2009年 5月 1日 (金)
ゼミ。4年生も数名やって来て,就職活動の話をいろいろと。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: 映像ソフトネット配信 出演者の許諾一本化 - 芸能事務所など 窓口団体を設立
日本音楽事業者協会(音事協),日本芸能実演家団体協議会(芸団協),音楽制作者連盟(音制連)が参画して“社団法人・映像コンテンツ権利処理機構”を5月中に設立する,と。文化庁の天下り先を増やすだけなのでは?
- 日経 MJ 4面: 「やらせブログ」など防げ 口コミ販促に業界指針 - 運営業者ら7月メド策定 認定表示も検討
- 日経 MJ 7面: ペット飼育・交流サービス 「ポストペット」携帯でも - ソネット、パソコン会員向け
我々などは当時ポストペットにハマったが,今の学生あたりになると知らんだろうな。
- 日経産業 4面: 新作映画のイベント ユーチューブで中継 - ソニー・ピクチャーズ スター来日あいさつなど
- 日経 MJ 9面: 近江鉄道 電車に戦国武将キャラ - しまさこにゃんといしだみつにゃん
- 日経産業 4面: 検索でキャラ育てる玄関サイト 利用履歴の確認可能に - ECナビ
- 日経 MJ 7面: パソコン夏モデル出そろう - デザイン/ブランド/フルHD 3つの軸で底打ち模索 - 量販店も後押し
- 日経 MJ 15面: ビアガーデン行くなら… 「友人・家族」8割超す - 民間ネット調査 - 「仕事帰り」押される
- 日経 MJ 16面: [ブームの予感] 旅ならカフェで - 気軽に立ち寄り疑似体験 - 1回で何度も楽しむ/趣味の仲間と談笑 〈「しまなみ海道」、大河ドラマ… 観光地とコラボ進む〉
見たもの・聴いたもの
- Burnin' Dragon ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV002-X)
- Fragmentorchestra ― Fragmentorchestra (Online: Digital Tunes: Schema Records / 8018344113326)
- Grace Days ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records: Catmobile / CMOB09CD)
- The Altogether ― Orbital (CD: Warner : FFRR / AMCE-7234)
- Compost 250 - Freshly Composted Vol. 2 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 250-2)
- Compost 100 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 100-2)
- Sheik Yerbouti ― Frank Zappa (CD: Toshiba EMI / CP32-5661)
- リゲティ: 四手ピアノのための五つの小品 / カプリッチョ第1番,第2番 / インヴェンション / 記念碑・自画像・運動 / ハンガリー風パッサカリア / ハンガリアン・ロック / コンティヌウム / リチェルカーレ / オルガンのための二つの習作 / ヴォルミーナ 《 Ligeti: 5 Stücke / Capriccio Nos.1 & 2 / Invention / Monument - Selbstportrait mit Reich und Riley (Und Chopin ist auch dabei) - In zart fließender Bewegung / Passacaglia Ungherese / Hungarian Rock / Continuum / Ricercare / 2 Etüden für Orgel / Volumina 》 ― Kataeva (p), Aimard (p) / Chojnacka (hc) / Szathmáry (org) (CD: Sony Classical / SRCR 2167)
- 探偵!ナイトスクープ ―高校野球をもう一度▽母が作る恐怖の野菜ジュース?▽誰も折れない折り紙? (ABCテレビ, 23:17~24:12)
2009年 5月 2日 (土)
散髪(+カラー),陣中見舞,買い物。
聴いている音楽の情報を twitter に送る手段としてこれまで twitterfeed や Stream your Last.fm updates to Twitter のスクリプトを使ってみたが,今回また変えて,foobar2000 のコンポーネントである foo_twitter_post にしてみた。再生するアプリケーションを限定してしまうけれども(どうせ私はパソコンでの音楽再生には foobar2000 しか使わないし),この方法で特に面白いのは,送信する情報の書式を TitleFormatting によってカスタマイズできる点だ。私の設定は以下のとおり。
Listening #music ♪ %title%$if([%artist%], - %artist%)$if([%album%], $char(91) $upper(%album%) $char(93))
ご覧のとおり,hashtag “#music” を入れている(hashtag の効果はいかほどかよくわかっていないがとりあえず使っている)。他方 Last.fm の楽曲情報へのリンクはやめた。foo_twitter_post の機能で Google 検索へのリンクを付けることもできるが,これはこれでしっくりこないし,それならばと自分で TitleFormatting を駆使して Last.fm へのリンクを生成してみようともしたが,2バイト文字が含まれるとうまくいかず,先般 Last.fm が有料化したこともあって,いっそリンクもやめようと思った次第(もちろん Last.fm の使用自体はやめていないが)。まだまだ機能改善もあろうという期待を寄せつつ,しばらくこの foo_twitter_post を使ってみようと思う。
見たもの・聴いたもの
- You Can't Do That on Stage Anymore Vol.3 ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10085, 86)
- ノブナガ (毎日放送, 1日 25:30~26:30,26:40~27:40 <録画>)
- CCBit. ― V.A. (CD: Indietronic / ISBN978-86-87341-00-5)
- Psychro ― Reixtra (Online: Phonotactics Netlabel / PHTC017)
- Houses of the Holy ― Led Zeppelin (CD: East West: Atlantic / AMCY-4009)
- R. シュトラウス: ツァラトゥストラはかく語りき / 死と変容 《 R. Strauss: Also Sprach Zarathustra / Tod und Verklärung 》 ― Wiener Philharmoniker, Previn (CD: Nippon Phonogram: Telarc / 28CD-80167)
- Civilization Phaze Ⅲ ― Frank Zappa (CD: Zappa Records / CDDZAP 56)
- タモリ倶楽部 ―空耳アワード2009・後編 (ABCテレビ, 24:30~25:00)
2009年 5月 3日 (日) 憲法記念日 @徳島
大阪工大ラグビー部は,今日から四国・徳島市で強化合宿。朝9時半頃大阪を発ったのだが,案の定,断続的に渋滞に巻き込まれて徳島の宿舎に着いたのが14時半過ぎと,大幅に時間がかかってしまった。
それでも学生たちは到着するなり練習に励む(写真)。吉野川の河川敷に設けられた運動場には野球,サッカー,そしてこのラグビーといくつものグラウンドがあって,またよく整えられている。学生たちも芝のグラウンドでいつもより活き活きしているようだ。
我々指導スタッフは,さらに夜には地元のラグビーの関係者と交流し情報交換。うまい肉や魚に舌鼓を打つ。
見たもの・聴いたもの
- This is My House ― V.A. (Online: Digital Tunes: Tronic Soundz / TS214X)
- Psychro ― Reixtra (Online: Phonotactics Netlabel / PHTC017)
2009年 5月 4日 (月) みどりの日 @徳島
大阪工大ラグビー部四国強化合宿二日目。学生たちの練習の付添ももちろんだが,今日はこれとはまた別に,コーチ一人と顧問二人で徳島市球技場に赴き,徳島とその近県の高校生が参加しているラグビーの大会を見に行く。
朝,宿舎で無線 LAN の FreeSpot が使えることを知る。なんだ昨日から気づいていればブログの更新とかすぐしたのに。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経 MJ 3面: [底流を読む] 「有名人経済」への転換 - イベント戦略、一層重要に
2008年ノーベル経済学賞のクルーグマンの著書『グローバル経済を動かす愚かな人々』(早川書房)の一節を引いて曰く,
「『音楽や映画、小説などはネットを通じてコピーされたり海賊版が出回り、その創作者は著作見料を得にくくなるが、著名な創作者を直接見たいと演奏・講演会場にやって来るファンが支払う(高い)入場料で生活できる』という趣旨で未来社会を予想。それを情報経済から『有名人経済』への転換としている」
(強調は関堂)と。そしてこの “有名人経済” こそがイベント戦略の重要性を示唆しているのだと。 - 日経産業 2面: [エンタビジネス] 「ウェブスター」(ネット映像人気作家)全米にぎわす - 商品知名度向上 新広告手法に期待
- 日経 MJ 10面: 「ススキノにB級グルメを」 - 札幌の将来委、活性化へ提言
食材が豊富な土地で “B級グルメ” というのは,方向性を間違えているように思えるけどね,個人的に。狙いを
「若年層の取り込み」
としているけれど,それで “B級グルメ” は発想が貧困ではないか。 - 日経 MJ 11面: 「地デジ見ていない」37% - 民間調査
- 日経産業 4面: 米パラマウントと提携 - ソースネクスト、PCソフト事業で
記事中
「パラマウントは、『インディ・ジョーンズ』シリーズや、『タイタニック』など人気の映画コンテンツを抱える」
とあるけど,パラマウントと言えばスター・トレックでしょう! - 日経産業 2面: エイベックス初の赤字 - 前期最終10億円 CD落ち込む
- 日経産業 5面: 米ゲームソフト「中古」強し - 不況下で支持、品ぞろえ充実 - [最大手ゲームストップ] 年末商戦も増収増益/[参入にらむアマゾン] 試験的買い取り開始
- 日経産業 1面: ハードディスク容量2倍 - 記録領域を縮小へ 潤滑膜薄く - 関大・クボタ子会社
- 日経産業 9面: サッポロ「麦とホップ」 累計販売3億本突破 - 節約志向後押しか
繰り返すが,ビールとは間違えません。
- 日経 MJ 1面: 丸井今井支援に三越伊勢丹 2大百貨店、メンツ激突 - 髙島屋、間隙着く 水面下で神経戦 [~4月15日] 再建案提出前/支援額巡り逆転劇 [4月15日~] 再建案提出後/攻防の後遺症 投資や運営、課題は山積 [4月30日] 記者会見 〈札幌対決は序章 次は大阪・福岡〉
見たもの・聴いたもの
- Les Sombres Parfums ― Syndrôm (Online: Bypass / BP027)
- Ibiza Progressive Essentials Vol.2 : The Extended Mixes ― V.A. (Online: Digital Tunes: Shah Music Digital / SMD2009BX)
- Random Analog Transmissions ― Rusuden (Online: Soho Six Records / SOL004)
2009年 5月 5日 (火) こどもの日
大阪工大ラグビー部四国強化合宿三日目(最終日)。昼頃から雨が時折激しく降る中での練習となったが,学生はそれでも各自一所懸命に取り組んでいた(写真)。なお,この写真も含めて今回の四国・徳島での強化合宿での一連の写真を Flickr でも セット にまとめておいたので,関係各位や興味のある方には是非ご覧じられたい。
この黄金週間中の徳島合宿は部としては初めての試みだったが,さまざまな点で効果が認められるようで,指導陣も今後継続的に行いたいとのことである。そこで,今回の合宿での反省と覚書きを。
まず一つに,意外と寒い。今回は特に曇天ばかりというのもあったのだが,運動している学生諸君ならともかく,黙って見ている(それでもグラウンドの周囲を少々歩くなどしたのだけれど)私にはそれなりの防寒が必要だということがわかった。
それと,渋滞は避けるべし。合宿の日程自体はなかなか動かせないのだろうけど,移動の時間帯など工夫しておきたいところだ。今般は特に,政府による国民買収策の一つである高速道路1000円措置が効いて,ほとんど停止せんばかりの渋滞が道中断続的に続き,休憩所も混雑がひどかった(ロクにそうした整備もすることなく「1000円」のエサだけぶら下げるものだから)。往き(3日の午前)はともかく,帰りはこの日14時半頃に現地解散して同じく顧問のH先生と車で帰途についたが,自宅に着いたのが22時半頃だったもの。
見たもの・聴いたもの
- Compost 200 - Freshly Composted ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 200-2)
2009年 5月 6日 (水) 振替休日
今日は一日休養を……とも思っていたが,ちょっと飲みに行く。やや飲み過ぎて帰宅後ベッドに直行。
見たもの・聴いたもの
- Compost 200 - Freshly Composted ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 200-2)
- Compost 250 - Freshly Composted Vol. 2 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 250-2)
- Shut Up 'n Play Yer Guitar ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10533~35)
- Compost 100 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 100-2)
- ケージ: 二つの小品(1935) / メタモルフォーシス / バッカナール / 危険な夜 / トスト・アズ・イト・イズ・アントラブルド / 季節はずれのヴァレンタイン / ピンぼけの源 / 二つの小品(1946) / 瞑想への前奏曲 / マルセル・デュシャンのための音楽 / おもちゃのピアノのための組曲 / 夢 《 Cage: 2 Pieces (1935) / Metamorphosis / Bacchanale / The Perilous Night / Tossed as it is Untroubled / A Valentine out of Season / Root of an Unfocus / 2 Pieces (1946) / Prelude for Meditation / Music for Marcel Duchamp / Suite for Toy Piano / Dream 》 ― Kirstein (prepared-p, p, toy-p) (CD: Sony Classical / SICC 76, 77)
2009年 5月 7日 (木)
晩に本務校の行事。日頃お世話になっている非常勤講師の方々との,要するに懇親会だ。その後はしご酒して終電で帰宅。
見たもの・聴いたもの
- Snakeman Show 〈 スネークマン・ショー / 死ぬのは嫌だ、恐い。戦争反対! 〉 ― スネークマン・ショー (CD: Alfa Records / 50XA-223, 24)
- Out of Noise ― 坂本龍一 (CD: Avex Marketing: Commmons / RZCM 46128)
- Utopia vs. Reality ― Digital Alkemist (Online: Digital Tunes: Sabotage Concept / SC015X)
- Antwarps ― Aus (CD: Preco Records / PRECO 005)
- Fragmentorchestra ― Fragmentorchestra (Online: Digital Tunes: Schema Records / 8018344113326)
- Ballads for the Atomic Age ― Radiq (CD: Cirque: Mavo / CQCD-010)
2009年 5月 8日 (金)
ここ何回か,飲んだ翌日に頭痛がする。宿酔だろうか。もともと若い頃は宿酔とは無縁で,飲んでその日に頭が痛くなっても寝て起きたらすっかり治っていたのだが,寄る年波には勝てずそういうことができなくなってきたのかもしれぬ。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 3面: 日本勢、中国携帯に商機 官民トップ訪中団 - 「第3世代」普及を視野 コンテンツなど期待 〈著作権意識、日中で差 音楽配信など壁高く〉
- 日経産業 20面: [Market Zoom] 任天堂 前期決算、過去最高益でも反落 - ソフト「弾切れ」に懸念
- 日経産業 4面: 人気ゲーム「戦国BASARA」 異分野展開広がる - 舞台化やバス・タクシーも
- 日経産業 16面: オリエンタルランド 135億円かけ新施設 - 11年以降 TDLとTDSに
- 日経産業 4面: ゲームセンター 生き残りへ新規客開拓 - ゲーム大手 対戦型拡充やイベント
- 日経産業 3面: 「WSJ.com」日本語版 年内に立ち上げ - 米DJとSBI
- 日経 MJ 16面: [ブームの予感] 気軽に将棋 女心に王手!? - 人気漫画も後押し/動物使って親しみやすく/対局眺めて楽しむ
この裏一面の “ブームの予感” というコーナー,時折「これはハズれるだろ!」と思わせるものがあったりしてかえって面白い。今回のはそのパターンのような気が。
見たもの・聴いたもの
- Compost 100 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 100-2)
- Psychro ― Reixtra (Online: Phonotactics Netlabel / PHTC017)
- Weasels Ripped My Flesh ― Frank Zappa & The Mothers of Invention (CD: Rykodisc / RCD 10163)
- We're Only in it for the Money ― Frank Zappa & The Mothers of Invention (CD: Rykodisc / RCD 10503)
- ノブナガ (毎日放送, 25:00~26:00)
2009年 5月 9日 (土)
減感作療法 61回目。取り立てて変わったこともなし。それにしてもいい天気だ。
見たもの・聴いたもの
- あらびき団 (毎日放送, 6日 24:55~25:25 <録画>)
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
- Over-Nite Sensation ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10518)
- タモリ倶楽部 ―叩けるもの、全てあります!潜入!ジャパン・パーカッション・センター (ABCテレビ, 25:15~25:45)
- ライリー: 閉じた目 / ライフスパン 《 Riley: Les Yeux Fermés / Lifespan 》 ― Riley (CD: Elision Fields / EF101)
この記事へのトラックバック
- 減感作療法 62回目 - M4 (メディア批評日記) : 2009年 6月 15日 (月) 減感作療法 62回目。注射してすぐにちょっと腫れて痛痒くなったが,時間が経つにつれてさほどでもなくなった。耳鼻...
2009年 5月 10日 (日)
ラグビー練習試合,大阪工大 対 帝塚山大 (於 帝塚山大東生駒キャンパス・グラウンド)。真夏日の暑い太陽が照りつける中で行われた。
帝塚山大は,我々より一足先,つまり2007年度のシーズンで関西Bリーグに昇格したチーム。その後を追う大阪工大としては否でも応でも気合いが入る。結果は 69 対 12 で大阪工大の勝利。特に後半はこちらが50得点のワンサイド・ゲームとなったが,気合いが入っていたぶん勝っていたというところか。おかげで,腕の日焼けもかえって心地よい(顔は日焼け止めを塗っていたが,腕につけるのを忘れていたのだ)。
写真は後半終了近くに決めた最後のトライの瞬間。
見たもの・聴いたもの
- Compost 100 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 100-2)
- Compost 200 - Freshly Composted ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 200-2)
- Compost 250 - Freshly Composted Vol. 2 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 250-2)
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
2009年 5月 11日 (月) @東京
今日もまた暑いこと。昼間出かけなくてよい曜日だからいいけど。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経 MJ 20面: [ヒットの裏側] 安部礼司(アベレージ) 非凡なる存在感 - ラジオ発架空の“お気楽”会社員 - 「平凡」がリスナー癒す/80年代演出、本やCDに
- 日経産業 4面: 携帯フル配信 ロックと演歌も - レコチョク、まずドコモ
- 日経 MJ 9面: アニメ腕自慢集え 「イラスト甲子園」開催 - 「モバゲー」に11校2500人
- 日経産業 4面: 主婦の友社、大日本印刷と提携 デジタル事業、第三の柱に - 携帯サイト、ネット広告 本格展開へ資金需要
- 日経 MJ 9面: 家電GW商戦 三重苦に泣く - エコポイント実施直前/高速使い遠出/続く消費不振 - TV6%減/冷蔵庫・エアコン不振
- 日経 MJ 1面: 観光トレイン若者路線快走 - 国内旅行の「足」狙う 規制緩和で登場相次ぐ - JR東、乗客7%増 地域と連携密に 格安の高速道路に対抗 〈20代前半は車より電車 バブル期と様変わり〉
見たもの・聴いたもの
- Death by Din Sync ― Rusuden (Online: Soho Six Records / SOL005)
- Random Analog Transmissions ― Rusuden (Online: Soho Six Records / SOL004)
- CCBit. ― V.A. (CD: Indietronic / ISBN978-86-87341-00-5)
- ヒーローズ - アンコール 《 Heroes 》 ―第24話:4ヵ月後 (Super! drama TV, 13:00~14:00)
- 特攻野郎 Aチーム (完全版) 《 The A-Team 》 ―第18話:メキシコ国境 空から殴り込み (Super! drama TV, 14:00~15:00)
- Kosmosis of the Heart / Kosmosis of the Dub ― Mr. Electric Triangle (Online: Digital Tunes / EX3462)
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
- Frank Milano - Episode 1 : Freak & Chic Beats for Your Stylish Moments ― V.A. (Online: Digital Tunes: Clubstar / CLS0001142DX)
- The H.B. Source ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV004-X)
2009年 5月 12日 (火) @東京
東京で一仕事して,晩は とらのあな 社長・吉田博高氏と飲む(写真)。昨年秋に エクスアーツ の和田社長にご紹介いただいて以来,吉田社長とはご挨拶程度にお話をする機会はあったが,今回改めて時間を割いていただいた次第。
従前から感じてはいたが,吉田社長は本当に魅力的な人物だ。この日も,ビジネスのこと,旅行のこと,学業のこと(氏は現在法政の大学院に通われてもいる),プライベートなこと……話題は多岐に渡って,深夜まで飲んでも飽きたらぬほど。
吉田社長,是非また楽しくお話しましょう。今度は大阪で……もちろん飲放つけますよ!(笑)
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: 大日本印刷・秋田書店 休刊誌を電子配信 - まず「歴史と旅」、携帯向け
- 日経産業 7面: 情報漏洩防止、Webフィルタリング 普及率39%でトップ - 民間調べ ログ管理は10%以下
- 日経産業 7面: アイシーズ Q&Aサイト安価に - OSS活用、機能も充実
- 日経産業 4面: 電通、最終赤字204億円 - 前期 既存メディア落ち込む
見たもの・聴いたもの
- Casanova Lounge ― V.A. (Online: Digital Tunes: Diventa Recordings / DVM019)
- East Rain ― Shri (Online: Digital Tunes: Drum the Bass / 5055054500131)
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
2009年 5月 13日 (水)
今日も東京で一仕事。その後学部時代の友人と銀座のバールで食事。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: [サイト診断] Jimdo(KDDIウェブ) だれでもサイト作成 - 有料版の展開がカギ
- 日経 MJ 19面: 携帯で婚活「男の子牧場」 - 女性が身近な男性登録 - サイバーエージェントがサイト 閲覧は友人に限定
- 日経産業 7面: オシャレPCで「私らしく」 - 20-34歳女性の需要喚起 - 花柄・真っ赤・超軽量… 周辺機器も一体感 〈ノートPC、主要顧客は男性 女性取り込みに動く〉
- 日経産業 4面: USEN MBOでギャガ売却 - 依田氏の会社などに
- 日経 MJ 6面: [戦略拠点あすを拓く] ビームス トーキョーカルチャート by ビームス - 漫画・アニメ雑貨コアに
- 日経 MJ 11面: 「のだめ」に出演!? - JTB法人東京、フジテレビと組む - 映画撮影期ウィーンツアー
- 日経 MJ 20面: [ブームの予感] 墓萌え天国 - 眠る先人 訪ねびと増加中 “墓マイラー”の悦楽 - 歴史好き・街歩き・入り口は色々… ガイド片手に対話
見たもの・聴いたもの
- Dance Party : Live at Versailles ― Cerrone (Online: Digital Tunes: Malligator Productions / BL0001205X)
- The Invisible Conquest ― Liquid Stranger (Online: Psymbolic Sounds: Interchill Records / ICHILLCD31)
2009年 5月 14日 (木)
昼食をいただきながら,出版社の編集担当と打ち合わせ。こちらから依頼している用件もあるので,いろいろとお願い事も。
かねてよりいろいろと考えていたところ,従前から クリエイティブ・コモンズ・ライセンス で公開していた論文 “クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの意義 ―契約法の観点から―” の条件を変更することに。「表示-非営利-改変禁止(BY-NC-ND)」から「非営利」要素を除き,「表示-改変禁止(BY-ND)」とした。自分が利用する側に立った際にふと思ったのが,「非営利」条件が存することによって利用を躊躇する人が意外に多いのではないか,ということ。だとしたら,多少の営利目的でも利用してもらえばどうだろう,と。仮に看過しがたい利用があった場合は,別途責任追及する方策を考えればいいわけだし。
なお,過去の論稿でまだウェブで公開していないものについても,基本的に クリエイティブ・コモンズ・ライセンス で,これから順次公開していくつもりでいる。お楽しみに!
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 1面: [携帯フューチャー] 第3部 コンテンツ大競争㊤ ソフト×端末×キャリア 囲い込み狙いパワーゲーム - 配信事業へ参入続々
- 日経産業 3面: ストリートビュー撮り直し - グーグル日本法人、国内の事情配慮 - 車ナンバー・表札ぼかし
- 日経産業 7面: 懐かしのゲーム配信 「Wii」大人呼び戻す - 任天堂 「ゲーセン」用も品ぞろえ 〈「名作」でテコ入れ ハードの普及鈍化〉
- 日経産業 6面: スーパーハイビジョン 多チャンネル中継 - NHK、衛星通信利用
- 日経産業 3面: インテルMPU独禁法違反 1390億円の制裁金命令 - 欧州委
- 日経産業 6面: 動画検索 携帯版ヤフーに技術 - アクセスポート インフォシークにも
- 日経産業 3面: NTT「光」数値目標撤廃 - 純増数頭打ち 駆動力ダウン懸念
見たもの・聴いたもの
- サラヴァ! 《 Saravah! 》 ― 高橋ユキヒロ (CD: King Records: Pop Shop / KICS 91140)
- Compost 100 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 100-2)
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
この記事へのトラックバック
- 論稿 CC 化計画始動 - M4 (メディア批評日記) : 2009年 5月 25日 (月) 先般に予告していた,過去の論稿をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開するプロジェクト の第一弾。まずは ...
- CC 論稿・第2弾 - M4 (メディア批評日記) : 2009年 6月 13日 (土) 過去の論稿をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開するプロジェクト の第二弾。サイバー法判例解説(商事法務...
2009年 5月 15日 (金)
学会前日にまた東京入りして,大学時代の友人と飲む。彼とはもう20年ものつきあいで,公私に渡っていろいろ話し合える仲だ。
仕事の場面などで「俺はこれだけエラい人を知っている」とうそぶいて自慢する輩を時折見かけるが,鼻白むと同時に,「ああコイツは友達いないんだろうな」と哀れに思えてくる。美辞麗句を並べるうわべのやりとりだけで済ませているというか,それしかできないヤツは,ソイツ自身も薄っぺらい。でも私には,まさに腹を割って話せる友達が少なからずいる。頼りになるその存在にも感謝する一方,彼らがまた私自身の価値をも高めてくれることが,本当にありがたい思う。
写真は,〆で食べた鰻茶漬け。美味。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経 MJ 7面: ブックオフ株、大日本印刷と取得 大手出版、割安本を容認 - 書籍流通、変革の契機に - 中古本著作権料 還元ルール化促進も
- 日経産業 1面: [携帯フューチャー] 第3部 コンテンツ大競争㊥ 日本発、再び世界に挑む - すその拡大、個人も活躍
- 日経 MJ 1面: エコポイント号砲 - 家電量販店、販促手探り - 制度詳細は来月、浸透には時間も 〈売れ筋にどう影響 対象製品や還元率で差〉
- 日経産業 10面: [テクノトレンド] 新記憶装置SSD、普及進む - 高速化、HDDの2倍 低価格化実現課題
- 日経 MJ 7面: 「ブログ広告」普及加速 - 書き手招く説明会急増 - 市場規模倍々ゲーム 責任の所在など課題
- 日経産業 1面: トランジスタ原子サイズに - 青学大など - LSI集積度100倍以上 多色LEDにも道
- 日経産業 20面: 反攻の種は「ソネット」に - ソニー、ネット戦略に重点 - 「隠れた宝」と連携必要
- 日経 MJ 19面: やわらかガム若者つかむ - ロッテ、「フィッツ」5割増産 - 想定外の売れ行き
見たもの・聴いたもの
- High Times - Singles 1992-2006 ― Jamiroquai (CD: Sony BMG: Epic / 88697 01996 2)
- Les Sombres Parfums ― Syndrôm (Online: Bypass / BP027)
- Your Song (1) ― V.A. (CD: Universal / UDCP-313)
- Orchestral Favorites ― Frank Zappa (CD: MSI / MSI 80044)
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
- タモリ倶楽部 ―好評!都内歩いてるだけ企画 三田用水の痕跡を巡る! (テレビ朝日, 24:15~24:45)
- 爆笑問題の検索ちゃん (テレビ朝日, 24:45~25:15)
- Routes ― KiloWatts (Online: Psymbolic Sounds: Artificial Music Machine / AMM0008-2)
2009年 5月 16日 (土)
著作権法学会の 2009年度総会・研究大会(於 一橋記念講堂)に出席。受付のノウハウ等がアルバイト学生に伝わっていなかったようで,朝はずいぶん混乱していた。ロクに何をやればいいのか知らされずに雇われたアルバイト学生がむしろかわいそうだよ,アレは。
研究会のほうは,ここしばらく代り映えしないパネリストで少々手詰まり感さえあるように思えたが……。パブリシティ,タイプフェイスなどの“隣接領域”というテーマが面白かったので,一般聴講も含めて会場大入りではあったけどね。
聴講を終えて,やはり学会に来ていた学部時代のゼミ仲間である弁理士と,明るいうちから飲む。かれこれ 15年ぶりだなぁなどと話をしながら,大いに盛り上がっていささか飲み過ぎた。
見たもの・聴いたもの
- Compost 200 - Freshly Composted ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 200-2)
2009年 5月 17日 (日)
忙しい一週間を終えて,のぞみ 229号 で大阪に戻る。
今回の東京行きから,新幹線 エクスプレス予約 の チケットレス・サービス を享受しているのだが,確かに頗る便利だ。ただ一つ注文をつけたいのが,予約やその変更のためのウェブページ。パソコンと携帯電話の双方に対応しているというが,携帯電話ではウィルコムが対象外というのがいただけないし,かといって Ad [es] の Opera からパソコン用ウェブにアクセスしても非常に使いづらいのだ。せめてパソコン用ウェブのアクセシビリティとユーザビリティを上げてもらいたいと思う。
画像はその「簡単アクセス」の画面。パスワード入力して Tab キーで “確定” にフォーカスできない(ただしパソコンの Opera だと Shift+↓ でフォーカスできる)。
見たもの・聴いたもの
- This is My House ― V.A. (Online: Digital Tunes: Tronic Soundz / TS214X)
- Live Extracts ― Stewart Walker (Online: Digital Tunes / PRS-011)
- Live Extracts ― Stewart Walker (Online: Digital Tunes / PRS-011)
- Return of the Brecker Brothers ― The Brecker Brothers (CD: GRP / MVCR-116)
- Lang ― Aus (CD: Preco Records / PRECO 002)
- Eagles Live ― Eagles (CD: WEA: Elektra / 32P2-2991, 92)
2009年 5月 18日 (月)
関西で新型インフルエンザの感染が拡がっているのを受けて,本務校の大阪工大と非常勤で出向いている大学のいずれもが休講となってしまった。個人的に,休講措置自体はそれなりに合理的だと思うのだが,授業回数確保というのをお題目にして各学校が学期末に無理矢理補講を詰め込ませることにはいささか疑問を覚える。
授業回数云々についてはかねてより思っているところ,旧国立大はあまり頓着していないにもかかわらず,私立大はどこもピリピリ神経質になっているのが面白い。莫大な補助金を出してくれる文部科学省のご意向には,些細なことでも逆らいたくないとでもいう風潮に受け取れて仕方ないのだ。
もう一つ,授業回数が少ないのは授業料に見合わないという見方もどうやらあるようで,これもおかしい。教育はサービス業とは違うのだ。授業の回数だけをもって授業料と対価の関係にあるというのなら,何だったらどんどん回数だけ増やせばよかろう。何でも単純なところに答えを求めてしまうのがダメなのだと理解させることこそ教育なのにね。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: [エンタビジネス] 懐かしアニメお父さんを魅了 - 周年イベント続々、子連れ集客 - [ガンダム] 等身大模型公園に設置/[キン肉マン] “本物”がプロレス
- 日経 MJ 6面: テーマパーク サンリオ、てこ入れ - 2子会社統合 宣伝・販促一体で
- 日経産業 4面: コロムビア CD・ネット配信、営業統合
- 日経産業 1面: [携帯フューチャー] 第3部 コンテンツ大競争㊦ キャリア、「行動支援」に活路 - 危機感で海外と連合も
- 日経 MJ 11面: ソースネクスト 人気映画で英語学ぶ - 米パラマウント素材を提供 USBに教材収録
- 日経産業 5面: リチウムイオン電池 超薄型で折り曲げ自在 - STマイクロ、今秋出荷 IT・医療用へ採用提案
- 日経産業 3面: [デジタル時評] 日経BP社「経営とIT新潮流」編集長 多田和市 不況下の戦略的IT投資 - 踏み切れない企業、淘汰も
見たもの・聴いたもの
- タモリ倶楽部 ―目で見る快感!絶頂派美術展 (ABCテレビ, 16日 25:00~25:30 <録画>)
- Frank Milano - Episode 1 : Freak & Chic Beats for Your Stylish Moments ― V.A. (CD: Soulstar Records: Clubstar / CLS0001142)
この記事へのコメント [2件]
→
2009年 5月 19日 (火)
事務作業がもろもろあるので本務校に出向いてみたけど,学生がいないぶん“作業”は確かに捗る。ただ,自転車でブラブラしている(高校生か大学生と思しき)若造を出勤の際に多く見かけたのには少々閉口したがね。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: グーグルの書籍検索 米の和解案拒否 - 流対協 中小100社に呼びかけ
流対協(出版流通対策協議会)の組織概要等を見る限りでは,中小出版社に「呼びかけ」をもって圧力をかけるという感じでもなさそうで,むしろ中小事業者自らの声とも受け取れるが,だとしたらなおのこと直情的にならずに書籍検索の良し悪しを説明してほしい。サイト にある
「ようやくGoogle和解の「正体」が垣間見えてきた。「知の共有」を大義とした、アメリカによる犯罪的な「知の独占」計画、Google、アメリカ出版協会、著作者ギルド、協力大学図書館…… 彼らは皆、今回の問題の共犯者である。」
という記述(強調は関堂)には,冷静で客観的な様子は到底見られない。 - 日経産業 4面: iPhone向けコンテンツ 「開発に興味」9割 - CRI・ミドルウェア調べ
- 日経産業 1,3面: 日の丸プログラミング言語 Rubyが輝く㊤ 世界で高まる存在感 - ソフト開発「楽」に支持 〈シェア向上、こだわらず - 安定性向上へ改良継続 - 開発者・まつもとゆきひろ氏に聞く〉
見たもの・聴いたもの
- Frank Milano - Episode 1 : Freak & Chic Beats for Your Stylish Moments ― V.A. (CD: Soulstar Records: Clubstar / CLS0001142)
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
2009年 5月 20日 (水)
インフルエンザ流行の影響でことごとく予定がキャンセルされる中,唯一スケジュールどおりだった日。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 3面: 夏携帯「新規性」に苦慮 - [ドコモ、スマートフォン前面] 「継続」条件に価格抑制/[ソフトバンク、過去最大19機種] サブ画面大型3インチ 〈機能面で弾切れ感 - コンテンツやサービス 総合力勝負に〉
- 日経産業 9面: [流行ウオッチング] 失業女性が「天使の歌声」 - 市場経済の「外」に本物発見
ジャーナリスト川崎由香利の署名コラム。曰く「人々の生命力に直接触れる〔スーザン・〕ボイルさんのような歌い手は市場経済とかかわらないコミュニティー空間ではぐくまれている。……CDの販売不振は、高いお金を払っても尊重したい楽曲が減少していることの裏返し。……歌が日常に密着するぶん消費者の充足感も増しているかといえば、大量の音源がそばにあるのに本当に満たされるものが見つからない。だからこそ、ボイルさんの登場は人々をはっとさせた」と。元ネタの映像をテレビで何度か見たが,ちょっと買い被りすぎではなかろうか。件の彼女がステージに登場したばかりの段階ではせせら笑い,歌になった途端目を丸くする審査員(?)の様子など,少し前にフジテレビがやっていたものまね番組のそれそっくりに思えたよ。要するにあの場面だって,作り手のメディアの意図が見え見えのもの(それがネットで流れていたとしても同じ)だということ。
- 日経産業 4面: ゲームソフト 世界市場昨年5%増 - 民間調べ 新規ユーザー開拓
- 日経 MJ 5面: ローソン、成長戦略見直し - am/pmの買収断念 - 店名存続ネックに 首都圏出店に遅れ
- 日経産業 4面: USEN TBSのドラマ配信 - 「高校教師」など3作品
- 日経産業 4面: 音楽ソフト 音声で作品解説 - ユニバーサルが配信
- 日経産業 3面: 日の丸プログラミング言語 Rubyが輝く㊥ ISO登録へ国も支援 - お墨付き獲得しすそ野拡大狙う
見たもの・聴いたもの
- Cult Copy ― Aardvarck (CD+DVD: Rush Hour / RH 103 CD)
- Do it Tomorrow ― Akwaaba (Online: Digital Tunes: Akwaaba Digital / AD001)
- Too Shiny ― Akwaaba (Online: Digital Tunes: Akwaaba Digital / AD002)
- Automata ― Artificial Life Preserver (Online: Psymbolic Sounds)
- あらびき団 (毎日放送, 24:55~25:25)
先週東京で後半部分のみ見たのと同内容だった……。
2009年 5月 21日 (木)
最近音楽で気に入っているのが,ミュンヘンの Electronica / House / Nu-Jazz のレーベル “Compost Records”(公式サイト / MySpace)。面白いのは,カタログ番号の50番とか100番といった区切りのいい番号(いわゆる「キリ番」というヤツか)で必ずコンピレーション・アルバムを出していること。少し前に気になって,一気に 100,200,250,300(現在までの最新)と買ってみたのだが,どれもセンスがよくていい感じ。さらに 50,150 も備えて,今度はアーティスト単体のも聴いてみようかな。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 3面: 「ウィンドウズ7」年内にも発売 互換性と軽快動作目玉 - マイクロソフト 仮想化を活用 - メモリー容量とサース普及 2つの潮流読み違え
- 日経産業 7面: DSiウェアに「ドラクエ」追加 - スク・エニ
- 日経産業 13面: 大衆薬「肝油ドロップ」 河合製薬、健康食品に - ネット通販規制に対応 ビタミン量半減
- 日経産業 7面: 英「レディオヘッド」サイト 海外で相次ぎ受賞 - WOWOW
- 日経産業 17面: [先取り現場技術] 乗り心地と安全性を両立 - 京成電鉄 最高時速160キロの新スカイライナー
見たもの・聴いたもの
- Compost 250 - Freshly Composted Vol. 2 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 250-2)
- ビーバップ!ハイヒール ―うそはこうして見抜かれる~ポリグラフの真実 (ABCテレビ, 23:17~24:17)
- 雨上がり決死隊のアメトーーク! ―チョコ&スナック菓子芸人 (ABCテレビ, 24:29~25:26)
- Burnin' Dragon ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV002-X)
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
2009年 5月 22日 (金)
最近シンプルなTシャツ(カットソー)を着ることが多く,何となく首元が寂しいなと感じていたのでチョーカーを使うようになった。ちょっとしたアクセントになるよね。
しかしますます若作りのオッサンになるな(笑)。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: [ネット1000人調査] 動画配信「利用」6割超 「無料サイトで十分」多く - 有料に抵抗感、広告は寛容
- 日経 MJ 7面: 大日本印刷と大手出版が株式取得 ブックオフ・佐藤弘志社長に聞く 自由価格本、風向き変わる - 独自コーナー、全店導入へ
- 日経 MJ 5面: am/pmの買収断念 ローソン3つの誤算 - 譲渡禁止規定/強硬な米社/金融機関が反対 - 商標権巡り交渉物別れ 〈ローソン、M&A加速も 首都圏戦略練り直し〉
- 日経 MJ 7面: 「ドラゴンボール」「金田一少年」「キン肉マン」… 東映アニメ作品配信 - アクトビラ向け「TSUTAYA TV」 視聴者の拡大狙う
見たもの・聴いたもの
- Ibiza Progressive Essentials Vol.2 : The Extended Mixes ― V.A. (Online: Digital Tunes: Shah Music Digital / SMD2009BX)
- リゲティ: ヴァイオリン,ホルン,ピアノのためのトリオ / 管楽五重奏のための10の小品 / 管楽五重奏のための六つのバガテル / 無伴奏ヴィオラ・ソナタ 《 Ligeti: Trio für Violine, Horn und Klavier / 10 Stücke für Bläserquintett / 6 Bagatellen aus “Musica Ricercata” für Bläserquintett / Sonate für Viola Solo 》 ― Gawriloff (vn), Neuecker (hr), Aimard (p) / London Winds / Zimmermann (va) (CD: Sony Classical / SRCR 2176)
- 千のナイフ 《 Thousand Knives 》 ― 坂本龍一 (CD: Columbia Music Entertainment / COCP-35523)
- Fragmentorchestra ― Fragmentorchestra (Online: Digital Tunes: Schema Records / 8018344113326)
- ニュースウオッチ9 (NHK総合, 21:00~22:00)
- The Best Band You Never Heard in Your Life ― Frank Zappa (CD: Barking Pumpkin / D2 74233)
- ノブナガ (毎日放送, 25:30~26:30)
- アーノルズ: ファウンド・ソングズ 《 Arnalds: Found Songs 》 ― Arnalds (p) (Online: foundsongs.erasedtapes.com)
2009年 5月 23日 (土)
新型インフルエンザの流行,というよりマスコミの煽動によって,巷ではマスクが不足しているようで今から入手しようと思っても困難だろうな,などと思っていたら,自宅で昨冬買っておいたマスクが残っていたことに昨日気づいた(写真)。家人にそれを伝えると,「知らなかったの?」と少々呆れられたが。
まぁ自分がインフルエンザに感染でもしない限り着用する気はないけどね。どうしてもほしいという人がいたら,差し上げようか。残っていたのは一つだけだけど。
本務校を始め先週休講となった勤務先は,どうやらいずれも週明けから正常に戻りそう。正直,調子狂ったな。
読んだ記事から
- 朝日新聞 2009年5月23日付 7面: アナログ、延長特例 - CATV加入世帯向け
ケーブルテレビ(CATV)の加入世帯は、地上デジタル放送(地デジ)に完全移行する11年7月24日以降も、アナログ放送を受信できることになった。各家庭の2台目以降のテレビの地デジ対応が進んでいないため、数年間の暫定措置として実施する。
それ見たことか。ウチなどその最適例だ。慌てて高価なテレビに買い替えなくてよかったよ。こうやって特例がポツポツと出てくると,結局2011年の完全移行自体が難しくなるのではないか。
見たもの・聴いたもの
- Compost 200 - Freshly Composted ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 200-2)
- Jazz Vibes : Lounge Selection ― V.A. (Online: Digital Tunes: Mettle Music / MMDDALBUM4A, 4B)
- 発見!仰天!!プレミアもん!!! 土曜はダメよ! ―ギョーテン!住宅情報!! 小枝不動産▽クイズ!赤の他人は誰だ!?▽土ダメ!タレント百科事典 (読売テレビ, 16:30~17:30)
- めちゃ2イケてるッ! (関西テレビ, 19:57~20:54)
- タモリ倶楽部 ―1本で何でもウマい!不況に強い万能タレ市場 (ABCテレビ, 25:00~25:30)
- F1 World Championship 2009: 第6戦 モナコ・グランプリ ―公式予選 (関西テレビ, 25:50~26:40)
- Livefields ― Toto (CD: SME Records / SRCS 2136, 37)
- Minimum-Maximum ― Kraftwerk (CD: EMI: Astralwerks / ASW 60611)
この記事へのコメント [2件]
→
- 武田晴彦
- Posted on 2009-05-23, 23:22:31 JST
-
電波の有効利用が目的ですからね。アナログの電波を飛ばさないのであれば、目的は達成できているということでいいんじゃないでしょうか。
関堂幸輔
- Posted on 2009-05-23, 23:47:29 JST
-
説明不足だったかもしれませんね。CATVでは確かに“電波”を使わずにアナログ波を流せますが,だからといってそこだけを特別扱いするのが妥当なのか,ということです。「2台目以降の地デジ対応が進まない」という点で言えば,CATV 世帯以外だって同様のはず。「従来の周波数の電波を使うのだからオマエたちは自力で何とかしろ」というのはどうも腑に落ちないのですけどね。
2009年 5月 24日 (日)
久々に本家サイトのコンテンツを追加・更新しようかなと思っていたのに,夕方から寝てしまった。
見たもの・聴いたもの
- Tales from the Barn ― Greenbelt (Online: Digital Tunes: Peng / DIGIPENG035)
- Perfect Sport - F1 World Championship 2009: 第6戦 モナコ・グランプリ ―決勝 (関西テレビ, 23:15~24:55)
- Past to Present 1977-1990 ― Toto (CD: Sony Music Direct: Columbia / MHCP-186)
- クセナキス: プレイヤード / 石井眞木: コンチェルタンテ 《 Xenakis: Pléiades / Ishii: Concertante 》 ― Les Percussions de Strasbourg, 安倍圭子 (mr) (CD: Denon / CO-3678)
- オルフ: カルミナ・ブラーナ 《 Orff: Carmina Burana 》 ― Gruberova (sp), Aler (tn), Hampson (br), 晋友会合唱団, Knaben des Staats- und Domchores Berlin, Berliner Philharmoniker, 小澤征爾 (CD: Philips / 422 363-2)
2009年 5月 25日 (月)
先般に予告していた,過去の論稿をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開するプロジェクト の第一弾。まずは 2005年 9月の判例時報1897号176頁(判例評論559号14頁)に掲載された “ブブカスペシャル7事件” の判例評論だ。
サイトの更新情報
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: [エンタビジネス] 「レッドクリフ」にあやかれ 三国志モノ百花繚乱 - 枠組み超えた連携相次ぐ - [アニメ] 上映に合わせ放送/[出版] 吉川版新装刊40万部 〈[ブームの背景] 映画のヒット 女性層を開拓〉
- 日経産業 3面: [デジタル時評] IT・音楽ジャーナリスト 津田大介 「グーグルブック検索」の波紋 - 権利のあいまいさ浮き彫り
- 日経産業 4面: 「ニコニコ動画」で生放送 - ニワンゴ - 出演者と視聴者が交流
- 日経産業 1面: [Data Focus] 雑誌、主役は付録?
付録つき雑誌が6年でほぼ2倍になっているというデータ。曰く
「出版各社が付録に頼るのは、雑誌の販売不振が続く中で、何とか読者の興味を引こうとの狙いから。ただ付録を付けると、付録の人気で売れ行きが大きく左右され〔る〕」
と。 - 日経 MJ 3面: [底流を読む] am/pmの“破談” 価値劣化、被害者は加盟店
- 日経産業 5面: 10型ノートPC 国内で最薄・最軽量 - オンキョー、SSD採用
ほしいかも。
- 日経 MJ 4面: 大衆薬通販規制 厚労省、押し切り決着 - 2年限定経過措置 一般の9割以上「反対」 - ネット業者は提訴へ
- 日経産業 12面: [テクノウオッチャー] 大学教授「片手間作業」が6割
文科省科学技術政策研究所調べ。
「大学教授がどれだけ集中して研究活動に取り組んでいるか〔というと,〕ほとんどが研究中に電話の取り次ぎや無駄なメールの処理を同時並行でこなしており、「片手間作業」と感じる余計な業務は研究時間の六割以上を占めていた。……競争的資金を充実させて大学教授に優れた研究成果を求める一方で、逆に申請書類や打ち合わせといった雑務が増えたとされる」
。そういう次第で,集中して考えられるのは自分のオフィス(研究室)でなく街中のサンマルク・カフェとかになっちゃうんだよ。
見たもの・聴いたもの
- R. シュトラウス: アルプス交響曲 《 R. Strauss: Eine Alpensinfonie 》 ― Wiener Philharmoniker, Previn (CD: Nippon Phonogram: Telarc / PHCT-5010)
- Vocalist ― 德永英明 (CD: Universal Sigma: A & M / UMCK-1195)
- Jazz in the House ― Eivissa Progressive (Online: Digital Tunes: Laka-Tosh-Music / LAKDC032)
- Out of Noise ― 坂本龍一 (CD: Avex Marketing: Commmons / RZCM 46128)
- Psychro ― Reixtra (Online: Phonotactics Netlabel / PHTC017)
- R. シュトラウス: ツァラトゥストラはかく語りき / “薔薇の騎士”組曲 / ドン・ファン 《 R. Strauss: Also Sprach Zarathustra / Rosenkavalier-Suite / Don Juan 》 ― Symphonieorchester der Bayerischen Rundfunks, Maazel (CD: BMG: RCA / BVCC-707)
この記事へのトラックバック
- CC 論稿・第2弾 - M4 (メディア批評日記) : 2009年 6月 13日 (土) 過去の論稿をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開するプロジェクト の第二弾。サイバー法判例解説(商事法務...
2009年 5月 26日 (火)
久しぶりの大阪教育大での授業の後で用事があったので工大に立ち寄ってみた。すると備品で注文してあったネットブック HP 2140 が届いていた。研究室にいる間は忙しくて触れなかったので,帰宅・夕食の後にセットアップその他もろもろ。それなりに(自分のものとして)使える状態になったのは午前2時。途中,XP の SP3 が入っていないのにそれ用のパッチを当てて起動できなくなり,セーフモードから復元したというトラブルが痛かったな。
しかし大きさ(容積)は同種の先行モデルを見て知っていたのだが,SSD モデルゆえもうちょっと軽いかと思っていたのに……微妙。まあそれなりに動作はキビキビしているので使えるが。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: 漫画印刷、フルデジタル化 - かすれなどの予測システム - 図書印刷 フィルム不要、電子化容易に
- 日経産業 1,15面: [ジェネリック飛躍なるか]㊤ 「2010年」へ品質・技術磨く - 安定感高め普及狙う - 国より厳格基準/大手OBと改善 〈模倣に4特許の壁 添加物・剤形は独自開発〉
- 日経産業 4面: 松竹とGDH 映画・ゲームで共同販促 - 「雷神」「RAN」 衣装などアイテム化
見たもの・聴いたもの
- Frank Milano - Episode 1 : Freak & Chic Beats for Your Stylish Moments ― V.A. (CD: Soulstar Records: Clubstar / CLS0001142)
- Compost 200 - Freshly Composted ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 200-2)
- Super Best ― 沢田研二 (CD: Toshiba EMI: East World / CT25-5344, 45)
- Alive in an Ultra World ― Steve Vai (CD: Sony Records / SRCS 2511, 12)
- Best Hit 80's ― V.A. (CD: Warner / WPCR-12120, 01)
2009年 5月 27日 (水)
ネットブック HP 2140 の使用感。
案の定,容積と重量は微妙。従来の Sony Vaio VGN-TX90PS より一回り小さくて,厚みはむしろちょっとあるぐらい。重量もさほど変わらない。さらにネガティヴ・ポイントなのが AC アダプターと電源コード。もっと小さく細く(そして軽く)できるんじゃないかなぁと思うのだけど。
逆に従来機より優れているのは,動作とバッテリーだ。かなりキビキビと動くように感じる。これはやはり,MPU 等の違いが大きいのだろう。従来機が Pentium Mobile 1.2GHz なのに対し,HP 2140 は Atom 1.6GHz,メモリーも2倍になっているのだから。また,SSD のゆえもあってか,バッテリーが長持ちする。従来機の Vaio だと 2時間がいいところだったが,同じぐらいの時間でまだ約半分ほどバッテリー容量が残っていた。詳細な省電力設定ができないのでやや惜しいが,それでも十分か。こうなると,普段持ち歩くのはネットブックということに,やはりなるよね。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: 一部書籍値引き販売 「アマゾンは説明を」 - 中小出版団体が再度要求
例によって,流対協。
- 日経産業 7面: [売り手にも言わせて] 音楽DVDソフト - コンサート収録版売れ筋
タワーレコード渋谷店の村越辰哉・副店長曰く,
「CD市場は縮小しているが、コンサート市場は伸びている。コンサートを追体験でき、リハーサル映像などの特典も付いたDVDの需要は今後も根強いとみている」
と。しかしリアルに下手クソな “自称アーティスト” のライヴは DVD になってもやはりしんどいよ。レコーディングにおけるように修正を効かせづらいからなのか。 - 日経産業 3面: テレビ向け 無料動画配信を開始 - ヤフー、まずシャープ製に
- 日経産業 5面: ヘッドホン一体型 ウォークマン、運動のお供 - ソニー 耳にかけたまま曲検索
- 日経 MJ 4面: [伊藤元重のニュースな見方] 日本の漫画 世界に飛躍 - 活用方法 真剣に議論を
このコラム自体には具体的な提言はまったくない。
- 日経産業 7面: 調理玩具 大人も楽しく - [バンダイ] ミッキー形サンド/[タカラトミー] 本格パスタ簡単 〈数少ない成長分野 - 食育へ配慮課題 飽きさせぬ工夫も必要〉
- 日経 MJ 4面: 薬ネット通販 運営2社、国を提訴 - ケンコーコム・ウェルネット 販売制限は「違憲」
かつて薬の販売に関しては,薬事法(当時)の薬局距離制限規定が違憲とされた例があるからな。今回もその流れで行けるかどうか。
見たもの・聴いたもの
- Flex-Able ― Steve Vai (CD: SME: Epic / EK 68033)
- Les Sombres Parfums ― Syndrôm (Online: Bypass / BP027)
- Antwarps ― Aus (CD: Preco Records / PRECO 005)
- Lang Remixed ― Aus (CD: Preco Records / PRECO 004)
- Dance Party : Live at Versailles ― Cerrone (Online: Digital Tunes: Malligator Productions / BL0001205X)
- Utopia vs. Reality ― Digital Alkemist (Online: Digital Tunes: Sabotage Concept / SC015X)
- Der Kleine Korg und das Echo ― Der Dritte Raum (CD: Resopal-Schallware / RSP 031 CD)
- Jazz in the House ― Eivissa Progressive (Online: Digital Tunes: Laka-Tosh-Music / LAKDC032)
- Fragmentorchestra ― Fragmentorchestra (Online: Digital Tunes: Schema Records / 8018344113326)
- あらびき団 (毎日放送, 25:35~26:05)
2009年 5月 28日 (木)
さらにネットブック HP 2140 の使用感。今日はより重箱の隅をつつくような感じで。
キーボードは,やはりちょっと惜しいなぁ。好みもあるのだろうけど,パチパチ感が足りない。とりわけ最下段のキーの反応がどうも鈍く感じられ,例えば 左Ctrl+v で貼り付けようとしたのに単に “v” と打っていたりとか。この辺は慣れが必要かも。
それと雑誌のレビュー等でもさんざん言われていることだけど,ポインティング・デバイスの両サイドにクリック・ボタンというのはやはり使いづらい。幸いなことに(というよりそれが目当てでこの機種を選んだのだが)Bluetooth が標準で搭載されているので,無線マウスを使うようにしているのだが。
しかしそれでも全体としては十分及第点だ。さてそうなってくると,次に考えないといけないのはイーモバイル回線を契約するかどうかだなぁ……。現在の状況では,外出時のネット環境はどうしても弱い。次世代 PHS に期待して待っているのだけど,もう待ち切れなさそう。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 6面: CD解説書のイラスト公募 - ユニバーサル - 投稿サイトで 新人の認知向上狙う
- 日経産業 1面: 「プチプチ」エコ原料で - 川上産業 11年めど
関係ないが,従前しばしば「メド」とカタカナ表記していたのが気になっていた。まあ私も「ワケ」とか書いちゃうことがあるけど。
見たもの・聴いたもの
- Palmistry ― V.A. (Online: Digital Tunes: Yoruba Records / 5050580512184)
- Voile ― Jello (CD: Peacefrog / 6 89781 20162 4)
- Greatest Hits : Volume Ⅰ & Volume Ⅱ ― Billy Joel (CD: Sony Music Direct / MHCP 110, 11)
- ストラヴィンスキー: ミューズをつかさどるアポロ / アゴン / カルタ遊び 《 Stravinsky: Apollon Musagète / Agon / Jeu de Cartes 》 ― Columbia Symphony Orchestra / Los Angeles Festival Symphony Orchestra / Cleveland Orchestra, Stravinsky (CD: Sony BMG : Sony Classical / 88697103112-04)
- 雨上がり決死隊のアメトーーク! ―おなかピーピー芸人 (ABCテレビ, 24:29~25:26)
2009年 5月 29日 (金)
Twitter のタイムラインで見つけた “この記事にTwitterでコメント」ボタンをつけたよ”(出典:頭ん中)を参考にして,このブログにも同種のボタン(アイコン)をつけてみた。Twitter を使っている人にとっては,コメント欄に入力するよりもこちらのほうが気楽かな?……ということで日付欄の右端のアイコン(ボタン)からみなさんお気軽にどうぞ。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経 MJ 4面: キャラ市場 地域発「有望」 - グッズ快走、2位は絵本・アニメ [民間調査] - ネット発不振 期待度下がる
キャラクター・データバンクによる調査。滋賀県彦根市の「ひこにゃん」が2年連続で10億円超の売り上げを叩き出す一方,ウェブ発のキャラクターは2005~06年の「やわらか戦車」以降ヒットがないそうだ。
- 日経産業 4面: 小学館の前期最終赤字63億円 - 広告の減収続く
- 日経産業 3面: 携帯サイト攻勢へ新組織 - ネット広告大手3社 - 市場伸び鈍化打開へ - オプト 各担当集約「モバイル本部」 〈「携帯でネット」利用増 - 各社 成長維持へ開拓不可欠〉
- 日経 MJ 7面: 新星堂・ユニバーサルミュージック 共同オーディション - 最優秀者はデビュー
- 日経産業 7面: [市場トレンド私はこう読む] 内田勲 警察証拠写真、デジカメ採用 - 上書き制限システム開発
「著作権を主張する写真家にとっても有効な手段になりそう」
――なるほどね。 - 日経産業 4面: アニメ2子会社統合 - TYO、コスト・人員削減
- 日経産業 3面: ゲーム用配信システム活用 「サービス強化へ総力戦」 - ソニー
見たもの・聴いたもの
- Baby Snakes ― Frank Zappa (CD: Barking Pumpkin / D2 74219)
- East Rain ― Shri (Online: Digital Tunes: Drum the Bass / 5055054500131)
- Balance ― Van Halen (CD: Warner Bros. / 9362-45760-2)
- Volleyed Iron ― Kettel (CD: U-Cover Records / u-cover18)
- The Mix ― Kraftwerk (CD: Toshiba EMI / TOCP-6804)
- Kosmosis of the Heart / Kosmosis of the Dub ― Mr. Electric Triangle (Online: Digital Tunes / EX3462)
- Compost 250 - Freshly Composted Vol. 2 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 250-2)
- Caught in the Act - Live ― Styx (CD: A&M / 75021 6514 2)
- Here are Your New Instructions ― Ticklish (CD: Textile / TCD5)
2009年 5月 30日 (土)
先週木曜日にメガネを新調すべく注文しておいたところ,予定より早めに出来上がったとの連絡をもらったので昨日受け取りに行ってきた(写真)。実はこれ,正確には度つきサングラスなのだ。色はアイスグレーで15%だけ入っているのだが,写真をよく見るとレンズとその反射した光に色がついているのがおわかりだろう。サングラスゆえ,もちろん紫外線カットのレンズだ。
度つきサングラスはこれまでも持っていた(それをかけたポートレイトは Flickr のプロフィール等でまだ見ることができる)。私の場合は近視+乱視なので,普段の生活にはどうしても視力矯正が必要。勢いサングラスも度つきということになるが,かといって屋内や仕事の場面では普通のメガネを使うため,掛け替える必要がある。これが面倒。
でもやはり晴天の屋外では,普通のメガネでは辛い。最近歳のせいか,サングラスでないと紫外線で目がショボショボすることが多いのだ。そこで考えたのがこの薄色の(かなり透明に近い)サングラス,というわけだ。これだと普段のシーンでは掛け替えなくても大丈夫。もちろん,強い日差しに相当時間さらされる場合は色の濃いサングラスにするし,フォーマルなときには 999.9 の普通のメガネも使うが,たいがいはこれ一つで間に合うだろう。
見たもの・聴いたもの
- Hot Rats ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10066)
- We are the '80s ― V.A. (CD: Sony Music Entertainment / SRCS 7735)
- Paradise Islands - Chill Lounge Rhodos Edition ― V.A. (Online: Digital Tunes: Eternal Sounds Digital / ESD008-X)
- 発見!仰天!!プレミアもん!!! 土曜はダメよ! ―ギョーテン推理!月収ぶっちゃけハウマッチ!▽ギョーテン美人!ダメットさん!!▽食べなきゃダメよ!めちゃ美味!トラ美味!?グルメ (読売テレビ, 16:30~17:30)
- Wazoo ― Frank Zappa (CD: VAULTernative / VR 2007-2)
- リゲティ: コンティヌウム / ハンガリアン・ロック / カプリッチョ第1番,第2番 / インヴェンション / ポエム・サンフォニック / ムジカ・リチェルカータ / ピアノのための練習曲より / コンティヌウム (プレイヤー・ピアノ版) 《 Ligeti: Continuum / Hungarian Rock / Capriccio Nos.1 & 2 / Invention / Poème Symphonique / Musica Ricercata / Études pour Piano / Continuum (adapted for 2 Player Pianos) 》 ― Charial (barrel-org) / Terrioux (metronomes) / Hocker (player-p) (CD: Sony Classical / SRCR 2155)
- タモリ倶楽部 ―祝!1000号突破 鉄の聖書「JTB時刻表」84年の歩み (ABCテレビ, 25:00~25:30)
- Jazz Vibes : Lounge Selection ― V.A. (Online: Digital Tunes: Mettle Music / MMDDALBUM4A, 4B)
この記事へのトラックバック
- 重宝している - M4 (メディア批評日記) : 2009年 6月 12日 (金) 先月末に購入したほとんど無色のサングラス が頗る重宝している。可視光線はほぼそのまま通してしまうゆえ太陽の照る...
2009年 5月 31日 (日)
ラグビー練習試合,大阪工大 対 大阪経済大(於 大阪経済大グラウンド)。
試合結果は 14 対 52 で大阪経済大の勝利。さすがにそう簡単には勝たせてもらえないという感じだが,この時期は “試合” はともかく “練習” の面もあるのだから,本番のシーズンに向けて,学生諸君には今日の “練習” を活かしてさらに鍛錬してもらいたいものだ。
見たもの・聴いたもの
- Compost 100 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 100-2)
- Heavy Metal Be-Bop ― The Brecker Brothers (CD: BMG Victor / BVCJ-5029)
- 18 Numbers Original Version ― Brothers Four (CD: Eyebic / AE-20)
それでも、授業回数(または、回数を確保しようという意識)と教育の質には強い相関があると思う。社会人院生としての実感です。
コメントありがとうございます。
社会人の授業は,確かにそういう側面が強調されるかもしれませんね。特に自分で授業料を払っているという人が多いこともあって。でも「単純に回数だけ」というのはやはりどうかな?と思います。
逆に授業回数を超えるプラスの要素としては,例えば先生と飲みに行った席で「へぇ」と思える話を聞けたりするんですよね。そういう機会(チャンス)とか密度とかを考慮せずに,単に回数と進捗だけをもって判断されても,っていう感じですね。まあそういう“ワイルドな先生”という人種自体が滅亡しそうな勢いですが……。