2009年 2月15日 (日)
先々週末から先週は飲み会が続いたのだが,その飲み関係で最近気になることがある。
いわゆる普通の居酒屋あたりで,ここ最近,“ビール”と称しながら発泡酒やリキュールを出すところが多いように思うのだ。私はこれが景表法(4条所定の不当表示)や不正競争防止法(2条1項13号所定の商品内容等誤認惹起=不正競争行為)に牴触するのではないかと考えるのだが,規制されているという話のないことを訝しく感じている。
「ビールと間違えた」などとコマーシャルを打っているものもあるが,やはり似非ビールは充実感というか飲み応えというか,ビールとは全然違う。それらは酒税法上の分類が異なるし,実際,製品(のパッケージ)にはちゃんと区別して表記されている。なのに,それを提供する場で区別していない,有体に言えばごまかしているのはなぜか。メニューにおいて「飲み放題メニューの生ビールは 淡麗〈生〉(=関堂注:発泡酒)となります」などと注意書きがなされているのは,まだ良心的。“ビール”と言って憚らずに“ビールと似て非なるもの”を提供し,その事実を告げないのは如何。
最近はだから,ビールを頼んでそれが給されると,まずみんなでちょっとだけ口にして「うん,大丈夫。(発泡酒等ではなく)ビールだ」などとチェックしなければならない。イヤだねぇ……。
見たもの・聴いたもの
- たかじんのそこまで言って委員会 ―1945…“沖縄集団自決”ナゾ▽リスク…あなた狙う詐欺と炎上▽防衛と敵㊙シナリオ (読売テレビ, 13:30~15:00)
- What, Me Worry? - ぼく、だいじょうぶ! ― 高橋幸宏 (CD: Alfa Music / ALCA-9061)
- フィルハーモニー 《 Philharmony 》 ― 細野晴臣 (CD: Alfa Music / ALCA-9069)
- ストラヴィンスキー: 火の鳥 《 Stravinsky: L'Oiseau de Feu 》 ― Detroit Symphony Orchestra, Dorati (CD: Polydor: London / F35L-50080)
- NNN ドキュメント ’09 ―シリーズ「命の値段」① がん患者、闘いの家計簿 (読売テレビ, 24:55~25:25)
- Something Borrowed, Something Blue ― Deadbeat (Online: Digital Tunes: ~scape / sc21cd)
この記事へのコメント [4件]
※ 新しいものが下に表示されます。 現在コメントは受け付けていません。
トラックバックの送信
- あなたのブログがトラックバック機能を備えている場合は記事作成画面等から上記 URL に Ping を送信してください。
- 手動でトラックバックする場合は下記のフォームからあなたのブログおよびその記事に関する情報を送信してください。手動送信時には別のウィンドウが開きます。元のウィンドウ(記事表示画面)をリロードしてトラックバックが反映されていれば処理がなされています。別に開いたウィンドウは送信処理後は閉じても構いません。
そうそう、それ、思った。 最近、生と言いながら、「生ビール」でない、発泡酒などが出てくることがあるよね!
それこそ注意書きがしてあるだけマシ、みたいなイメージもある。 (生ビールじゃなくて、「生」とだけしか書いていないとかも。)
もっとも、ワイン好きには、ロマネ・コンティと言って、カレラ・ジェンセンが出てくるのはありなのかね? (笑)
酒については、最近はマンガがはやりすぎたことと、ブームのことがあって、ワインはこの10年、モルトなどはこの2~3年で、とんでもない急騰をしているはず。なんか、しらけちゃうんだよねぇ。それはそれで。 庶民にそんな財力ないよって感じで。
初コメントです。先日、久々となるヱビスビールと初めてとなるプレミアムモルツを飲む機会があったのですが、やはり他のビールや発泡酒とは全然違いますね。もう、これからは、ヱビス、プレミアムモルツ以外のビール・発泡酒は飲めないです。あとは、それらの対極にあると言える、ホッピーぐらいかと(笑)
» 柴田氏: 生ビールじゃなくて、「生」とだけしか書いていないとかも
あるある! あれもかなりずるいと思う,個人的には。
それと最近多いなと思うのは,発泡酒やリキュール類しかなくて,ビールの選択肢がないってところ。ウチの近所のラーメン屋なんか端っからビールでなくて発泡酒しかないんだもん。だったら水でいいってことになる。
百歩譲ってラーメン屋なら酒を供するのが本業じゃないからいいとしても,飲み屋でビールすらないってサイアクだよなぁ。
ネモッチさん,コメントありがとう。お元気そうで何より。
前にこのブログのどっかで書いたかもしれないけど,ビールの本場ドイツでビールと称することができるのは,「麦芽とホップと水のみから」造られたものですからね。日本のものでこれに適うのは,ご指摘のヱビスとモルツぐらいしかない。
ところで,北海道へ行く機会があったら彼地の限定販売ビール,サッポロ・クラシックをお試しあれ。やはりドイツでも通用するビールで,特に飲み屋での生ビールはいいですぞ。
あと,ホッピーはかえって潔くていいって感じ(笑)。逆に懐かしくて飲みたくなってきた……。