2009年 5月 25日 (月)
先般に予告していた,過去の論稿をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開するプロジェクト の第一弾。まずは 2005年 9月の判例時報1897号176頁(判例評論559号14頁)に掲載された “ブブカスペシャル7事件” の判例評論だ。
サイトの更新情報
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: [エンタビジネス] 「レッドクリフ」にあやかれ 三国志モノ百花繚乱 - 枠組み超えた連携相次ぐ - [アニメ] 上映に合わせ放送/[出版] 吉川版新装刊40万部 〈[ブームの背景] 映画のヒット 女性層を開拓〉
- 日経産業 3面: [デジタル時評] IT・音楽ジャーナリスト 津田大介 「グーグルブック検索」の波紋 - 権利のあいまいさ浮き彫り
- 日経産業 4面: 「ニコニコ動画」で生放送 - ニワンゴ - 出演者と視聴者が交流
- 日経産業 1面: [Data Focus] 雑誌、主役は付録?
付録つき雑誌が6年でほぼ2倍になっているというデータ。曰く
「出版各社が付録に頼るのは、雑誌の販売不振が続く中で、何とか読者の興味を引こうとの狙いから。ただ付録を付けると、付録の人気で売れ行きが大きく左右され〔る〕」
と。 - 日経 MJ 3面: [底流を読む] am/pmの“破談” 価値劣化、被害者は加盟店
- 日経産業 5面: 10型ノートPC 国内で最薄・最軽量 - オンキョー、SSD採用
ほしいかも。
- 日経 MJ 4面: 大衆薬通販規制 厚労省、押し切り決着 - 2年限定経過措置 一般の9割以上「反対」 - ネット業者は提訴へ
- 日経産業 12面: [テクノウオッチャー] 大学教授「片手間作業」が6割
文科省科学技術政策研究所調べ。
「大学教授がどれだけ集中して研究活動に取り組んでいるか〔というと,〕ほとんどが研究中に電話の取り次ぎや無駄なメールの処理を同時並行でこなしており、「片手間作業」と感じる余計な業務は研究時間の六割以上を占めていた。……競争的資金を充実させて大学教授に優れた研究成果を求める一方で、逆に申請書類や打ち合わせといった雑務が増えたとされる」
。そういう次第で,集中して考えられるのは自分のオフィス(研究室)でなく街中のサンマルク・カフェとかになっちゃうんだよ。
見たもの・聴いたもの
- R. シュトラウス: アルプス交響曲 《 R. Strauss: Eine Alpensinfonie 》 ― Wiener Philharmoniker, Previn (CD: Nippon Phonogram: Telarc / PHCT-5010)
- Vocalist ― 德永英明 (CD: Universal Sigma: A & M / UMCK-1195)
- Jazz in the House ― Eivissa Progressive (Online: Digital Tunes: Laka-Tosh-Music / LAKDC032)
- Out of Noise ― 坂本龍一 (CD: Avex Marketing: Commmons / RZCM 46128)
- Psychro ― Reixtra (Online: Phonotactics Netlabel / PHTC017)
- R. シュトラウス: ツァラトゥストラはかく語りき / “薔薇の騎士”組曲 / ドン・ファン 《 R. Strauss: Also Sprach Zarathustra / Rosenkavalier-Suite / Don Juan 》 ― Symphonieorchester der Bayerischen Rundfunks, Maazel (CD: BMG: RCA / BVCC-707)
この記事に付されたタグ
この記事へのコメントはまだありません
※ 現在コメントは受け付けていません。
この記事へのトラックバック
- CC 論稿・第2弾 - M4 (メディア批評日記) : 2009年 6月 13日 (土) 過去の論稿をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開するプロジェクト の第二弾。サイバー法判例解説(商事法務...
トラックバックの送信
- あなたのブログがトラックバック機能を備えている場合は記事作成画面等から上記 URL に Ping を送信してください。
- 手動でトラックバックする場合は下記のフォームからあなたのブログおよびその記事に関する情報を送信してください。手動送信時には別のウィンドウが開きます。元のウィンドウ(記事表示画面)をリロードしてトラックバックが反映されていれば処理がなされています。別に開いたウィンドウは送信処理後は閉じても構いません。