時間を費やす。
何より,カスタマイズしたテーマが適用できなくなっていたのには少なからず焦った。それほどまでにカスタマイズしているのだから負担は当然とも言えるが,やはり標準の(クラシックも含めて)デザインはイヤだ。“恐龍の卵” に掲載されていた関連記事 「Windows XP SP3 デスクトップテーマの変更パッチ 【SP3 UxTheme Patcher】」 を参考にして何とか解決。
見たもの・聴いたもの
- 渡辺篤史の建もの探訪 ―メープルの大テーブルに集う“おうち de カフェ”な家 (ABCテレビ, 9:30~9:55)
- ゲームセンターCX ―#65:課長の海外出張 in カンヌ映画祭 (フジテレビ 721, 10:00~11:00)
- はねるのトびら 〈おまけ付き〉 ―#18 (フジテレビ 721, 11:00~11:30)
- Last.fm - My Recommendations (Internet Radio on Last.fm)
- The Water's Fine (Craist),
- Revelation in the Courthouse Park after the Bacchae of Euripides (Harry Partch),
- Last of Her People (Timpixi),
- I Wonder As I Wander (Luciano Berio),
- From 0 to 312 All Empty (Trak47),
- JustAwake (Kellplanet),
- Suffocating Egos (Zandos Corp.),
- Ninety-Seven Cars and Free Love (Lexaunculpt),
- Tempest (OOO),
- Beslan Air (Muhmood),
- The Craving (Static Pink Noise),
- Chung (Gomo Park),
- Pine Tree Field (Five Step Path),
- Sunbolt (Nautilis),
- Parasits (Cutzero),
- Aberrant - The Frequency Shift (Crimson Death vs FELN ft Pixieguts) (Pixieguts),
- Claquettes (Henri Dutilleux),
- Starfield Part 2 (Felixdroid),
- Broken (Gradual Hate),
- Revren Brown (Bahk)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第158話:母となる者の孤独 (Super! drama TV, 6月 11日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第159話:宿命の殺人星人 (Super! drama TV, 6月 12日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第160話:預言の子 (Super! drama TV, 6月 13日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第161話:略奪空間の怪人達 (Super! drama TV, 6月 16日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第162話:人間改造惑星クアラ(前編) (Super! drama TV, 6月 17日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第163話:人間改造惑星クアラ(後編) (Super! drama TV, 6月 18日 26:00~27:00 <録画>)
- 藤井・陣内のザ・レジェンド ―第48回:なんじゃこりゃ!? 中崎町 (ABCテレビ, 24:30~25:00)
2008年 7月 6日 (日)
一昨日(4日) に続いて民法772条の話題。実はこの条文については,もう一つしばしば誤って世間に伝えられている点がある。今朝の朝日新聞の社説でも 「離婚後300日以内に生まれた子どもは前の夫の子と推定する。民法772条には、こう定められている。」
とあるが,これが誤った表現なのだ。次に掲げる条文をよく読んでほしい。
- 民法772条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。
- 2 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。
これがなぜ 2項立てになっているのか,「妻が婚姻中に懐胎した子又は婚姻の成立の日から二百日を経過した後若しくは婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、夫の子と推定する。」
という文ではないのか,よく考えてみよ。2項所定の条件に該当する子は,「婚姻中に懐胎した」
と推定され,その推定が働く限りにおいて 1項により 「夫の子」
と推定されるのだ。2項で推定が働くのはあくまで “婚姻中の懐胎” までである。
ということは,例えば未熟児出産等により婚姻解消(=離婚)後 300日以内の出生でも婚姻中の懐胎でないことが証明できるときには,2項の推定が覆り,よって 1項にもかからないこととなる。要するに,1項の推定を覆すには “夫(前夫)の子ではない” ことを証明をする必要があるが,2項の推定を覆すにはそこまでの必要はなく “婚姻中の懐胎でない” ことさえ証明できればよい(上記早産の例での医学的証明のように)。
もしかしたら,行政の戸籍実務が 2項該当のケースでも直ちに 「前夫の子」 としていて,記事はそれを言っているのかもしれない。しかし文理上はそうではないのだから,やはり 「民法772条には……定められている」
と表現するのは誤りだ。一般の人が複雑な条文を理解しやすいように配慮したつもりなのか,それとも記事(社説)を書いた記者が無知なのかは知らないが,マス・メディアにおいて時折見られるこうした誤った表現はとりわけ許しがたい。マス・メディアのある種の暴力とさえ覚える。それは,立法者へのリスペクトを欠くものであり,また私たちのような,法ないし法律に関する教育や啓蒙に微力を注ぐ,そのささやかな不断の努力を一発で無に帰せしめるものだと思われるからだ。
ラグビー。春期の練習試合は今日が最後で,大阪府立大と。うだるような蒸し暑さの中,14対7 で大阪工大が勝利。
見たもの・聴いたもの
- First Strike ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV001-X)
- The H.B. Source ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV004-X)
- Kosmosis of the Heart / Kosmosis of the Dub ― Mr. Electric Triangle (Online: Digital Tunes / EX3462)
- 徹底解析!: Heroes Season 2 Special (Super! drama TV, 21:00~21:30)
2008年 7月 7日 (月)
昨日書くのを忘れていたが,ちょっとだけ髪を切った。やや頭が軽くなった。
見たもの・聴いたもの
- Kosmosis of the Heart / Kosmosis of the Dub ― Mr. Electric Triangle (Online: Digital Tunes / EX3462)
- Lola's World presents : The Dub Club Night ― V.A. (Online: Digital Tunes / CLS0001122DX)
- Automata ― Artificial Life Preserver (Online: Psymbolic Sounds / 4438c1cfa351b6ec45fc86a3c7b501a3)
- Steingarten Remixes ― Pole (CD: Indigo: ~scape / sc50cd)
2008年 7月 8日 (火)
大阪教育大前駅(近鉄)から大阪教育大への 10分ほどの道(地図参照。誰か 「それは“前”じゃないだろう」 と突っ込んでくれ…)で雨に遭う。「最強」というほどではないがかなり強い雨。授業の最中も激しく降っているかと思うと止み,またしばらくして降るという感じ。奈良県内が大雨だとニュースで言っていたし,鉄道への影響も懸念されたがそこまでは行かなかったようだ。帰り道では晴れていたが,地表の雨水が蒸発してまるでスチームサウナのよう……。かと言って電車の中とかは半袖のポロシャツでは寒いぐらいだし,困ったものだ。
見たもの・聴いたもの
- Love or Die ― Susumu Yokota (CD: Skintone / STR-13)
- Grace Days ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records: Catmobile / CMOB09CD)
- Here are Your New Instructions ― Ticklish (CD: Textile / TCD5)
- Sessions 2000 ― Jean Michel Jarre (CD: Sony Music France: Disques Dreyfus / FDM 36165-2)
- Young American Primitive ― Young American Primitive (CD: Zoë Magik Records / ZM CD001)
- NHK 歌謡コンサート ―離れて募る思いを歌に (NHK総合, 20:00~20:45)
- ごきげん!ブランニュ ―サロ光完走なるか!? 激走サロマ湖100㎞マラソン▽雅の声援サブ師の快走サロ光感動の… (ABCテレビ, 23:17~24:17)
この記事へのコメント [2件]
→
2008年 7月 9日 (水)
そろそろ各方面の試験問題を作らないとなぁ……。
見たもの・聴いたもの
- Cult Copy ― Aardvarck (CD+DVD: Rush Hour / RH 103 CD)
- Burnin' Dragon ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV002-X)
- The Catch & Spring Summer Autumn Winter ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records / DRL181)
- Live Extracts ― Stewart Walker (Online: Digital Tunes / PRS-011)
- The Invisible Conquest ― Liquid Stranger (Online: Psymbolic Sounds: Interchill Records / 84ece667c2480481f99354d9eb715d23)
- Kroungrine ― Bola (CD: Beat Records: Skam / BRSK022)
- あらびき団 ―今夜発覚ありえない衝撃事実!!驚きのグラビア達人芸&ナベアツ (毎日放送, 25:05~25:35 <10分繰下げ>)
- タモリ倶楽部 ―感動と大爆笑の都心巨大地下潜入▽4年後の新渋谷駅▽おしゃれ駅 (ABCテレビ, 25:26~25:56)
2008年 7月 10日 (木)
夕方,教務関係の会議が一件。それを中座して梅田に移動し,明日の JPDA 西日本のセミナーの最終打ち合わせ。
見たもの・聴いたもの
- Kosmosis of the Heart / Kosmosis of the Dub ― Mr. Electric Triangle (Online: Digital Tunes / EX3462)
- Jazz from Hell ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10030)
- Läther ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10574~76)
- Live at Metro ― Sora (Online: Intervall-Audio / IA.002)
- Re: Through Friendly Waters ― Kettel (CD: Ultra-Vybe: Timothyreally / TIMO-0005)
- Automata ― Artificial Life Preserver (Online: Psymbolic Sounds / 4438c1cfa351b6ec45fc86a3c7b501a3)
- Grace Days ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records: Catmobile / CMOB09CD)
- 雨上がり決死隊のアメトーーク! ―レギュラーにしてもらえない芸人▽スケジュールは(仮)ばかり!▽メリット&デメリットとは? (ABCテレビ, 24:44~25:41)
2008年 7月 11日 (金)
社団法人 日本パッケージデザイン協会(JPDA)西日本の勉強会 “そのパッケージデザインの知的財産、守られているか?侵していないか?” で講師をする(写真)。
今回は主に具体的な事例をもとにどう解決を図ったらいいのかという点から話をしたが,事前にいくつかの事例を聞いていて強く感じたのが二点――一つは,パッケージ・デザイン業界では,クライアントがデザイナーにデザインを依頼するという単純なやりとりではなく,印刷会社等が間に入ってデザインが取り引きされることによって法律(契約)関係がより複雑な構造になり,ひいてはそこから問題が生じることが多いということ,もう一つは,依頼を受けるという弱い立場ゆえに,単に法律的に白黒つけるという解決手段(これは最後の手段となる)はあまり求められず,むしろ予防法学的な観点から将来的にデザイナーの権利利益が守られるようにしてほしいと期待されているということだ。
私としてもずいぶん勉強になったので,いずれこの成果をウェブ等にも残しておきたいと考えている。
見たもの・聴いたもの
- My Dogan ― Kettel (CD: Sending Orbs / SO 006)
- Live at Woodstock ― Jimi Hendrix / Gypsy Sun & Rainbows (CD: Universal: Experience Hendrix / MVCZ-10042, 43)
- FZ : OZ ― Frank Zappa (CD: MSI: VAULTernative / VR 20021)
2008年 7月 12日 (土)
久々に心斎橋―難波のミナミのエリアで妻と買物。
読んだ記事から
- 朝日新聞 2008年7月12日 b3面: ゴーン道場 - イノベーション
〔仕事や研究を飛躍的に進化させるイノベーション(革新)〕の大半は、異なる領域同士の交流から生み出されます。同じ領域から、人々があっと驚く革新が生まれることはまれなんです。……「交流」は革新にとっては必須です。
〔個人が生み出す革新も同様に,〕あなたが研究者なら、最大の革新はある領域でコツコツと続ける研究ではなく、週末に友人と交わす何げない会話から生まれるかもしれない。……創造とは常識にとらわれず、さまざまな知識の組み合わせから訪れるひらめきなんです。
強調はいずれも関堂による。ルノー会長兼 CEO,日産自動車 CEO のカルロス・ゴーン氏がインタビュー形式で連載しているこのコラム,読むたびに 「ゴーンさんはいいこと言うなぁ」 と感じるが,上記などまさにそれ。
私が常に学生らに対して言う 「学校に来て授業を受けているだけではダメだ。外で(いろんな意味での)勉強をしろ!」 というのも同じ意味なのだが,わからないヤツが多い。どうせ授業中の無駄話として聞く耳すら持たないのだろう。単にそういうケツの穴の小さいヤツが個人的に将来失敗するだけならザマァ見ろで済むが,そういうヤツばかりの世の中になるのがイヤなのだ。だから私は,凝りもせずに学生らに言うのだよ。
2008年 7月 13日 (日)
Amazon.co.jp で頼んでおいた Zippo の懐中時計 TPC-32 が届く(写真)。以前使っていた Victorinox の時計 がいささか不調(具体的には,電池を交換して間もないのに時折遅れるのだ。もしかしたら駆動部の故障かもしれない。)なので,これを機に新調しようと思った次第。
フタがついている懐中時計は実はそんなに好きではないのだが,今回買ったものはフタにその Zippo の刻印が施されており,それもまたいいかな,と。
見たもの・聴いたもの
- 川島令三&向谷実の鉄道マニア倶楽部 Ver.3 ―#5:東京臨海高速鉄道りんかい線~東京貨物ターミナル (Mondo21, 14:30~15:00)
- 全国秘境駅ファイル ―#3:男鹿高原駅,道後山駅 (Mondo21, 15:30~16:00)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第164話:人への歩み (Super! drama TV, 6月 19日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第165話:断絶するQ (Super! drama TV, 6月 20日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第166話:夢みるホログラム (Super! drama TV, 6月 23日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第167話:終焉の星 (Super! drama TV, 6月 24日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第168話:原始惑星の人々 (Super! drama TV, 6月 25日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第169話:帰り行く処 (Super! drama TV, 6月 26日 26:00~27:00 <録画>)
2008年 7月 14日 (月)
本務校の大阪工大は今週半ばで前期が終わり。学部の授業では試験を行う。
見たもの・聴いたもの
- The Invisible Conquest ― Liquid Stranger (Online: Psymbolic Sounds: Interchill Records / 84ece667c2480481f99354d9eb715d23)
- Rescue / Rydeen 79/07 ― HASYMO / Yellow Magic Orchestra (CD: Avex: Commmons / RZCM-45642)
- ナンカロウ: プレイヤー・ピアノのための練習曲 (第1巻) 《 Nancarrow: Studies for Player Piano 》 ― Nancarrow (player-p) (CD: Wergo/WER 6907 2~6911 2: Disc 1)
- Live Extracts ― Stewart Walker (Online: Digital Tunes / PRS-011)
- And Then the Clouds ― Grey Area (CD: Waveform / WAV 05103-2)
- Re: Through Friendly Waters ― Kettel (CD: Ultra-Vybe: Timothyreally / TIMO-0005)
- The H.B. Source ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV004-X)
2008年 7月 15日 (火)
暑い中の教育大の行き帰りは大変だ……。
サイトの更新情報
見たもの・聴いたもの
- Whisper Me Wishes ― Kettel (CD: Clone Records/Dub Recordings / DUBCD014)
- Revolutions ― Jean Michel Jarre (CD: Disuqes Dreyfus / CD 837 098-2)
- The Egocentric - World Domination (Same Old Dream) ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / TOICD002-X)
- Geometry of Love ― Jean Michel Jarre (CD: Warner: East West / 2564 60693-2)
- Clear ― Skin Contact (Online: Skin Contact Online)
- Pole ― Pole (CD: mute / 9216-2)
- Lang Remixed ― Aus (CD: Preco Records / PRECO 004)
- Automata ― Artificial Life Preserver (Online: Psymbolic Sounds / 4438c1cfa351b6ec45fc86a3c7b501a3)
- Voile ― Jello (CD: Peacefrog / 6 89781 20162 4)
- おネエ★MANS ―韓国・日本未上陸コスメ探し“1000円で毛穴レス”▽すっぴんスザンヌ変身ボビー仰天 (読売テレビ, 19:00~19:58)
- NHK 歌謡コンサート ―真夏のムード歌謡特選 (NHK総合, 20:00~20:45)
- ごきげん!ブランニュ ―父になったパラが過激でマジメな赤ちゃん体験▽大調査ヌー何歳に見える!?▽おれのナンパ (ABCテレビ, 23:17~24:17)
2008年 7月 16日 (水)
近畿地方が梅雨明けしたそうだ。今年は,雨が降る時はドッと勢いよく降って,それ以外は晴天の暑い日が多いという感じではなかったか。要するに,“梅雨” という感じがしなかった。梅雨のない地で生まれ育った身には,あの独特な,「晴れていないのにそれほど暑くないはずなのに汗が出る」 というジトジト感が少ない(暑くて汗が出るのはまだマシだから)のは悪くないのだが……。気候が変わってきているのかな。
見たもの・聴いたもの
- Something Borrowed, Something Blue ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc21cd)
- New World Observer ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc27cd)
- The Electricity in Your House Wants to Sing ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records / DLR168)
- The Invisible Conquest ― Liquid Stranger (Online: Psymbolic Sounds: Interchill Records / 84ece667c2480481f99354d9eb715d23)
- Tour de France Soundtracks ― Kraftwerk (CD: Toshiba EMI / TOCP-66224)
- Kosmosis of the Heart / Kosmosis of the Dub ― Mr. Electric Triangle (Online: Digital Tunes / EX3462)
- タモリ倶楽部 ―君こそマニアだ㊙身近な悦楽▽公共物でムシュミ脱出▽電柱で爆笑 (ABCテレビ, 25:29~25:59)
2008年 7月 17日 (木)
とにかく暑い! ちょうど昼時に桃山学院大から和泉中央駅まで 10分強を歩いたのだが,南中する太陽を遮るものがあまりなく,熱中症になるかと思ったほど。駅に着くなり 500mlのスポーツ・ドリンクを買って一気飲み。午後は本務校で打ち合わせが一つ。夏の行事に向けて準備が整いつつある。
見たもの・聴いたもの
- New World Observer ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc27cd)
- Something Borrowed, Something Blue ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc21cd)
- Plans Drawn in Pencil ― Isan (CD: Morr Music / MM 068)
- Steingarten Remixes ― Pole (CD: Indigo: ~scape / sc50cd)
- Lola's World presents : The Dub Club Night ― V.A. (Online: Digital Tunes / CLS0001122DX)
この記事へのコメント [2件]
→
- しまじろぅ。
- Posted on 2008-07-18, 11:05:58 JST
-
夏は、ポカリやアクエリアスの500mlの市販品を2倍に薄めて飲むと、よく体に入りますよw
関堂幸輔
- Posted on 2008-07-19, 12:50:27 JST
-
へぇ~そうなんですか? 確かに同じようなことを前にどこかで聞いたような覚えもありますが,実際にやったことはないなぁ。
ちなみに,アクエリアス・シリーズでは “フリースタイル” ってのが好きです。炭酸が入ったヤツ。
2008年 7月 18日 (金)

朝,他の教員の試験監督が一つ。あとはのんびり研究室で個人的な仕事でもと思っていたが,学生が何組か訪ねてきて主に試験についての質問を受けたり。こちらも嫌いじゃないというか,むしろ雑談混じりで勉強を教えるのは楽しくて好きだからまんざらでもない。ごく少人数だと講義と違って理解したという反応もすぐに得られるしね。
夕方からゼミ(3年・4年)のコンパ(写真)。後半はウダウダ感が漂っていたが,それもまた好きなのだ。
見たもの・聴いたもの
- New World Observer ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc27cd)
- Out in the Fields - The Very Best of ― Gary Moore (CD: Toshiba EMI: Virgin / VJCP-36078, 79)
- Past to Present 1977-1990 ― Toto (CD: Sony Music Direct: Columbia / MHCP-186)
この記事へのコメント [2件]
→
- しまじろぅ。
- Posted on 2008-07-19, 22:02:49 JST
-
先生のゼミはいいですねぇ~。みんな仲よさそうで。笑 うちのYゼミは、みなシーンとしてます。。。(泣)
関堂幸輔
- Posted on 2008-07-20, 23:41:42 JST
-
こちらも多少マジメに反応してしまうと,自分で積極的に選んだのだとしたら,それを嘆いても詮なきことだと思いますがね。
社交辞令か本音かはわかりませんが,しばしば他のゼミの学生から「先生のゼミはいいなぁ」などと言われますけど,正直言うとそれ言われるたびに,「だったら俺のゼミ選べばよかっただろ」というプチ怒りと,「そら見たことか」という冷笑的な思いが,0.02秒ぐらいアタマをよぎります。
というか,ゼミの雰囲気を担当教員のみに起因するものとしている(あるいはそれを主たる要因としている)段階で間違ってますね。別に,先生と無関係に飲み会でもやればいいのでは? 僕もむしろ,自分がいなくてもゼミ生どうしで仲良くやってくれればいいと思ってます。僕自身,学部生時代のゼミは,先生もすばらしい人だったけど,先生とは別に友人どうしでも仲良くしていましたし。
それこそ今度の知的財産実務では僕の学部生時代のゼミでの友人が講師として来てくれます。ゼミで知り合ったどうしが 15年以上も友人でいること,その友人が二つ返事で面倒な依頼を引き受けてくれること,そして,そういう友人ができるゼミとはどんな感じなのか,思いを馳せてごらんなさい。
2008年 7月 19日 (土)



先月に続いて iPod nano の Rockbox のテーマ(スキン)の話(6月 24日付記事 参照)。デザインは結局画像のような感じで落ち着いた。メニュー画面(画像上)ではアイコンも白黒にしてスッキリさせ,再生画面(同下)では最上部ステータス・バーのすぐ下の左側に数字表記の音量を,同じく右側には,ファイル名(拡張子なし)とコーデック・タイプを交互に表示するようにした。またそれに伴って,次の曲名を表示するようにもした。
しかしながら,途中で問題が発生。ある時 Rockbox のビルドを新しくした際にテーマが適用されなくなった。具体的には 6月 24日付のビルドからだったが,なるほど Changelog を見ると WPS 関連の重大な変更があったとのこと。そもそも人マネで WPS を作ったものだから仕様変更の影響がよく理解できていなくて,しばらくはビルドの更新を見送っていたのだが,2ちゃんねるでの書き込み によってどうやらほんの少しの対処で最新ビルドでも適用できるとわかり,そのような対処をした。これで無事に Rockbox 自体の最新ビルドへのアップデートもできるようになったワケだ。
で,ここまでちゃんとできたのならいっそのこと WPS の公式ギャラリー に掲載して広く配布しようかと考えて準備までしたのだけど,Wiki の登録以外に IRC での申請をもしないと Wiki の編集ができないらしく,面倒なのでやめた(IRC って使ったこともないし……)。完全に自分用に作ったものなのだけど,ほかに使いたいという方がいるのであれば配布することも吝かではない。画像のものはフォントに helvR10 を使っているので日本語が表示できないが,これを Sazanami-Mincho-Regular11 にした日本語(およびラテン拡張文字)対応版も作ってある。いかがだろう。
見たもの・聴いたもの
- 渡辺篤史の建もの探訪 ―9mスリット窓で明るさ演出・バイクガレージのある7坪の家 (ABCテレビ, 9:30~9:55)
- ゲームセンターCX ―#66:おかえり!課長・リターンズスペシャル (フジテレビ 721, 10:00~11:00)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第170話:偽りのクルー (Super! drama TV, 6月 27日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー ―第171話:道は星雲の彼方へ(前編) (Super! drama TV, 6月 30日 26:00~27:00 <録画>)
- Star Trek: ヴォイジャー [終] ―第172話:道は星雲の彼方へ(後編) (Super! drama TV, 1日 26:00~27:00 <録画>)
2008年 7月 20日 (日)
例年のことだが,近所でだんじり囃子の音が聞こえる。関西に住んで 3年半,このミニマルなリズムもまたよし。
見たもの・聴いたもの
- Kosmosis of the Heart / Kosmosis of the Dub ― Mr. Electric Triangle (Online: Digital Tunes / EX3462)
- Something Borrowed, Something Blue ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc21cd)
- New World Observer ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc27cd)
- Perfect Sport - F1 World Championship 2008: 第10戦 ドイツ・グランプリ ―決勝 (関西テレビ, 23:50~25:30)
2008年 7月 21日 (月) 海の日
祝日。以前(3月 22日付)書いたように,学校によっては今日を平日同様の授業日としているところもあるが,幸いなことに私は今年度はいずれの授業もなく,休日だ。しかし,本務校では来年度の海の日は授業日とすることがほぼ確定しているようで,おそらく月曜に授業が入ることが確実な私にとってもこの連休が潰れることは必至であり,今から憂鬱である。
まったく……本当に無意味な祝日だ。
見たもの・聴いたもの
- Live Extracts ― Stewart Walker (Online: Digital Tunes / PRS-011)
- R ― Pole (CD: efa: ~scape / 009 cd)
- Clear ― Skin Contact (Online: Skin Contact Online)
- Civilization Phaze Ⅲ ― Frank Zappa (CD: Zappa Records / CDDZAP 56)
2008年 7月 22日 (火)
大阪教育大での授業の後,53回目の減感作療法。……とにかく暑いよ。
見たもの・聴いたもの
- Something Borrowed, Something Blue ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc21cd)
- Burnin' Dragon ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV002-X)
- Love or Die ― Susumu Yokota (CD: Skintone / STR-13)
- NHK 歌謡コンサート ―心の故郷・海の名曲集 (NHK総合, 20:00~20:45)
2008年 7月 23日 (水)
暑い,眠い。しかも地震報道で “タモリ倶楽部” がなくなってガッカリ。
見たもの・聴いたもの
- Whisper Me Wishes ― Kettel (CD: Clone Records/Dub Recordings / DUBCD014)
- Steingarten Remixes ― Pole (CD: Indigo: ~scape / sc50cd)
- Volleyed Iron ― Kettel (CD: U-Cover Records / u-cover18)
- Lola's World presents : The Dub Club Night ― V.A. (Online: Digital Tunes / CLS0001122DX)
- BGM ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / 32XA-141)
- Technodelic ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / ALCA-292)
- Computer World ― Kraftwerk (CD: Toshiba EMI / TOCP-8974)
- Raumgleiter ― Der Dritte Raum (CD: Virgin Records / 7243 8 46454 2 7)
2008年 7月 24日 (木)
試験期間中だが,午後に不定期の授業が一つ。その後夕方から会議 2件。学期末で慌ただしい。
見たもの・聴いたもの
- New World Observer ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc27cd)
- Cult Copy ― Aardvarck (CD+DVD: Rush Hour / RH 103 CD)
- The Invisible Conquest ― Liquid Stranger (Online: Psymbolic Sounds: Interchill Records / 84ece667c2480481f99354d9eb715d23)
- Service ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / ALCA-294)
- 雨上がり決死隊のアメトーーク! ―業界内視聴率ナンバー1番組『アメトーーク』▽今夜は「餃子の王将」を愛する芸人が大集合! (ABCテレビ, 24:52~25:49)
2008年 7月 25日 (金)
昼に出校して事務的な仕事を少々。早めに帰宅して夕食後,自宅バルコニーから天神祭の花火を眺める。
見たもの・聴いたもの
- You Can't Do That on Stage Anymore Vol.5 ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10089, 90)
- Trance-Fusion ― Frank Zappa (CD: Zappa Records / ZR 20002)
- Livefields ― Toto (CD: SME Records / SRCS 2136, 37)
- Technodon ― Yellow Magic Orchestra (CD: Toshiba EMI / TOCT-8010)
- 探偵!ナイトスクープ ―恐怖のダイエット体験ツアー▽半年着たきりの腹巻き▽幻の団子を食べたい!! (ABCテレビ, 23:40~24:35)
2008年 7月 26日 (土)

休日。久々に映画を見に行く。“テネイシャス D” はロック・ミュージックを題材にしたコメディだが,ちゃんと音楽もしているところが面白い。Ronnie James Dio も年は取ったが衰えぬ歌声を聞かせてくれて,なんだか懐かしい。写真は劇場観覧特典でもらったピック。
梅田に出たついでにいろいろと買物。こちらも久々に茶屋町のタワーレコードで CD を買った。
見たもの・聴いたもの
- テネイシャス D - 運命のピックを探せ! 《 Tenacious D in the Pick of Destiny 》 (2006年,アメリカ) ― Lynch (dir), Black, Gass, Reed, Dio, Loaf, Stiller, Robbins, etc. (Roadshow: 梅田ブルク7)
- ブロードキャスター ―湘南海岸に無宿120人格差も絶望もない世界▽墓の引っ越しが急増親族で骨肉の順縁争い▽行列VS王者焼きそば内藤世界戦全メン対決 (毎日放送, 22:00~23:24)
- 藤井・陣内のザ・レジェンド ―第50回:お宝未公開伝説! (ABCテレビ, 25:10~25:40)
- テレメンタリー 2008 ―「熱狂の日」がやってきた (ABCテレビ, 25:40~26:10)
2008年 7月 27日 (日)
休日。昨日買った CD を聴きながら明日以降の準備をしたり。
見たもの・聴いたもの
- 新婚さんいらっしゃい ―濃すぎ名物珍夫婦が勢ぞろい三枝大転倒 (ABCテレビ, 12:00~12:30)
- パネルクイズ・アタック25 ―出た!! 3問正解で (ABCテレビ, 12:30~13:00)
- たかじんのそこまで言って委員会 ―黒幕X“食品偽装”ショック▽ニセ…小泉・安倍・麻生仰天の出演▽カワイイポニョ人気 (読売テレビ, 13:05~14:30)
- BCD-2 ― Basic Channel (CD: Indigo: Basic Channel / BCD-2)
- 1 (Reissued as “1, 2, 3”) ― Pole (CD: Indigo: ~scape / sc54cd)
- Something Borrowed, Something Blue ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc21cd)
- 3 (Reissued as “1, 2, 3”) ― Pole (CD: Indigo: ~scape / sc54cd)
- 発見!仰天!!プレミアもん!!! 土曜はダメよ! ―残念なダメット▽新クイズ回収ぶっちゃけハウマッチ?▽驚きの物件は家賃117万 (読売テレビ, 26日 16:55~18:00 <録画>)
2008年 7月 28日 (月)
奈良女子大では試験を行う。せっかく奈良に来るのだからということで,今日は妻と合流して昼食後に奈良公園へ(写真)。20年ぶりぐらい(すなわち,高校の修学旅行以来)に鹿せんべいなどを買ったりして。さすがに暑さで鹿もバテ気味だったようだが……。それからさらに難波に移動して,また映画を見る。
見たもの・聴いたもの
- 2 (Reissued as “1, 2, 3”) ― Pole (CD: Indigo: ~scape / sc54cd)
- ハプニング 《 The Happening 》 (2008年,アメリカ) ― Shyamalan (dir), Wahlberg, Deschanel, Leguizamo, Sanchez, Buckley, et al. (Roadshow: TOHO シネマズなんば)
アッと驚く結末がないのは拍子抜けかとも思ったが,パンフレット掲載のインタビューで監督自身が
「いってみれば “90分間の悪夢” を目指した」
と言っているのに妙に納得してしまう。これを見るのはかなりヘヴィだと,個人的に感じた。
2008年 7月 29日 (火) @札幌
大阪教育大で試験を行う。これで前期の講義日程はすべて終了。
その後難波に出て,ラピートβ53号で関西国際空港へ(写真)。明日から始まる iCommons Summit 2008 に参加するために札幌に向かう。19:10 関空発,21:00 新千歳着 の JAL 2519 に搭乗したが,離陸直前に降り出したもの凄い雷雨のために 20分ほど足止めを喰らう。22時半過ぎにようやく札幌の実家に到着。
見たもの・聴いたもの
- Kosmosis of the Heart / Kosmosis of the Dub ― Mr. Electric Triangle (Online: Digital Tunes / EX3462)
- Plans Drawn in Pencil ― Isan (CD: Morr Music / MM 068)
- Oxygene 7-13 ― Jean Michel Jarre (CD: Epic: Disques Dreyfus / EK 68009)
- Téo & Téa ― Jean Michel Jarre (CD: Warner: Aero Productions / 2564-69976-8)
- Live Extracts ― Stewart Walker (Online: Digital Tunes / PRS-011)
- First Strike ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV001-X)
- Automata ― Artificial Life Preserver (Online: Psymbolic Sounds / 4438c1cfa351b6ec45fc86a3c7b501a3)
2008年 7月 30日 (水) @札幌
iSummit ’08(iCommons Summit 2008)第一日。実家から会場の “札幌コンベンションセンター” までは徒歩 5分+地下鉄 4分+徒歩 8分と便利。ウィキペディアによれば,コンベンションセンターは 2003年にできた施設だそうだから,当然私は初めての利用になる。会場側で無線 LAN 環境を用意しているらしく,頗る便利。
予定より少々遅れて午前の基調講演。続いて “アカデミーⅠ” として,ローレンス・レッシグ(Lawrence Lessig)氏と伊藤穰一氏の講演がある。伊藤氏の話はその大半で先立つ基調講演と重複する内容だったが,オープン・イノベーションを四つの層(layer),すなわち,①Creative Commons : Culture and Ideas,②HTTP/The Web : Content,③TCP/IP : The Network,④Ethernet : Computer で展開されると捉えている点が印象的。また,個人が積極的に参加するオープン・イノベーションは大企業的イノベーションに比べて失敗のコストが少ないというのも肯ける。
昼食の後,シンポジウム “技術の現状と展望:参加型文化を支える技術の現状と展望” を聴講。研究者,ソフトのエンジニア,エンタテインメント関連システムの開発業者等,他方面からのパネリストが登場して興味深い内容だった。特に印象に残ったのは,情報セキュリティ大学院大学副学長・林紘一郎氏の話。とりわけ,CC はいわば “登録” で,現在多くの国で採られている著作権に関する無方式主義と対比されるものだという点(これを 「“ベルヌ条約”から“東京条約”へ」 と称していたのも面白い。)と,「ライセンス(ないしライセンス条件)の可視化」 という点。なお,憚りながら私も一つフロアから質問(+意見)をしたのだが,これはまた別途まとめておきたいと思う。いずれにしても,いい勉強になったのは確か。
さらに 16時からも 3人のスピーカーによる基調講演。……とここでコンピューターの電池が尽きた。Ad [es] でメモを取りながら聴いたが,Campbell v. Acuff-Rose Music, 510 U.S. 569 (1994)(いわゆる“プリティ・ウーマン事件”) あたりはよく知っていてさほど目新しい内容でもなかった。ただ,ファッションにおける CC については興味を惹かれた。もっとも,「意匠権にも CC を」 というのは,私見ながら少々困難ではないかと思う。意匠権を含む産業財産権にあっては,“利用してもらうという創作者の精神的利益” よりも “経済的利益”(それは必ずしも創作者に帰しているとは言えない)のウェイトがより大きく,その点で CC の根差す基盤が弱いと思われるからだ(だからといって,ファッションに CC 自体が無理だとは思わないが。)。
17時過ぎに会議は終わり。夕方以降の iSummit の行事は失礼して,夕食は実家の家族と。
見たもの・聴いたもの
この記事へのトラックバック
- iSummit '08 - Day 2 - M4 (メディア批評日記) : 2008年 7月 31日 (木) @札幌 iSummit ’08(iCommons Summit 2008)第二日。昨日書いたように,会場に無...
- iSummit '08 - Day 3 - M4 (メディア批評日記) : 2008年 8月 1日 (金) @札幌 iSummit ’08(iCommons Summit 2008)第三日(最終日)。前夜のカラオケから...
2008年 7月 31日 (木) @札幌
iSummit ’08(iCommons Summit 2008)第二日。昨日書いたように,会場に無線 LAN 環境があるのはいいのだが,電源の確保が難しい。そこで実家からテーブルタップを持ち出して “電源コモンズ” をする。
午前はやはり基調講演で幕開け。昨日から外国人スピーカーのプレゼンテーションを見ていて感じるのが,パワーポイント(プレゼンテーション画面)の使い方の違いだ。彼らの講話でスクリーンに映るのは,そのほとんどが,話に即した単語ないし熟語が一つだけだったり,イラスト・写真だけだったりする。いわば “挿絵” のように使っているようなのだ。他方私たちが普段よく目にする日本の,とりわけ企業の人のプレゼンテーションの多くは,文字が多すぎて見えづらく,しかも切り替えが速いものだからロクに読み取れなかったりする。なんだか反省させられると同時に,プレゼンテーションの在り方という点で参考になるなぁ。
午前の二つめのセッションは今日のメイン・イベントとも言うべきシンポジウム “自由文化と著作権政策”。パネリストのうち田村善之氏(北大大学院教授)はすでに学会等でもお馴染みだが,同氏の発表も含めて非常に興味深い内容だった。特に田村氏は,CC の意義を,①政策形成過程に反映されにくい(ユーザーや個人クリエイターの)利益の吸い上げ,②権利を主張したい側と主張に無関心な側とに分化する権利者の意向に合わせた法制度の形成,そして③利用の自由の確保,という点にあるとし,これを 「デフォルト・ルール」 として登録制度を導入するのが今後の在り方ではないか,としていた。自身認めるように著作権法制の主流の考え方からは多少外れるが,しかし彼の影響力は大きい。しかも上記の展望は,かねてよりレッシグ氏が述べているところや,昨日のシンポジウムでの林紘一郎氏の見解とも大部分において共通する。今般は CC の集まりだからという点を割り引いても,今後見過ごせないうねりになっていくことが期待される。
上記シンポジウムから立食のランチへ。昨日もそうだったが,ここで提供されている “フリー・ビール” というのが面白かった。ここで “フリー” とは,リチャード・ストールマンの言うのと同義で,“無料” ではなく “自由” という意味(ゆえに一杯 500円)。“オープンソース・レシピ” で作り方を公開するんだそうだ(笑)。そんな点が気に入って私は昨日から合計三杯飲んでいるのだけど,ほとんどの参加者はあまりビールがお好きでないらしい。せっかく “ビールの国” 北海道に来ているのにもったいないなぁ……。ま,確かにそのぶん午後は眠くなるけど(汗)。
そんなこんなでランチでの歓談が盛り上がりすぎて,午後のセッションは一つ聴き逃してしまった。
そして気を取り直して臨んだのが,シンポジウム “オープンビジネスの可能性”。同時間帯に別の部屋で行われていた音楽ワークショップ “メタファーとしての音 - サウンドと意味” とどちらを選ぶか迷ったのだけど,後者に参加するときっと仕事そっちのけで音楽制作をしたくなっちゃうだろうなと思って我慢(?)した。シンポジウムは,そもそも若干遅れて始まったこと,パネリストが大勢(7人)いたこと等もあって,かなりタイトというか窮屈な感じになってしまっていた。引き続き遅れて,本日最後の基調講演。
さて,昼食時に歓談が盛り上がったついでに,シンポジウムのパネリストの一人であった津田大介氏(ネオローグ代表,IT・音楽ジャーナリスト)から,よかったら関係者と一緒に今晩飲みに行かないかと誘われ,だったら地元民である私が一つ店を手配しましょう,ということに。結果,事務局メンバーや昨日今日のパネリストも多数参加して 20人余の大所帯に。さながら “シンポジウム 2.0” だった(23時からは場所を変えて 2.5)。最後は 7人(後に 5人)が残って 5時半までカラオケ。……みんな元気だなぁ(笑)。
写真は上から,会場内に設けられた “初音ミク” のブース,自分の机の上,午前のシンポジウムの様子(スピーカーは田村氏),そして晩の飲み会(一次会)にて津田氏と記念撮影。
この記事へのトラックバック
- iSummit '08 - Day 3 - M4 (メディア批評日記) : 2008年 8月 1日 (金) @札幌 iSummit ’08(iCommons Summit 2008)第三日(最終日)。前夜のカラオケから...
「大阪教育大付近」とでも、改名を求めましょうか(^^;)
多少マジメな反応をしてしまいますと,駅名に「付近」というのはちょっとどうかとも思いますね。「前」でなければ「下」とか,さもなくば何もつけないとか(東急の「都立大学」駅のように。もっとも当該場所にはすでに大学自体が存在しないわけですが…)。
毎週のように通っていると,周辺の利便も考慮すればあの場所に駅というのはまぁあり得るのであって,そこから道を造って大学の敷地にエスカレータを設置してというのは,よくがんばったほうかなとも思えるのですが,でも夏や冬はやはり大変ですね(汗)。