2009年 2月 3日 (火)
私が利用している音楽 SNS の Last.fm では,先日 1月29日から auto-correction(自動補正)の機能をつけたそうだ(公式ブログでの記事=英語)。なるほど,自分の聴いた楽曲の情報で自動補正が機能したものには薄緑色の(花のような)アスタリスクが付され,そこにポインタを乗せるとツールチップ(ヒント)で “Auto-corrected from:〔実際にこちらが送信した表記〕(=~から自動補正されました)”という表示が出る(画像)。たまに 「いや,そっちじゃなくて俺の送信したほうが正しい記述だろう」 というのもないではないが,おおむねこれはいい。
というのも,これに関することは,常々私も自分の担当する講義 “コンテンツ知的財産論” でも触れて考えているように,デジタル化される情報の大きな問題の一つであると思われるからだ(「タグ」や「フォークソノミー」とも関連する)。今回の楽曲情報で言えば,人々が付すその表記は必ずしも一定の法則に従ってなされるわけではない。例えば,アルファベットの大文字・小文字はもちろん,“(XYZ Remix)” という表記を含む楽曲情報で括弧をブラケット [ ] で書く人もいるかもしれないし,数字をアラビア数字(算用数字)にしたり,アルファベットの I(アイ)とV(ヴィ)でローマ数字の4を示したり,“Ⅳ” とユニコードで記述したりする人もいよう。実はこれは,情報が徒らに肥大化することをも意味すると言える。
我々人間は,() と [] が同じような意味で用いられているとわかるし,多少の表記の揺れは自分のアタマで補正なり解釈することができる。しかし厳密に言えばコンピューターにはそれはできない。コンピューターにとっては,文字・記号が一つでも違えばそれは違う情報だ。ユーザーのタグづけの法則がバラバラであれば,コンピューターはそれらをすべて別々の情報として処理してしまう。一つの楽曲を指す情報がいくつも乱立することになる。
コンピューターをして人間のような表記の補正・解釈を可能ならしめるのは,人間がそのように設定してやる,つまりシソーラスを構築することによってだ。現に Google で,“ウェブ” を検索すると “web” も,“一日” を検索すると “1日” もちゃんとヒットするが,これらも充実したシソーラス等の賜だ。こうした点をどんどん充実させ,発展させることで,人間と情報通信機器とが隔りなく接することができるようにいずれはなるのだろうが,まだまだこれからなのかな……などということに思いを馳せた。
話は Last.fm に戻って――将来的には,同じ楽曲に付されている洋題と邦題ともエイリアスできたらいいな(非アルファベットの言語を使う人のほとんどがそのように思っているのではなかろうか)。例えば,YMO の “You’ve Got to Help Yourself” と “以心電信” とか。今のところ私は,Last.fm の楽曲情報を見て,どちらの表記のリスナーが多いかで決めちゃっているけど。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: カラオケで有線デビュー - 一般客の歌声配信
先日,DAM の新しい機種で,随時採点されて点数を積み上げられないと強制的に演奏中止,というヤツをやってみたぞ。たいていの人は30~40%しか唄えないそうだが,私は最初のトライが惜しくも「あとワン・フレーズ」,リベンジの二回目(別の曲)で完唱できたよ。ああいうのは配信されると誇らしいかもな。
- 日経産業 4面: 朝日ネット 教育SNS 中高に拡販 - 「ネット関連事業」を強化 HP作成ソフトも
わが大阪工大・知財も某社製の SNS を以前から導入しているが,朝日ネットは動きが速い。
- 日経産業 15面: バンダイ 「父と子」向け衣料品 - 人気キャラ採用 Tシャツなど31種
- 日経産業 3面: 電通・博報堂、ネット広告強化 広告販売大手を傘下に - 従来媒体の落ち込み続く
- 日経産業 3面: イー・アクセス ADSL 2798円に値下げ - 「AOL」月額、標準プラン
ウチもまだ光でなく ADSL なんだけど,値下げしないかなぁ。
見たもの・聴いたもの
- Techno Bible ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / ALCA-371~74, H12-19: Bonus Disc)
- ストラヴィンスキー: プルチネルラ / オルフェウス 《 Stravinsky: Pulcinella / Orpheus 》 ― Columbia Symphony Orchestra / Chicago Symphony Orchestra, Stravinsky (CD: Sony BMG : Sony Classical / 88697103112-06)
- Ibiza Progressive Essentials Vol.2 : The Extended Mixes ― V.A. (Online: Digital Tunes: Shah Music Digital / SMD2009BX)
- 爆笑問題のニッポンの教養 ―File-060:おしゃべりな脳 (NHK総合, 23:00~23:30)
この記事に付されたタグ
- Contemporary Classical [242]
- SNS [66]
- Techno/Electronica [1223]
- ウェブ [134]
- エッセイ [153]
- コンテンツ [155]
- コンピューター [127]
- テレビ [958]
- 教養 [40]
- 音楽 [1520]
この記事へのコメントはまだありません
※ 現在コメントは受け付けていません。
この記事へのトラックバック
- Last.fmに追加された新機能『Spelling Correction』はまだまだ未熟 - wigglin' bloggin' : これはCDDBの誤登録によるものか、あるいは誤ったタグが付いたメディアファイルが違法流通しちゃってるか、等が原因なのでしょう。 ... 「みんなの意見は...
トラックバックの送信
- あなたのブログがトラックバック機能を備えている場合は記事作成画面等から上記 URL に Ping を送信してください。
- 手動でトラックバックする場合は下記のフォームからあなたのブログおよびその記事に関する情報を送信してください。手動送信時には別のウィンドウが開きます。元のウィンドウ(記事表示画面)をリロードしてトラックバックが反映されていれば処理がなされています。別に開いたウィンドウは送信処理後は閉じても構いません。