2009年 2月17日 (火)
今日は高校での出前講義で,朝一番で市内の天王寺学館高校へ。とにかく寒い。
読んだ記事から
- 日経産業新聞 2009年2月17日付 4面: ソフト開発の“舞台”提供 - ミクシィ、インフラ企業への脱皮
下記“ビジネス・ニュース・クリップ”でも取り上げたがコメントを書いてみたら長くなったので別項目立てで。
ミクシィが API 開放というが,果たしてどこまで本気かは疑問。せいぜい,他の開発者によるソフト等の機能がミクシィ内部で使えるようにする程度でしかないと,私は見る。
API を開放している者は数多あるが,例えば私がよく利用する Twitter や Flickr などはそのサイトをブラウザーでわざわざ開かず,あるいはそのサイトを訪れさえしなくてもよく,他のサイト経由で閲覧・編集したり,メールから投稿できるなどというように頗る充実している。利用にユーザー登録やログオンが必要という点でミクシィと変わらないのに,だ。他方ミクシィは,PC であれ携帯端末であれ自分のサイトへユーザーを誘導するのみで,その外へコンテンツを提供するつもりはさらさらないように思われる。ミクシィの更新状況を表示できる小さなアプリケーションがあったとしてもそこまでで,内容を閲覧するにはやはりユーザーがミクシィのサイトを訪れる必要があろう。
これには広告とページビューとが関係しているのではないかと(あくまで個人的に)邪推するのだが,そのとおりだとすればまことにしみったれた話で,API 開放が中途半端になるだろうというのもここに所以がある。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 1面: [SNS進行形 増殖する人脈経済圏] -1- 1600万人顧客生かせ
- 日経産業 4面: [SNS進行形 増殖する人脈経済圏] ソフト開発の“舞台”提供 - ミクシィ、インフラ企業への脱皮 - 新時代の旗手生むか
- 日経産業 4面: 自費出版作品を電子書籍で販売 - 文芸社、シャープのサイトで - 携帯向け「立ち読み」機能も
- 日経産業 7面: HDD 重い動画も軽々と - PC外付け、小さな運び役 - [フリーコム] 情報漏れ防ぐ/[バッファロー] ケーブル収納 〈「宿敵」フラッシュは… 省電力、さらに小型〉
- 日経産業 17面: DRAM価格 上向く - 半導体メーカー、減産が効果 - 需要は低迷続く公算 採算ラインなお遠く 〈加速する業界再編 キマンダ撤退の見方も〉
見たもの・聴いたもの
- Cult Copy ― Aardvarck (CD+DVD: Rush Hour / RH 103 CD)
- Do it Tomorrow ― Akwaaba (Online: Digital Tunes: Akwaaba Digital / AD001)
- Too Shiny ― Akwaaba (Online: Digital Tunes: Akwaaba Digital / AD002)
- Automata ― Artificial Life Preserver (Online: Psymbolic Sounds)
- Dance Party : Live at Versailles ― Cerrone (Online: Digital Tunes: Malligator Productions / BL0001205X)
- Some Other Time ― A Tribute to Chet Baker ― Richie Beirach, Michael & Randy Brecker, George Mraz, Adam Nussbaum and John Scofield (CD: Alfa Jazz: Triloka / ALCR-71)
この記事に付されたタグ
この記事へのコメントはまだありません
※ 現在コメントは受け付けていません。
トラックバックの送信
- あなたのブログがトラックバック機能を備えている場合は記事作成画面等から上記 URL に Ping を送信してください。
- 手動でトラックバックする場合は下記のフォームからあなたのブログおよびその記事に関する情報を送信してください。手動送信時には別のウィンドウが開きます。元のウィンドウ(記事表示画面)をリロードしてトラックバックが反映されていれば処理がなされています。別に開いたウィンドウは送信処理後は閉じても構いません。