2009年 8月 1日 (土)
午後に打ち合わせ1件。
見たもの・聴いたもの
- 浮気なぼくら 《 Naughty Boys 》 ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / ALCA-293)
- Burnt Weeny Sandwich ― Frank Zappa / The Mothers of Invention (CD: MSI / MSI 80038)
2009年 8月 2日 (日)
試験問題も作らなくてはいけないのだが,脱力感いっぱいなので近所のバーへ。ここは値段もお手頃だし,雰囲気もいいし,アルコール,ノンアルコール問わずいろいろ工夫を凝らしたカクテルなどを出してくれる。
写真は他のお客さんが頼んだクリームソーダ風カクテル。れっきとしたお酒なのだけど,ちゃんとアイスクリームもチェリーも乗っている。
瞼の裏,左目はどうやら大丈夫のようだけど,今度は右目が痛い。どうしたことか。
見たもの・聴いたもの
- たかじんのそこまで言って委員会 (読売テレビ, 13:30~15:00)
- 鉄道車両列伝 ―#3:103系 (Mondo21, 15:00~15:30)
2009年 8月 3日 (月)
ちょっと昼寝が過ぎたようだ。早く試験問題を作らないと。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: [点検シェア攻防・本社調査] ポータル・検索サイト 話題機能でグーグル伸長
- 日経産業 4面: [エンタビジネス] テレビ大画面化に対抗 3D邦画、街に飛び出す - 10月に初の長編実写 - スクリーン数年末に200超
- 日経 MJ 7面: インディーズの音楽専門店導入 - 近鉄百貨店
- 日経産業 1面: HDD 記録密度3倍、1テラに - SIIが磁気ヘッド開発
- 日経 MJ 11面: ミクシィの写真共有サービス ソニー系サイトで閲覧
- 日経産業 16面: コクヨS&T 遺言書作成キット増産 - 生産・扱い店舗2倍に
- 日経産業 19面: 配信強化へ新事業本部 - ハドソン 携帯向けゲームに力
- 日経産業 16面: 漫画主人公風のつけまつげ発売 - バンダイ
- 日経産業 20面: 中国通信機器大手2社 日本にも照準 技術磨き世界で攻勢 - [ファーウェイ] 特許出願世界1位に/[ZTE] 携帯端末の強化狙う
見たもの・聴いたもの
- Thing-Fish ― Frank Zappa (CD: MSI: Rykodisc / RCD 10020, 21)
- BCD-2 ― Basic Channel (CD: Indigo: Basic Channel / BCD-2)
- ライリー: ニュー・アルビオンのハープ 《 Riley: The Harp of New Albion 》 ― Riley (p) (CD: Celestial Harmonies / 14018)
- GIJÓNYMO - Live in Gijón 19/6 08 ― Yellow Magic Orchestra (CD: Avex: Commmons / RZCM-46098-9, 46102-3)
2009年 8月 4日 (火)
大阪教育大学の前期最終日程で,試験をする。試験の解答用紙に自由記述欄を設けて任意で書いてもらったので,せっかくだから,個人を特定できない限りにおいてここでちょっと紹介しようと思う(誤字,送り仮名,句読点の使い方等原文のままだが一部省略したものもある)。まずは試験自体に関するもの。
今までにない変わったテストであり、新鮮さを感じた。でも内容は難しかった。 [1年・男性]
○と×が同じ数って面白いですね。久しぶりにテストではらはらしました。正直自信ないです。 [1年・女性]
確かに,独特な方式による試験だとは自分でも思っているが,確固たる意図のもとで行っているものだし,意外に受講生にも楽しんでもらえると思っている。次に圧倒的に多かった,授業や私のキャラクターに関するコメント。
先生の授業は大学の中の授業で好きでした。雑話も、授業の内容も割と好きで、全部でたのも、そのおかげです。 [1年・男性]
私が想像していた「大学の先生」像に一番近いのは先生でした。 [1年・女性]
関堂先生の話は毎回おもしろくて、いつも寝てしまう私でも毎回きちんと起きて授業を受けれました。また機会があればお話したいです。 [3年・女性]
毎回の授業で先生の面白い話を聞くことができてよかった。はっきり言うと、少し苦手な先生かな…と初めは思ってたけど、バーの話とか、日本橋探検とか、おたくとか、話の内容が授業にあんまり関係なくて面白かった(笑) 人間味のある先生だな。と思いました。よ。
知財については、まぁ…よくわかってませんが、もう少し込み入って勉強してみようかな…とも思った。 [1年・男性]
私も漫画やアニメやゲームが大好きで日本橋によく行っていますし、将来はその関連のお仕事に就くことが目標なので、是非イベントなどに参加してみたいと思っていました。〔中略〕先生のゼミの生徒さんはあまり乗り気ではなかったというお話を聞き、もったいないやらうらやましいやらという気持ちになりました…。もっとたくさんお話を聞きたかったので、これで終わりなのは淋しいですが、半年間楽しかったです。 [3年・女性]
授業、本当に面白かったです。出来るのであれば、先生のゼミ生になり、色々なところへ連れて行ってもらいたいと思いました。 [3年・女性]
はじめは友達に誘われるがまま受講を決めた授業でしたが、実際に関堂先生の話を聞いて、著作権がとても奥深いものだと知り、興味が湧いてきました。あと、先生のブログを読むのが最近の My ブームです。 [3年・女性]
授業については楽しんでもらえてよかった。しかし私も常々申し上げているように,授業が楽しいとかわかりやすいのは,かえって学生自身の勉強を妨げるものとも言えなくない点に留意されたい。この点は,1年生の男子学生が「もう少し〔自分で〕勉強してみようかなとも思った」と書いているが,所詮授業とはそのきっかけを作るものでしかないと,私は思っている。だから学生に上記のように思ってもらえただけでも多少はよかったということだ。
もう一点,「また機会があれば話を聞きたい」旨のコメントも多かったが,それなら是非機会を設けて連絡を取ってもらいたい。こうやってウェブ等で窓口は開放しているのだから,いつでも大歓迎するよ。別に私の研究室に来いとも言わないし,むしろ難波あたりで飲みましょうでもいいのだ。もっとも,そういうコメントがあっても実際にはそれきりという受講生は多い……というよりその後連絡をくれるのは稀だ。しかし私はそれでいいと思っている。私の知らないところでそっと思い出して懐かしんでくれればいい,というのが20年近い教員生活でしみじみ感じていることだ。
知的財産というあまりよくわからないものを少しは知ることができたかなと思います。〔中略〕私みたいな素人が入ってきたら丸つぶししてしまいそうな空気読めよという雰囲気が怖いと同じに全く知らなかった世界だと思いました。これからは商品ももちろんですが自分の頭の中やアイディアつまり自分の価値を売る時代なのだなと痛感しました。 [2年・男性]
最後に紹介したのは,ちょっと背伸びしたコメントかなとも思うが,またそれもよし。前述したように,授業で伝えられる内容も限られていれば,そこから受講生が記憶できるのも限られる。要は何かしら「気づく」ことが大事。まあがんばってくれたまえ。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: AXNジャパン1月に独占放送 - ゴールデン・グローブ賞
これまではNHKが放送権を独占していたのだそうだ。
- 日経産業 5面: [点検シェア攻防・本社調査] 携帯音楽プレーヤー アップルとソニー好調
- 日経産業 7面: [点検シェア攻防・本社調査] 携帯電話 下位2社、新プラン好調
イー・モバイルとソフトバンクモバイル。
見たもの・聴いたもの
- Good Fridge. Flowing : Ninezeronineight ― Thomas Fehlmann (Online: Digital Tunes: R & S Records / AMB8951DB)
- Lola's World presents : The Dub Club Night ― V.A. (Online: Digital Tunes: Clubstar / CLS0001122DX)
- This is My House ― V.A. (Online: Digital Tunes: Tronic Soundz / TS214X)
- Live Extracts ― Stewart Walker (Online: Digital Tunes / PRS-011)
- Kroungrine ― Bola (CD: Beat Records: Skam / BRSK022)
2009年 8月 5日 (水)
夏バテ気味。ちょっと出かけただけでも草臥れてしまう。せめて夏っぽい音楽でも聴いて気分を高めようと思っているんだけど,いかんなぁ……明日からまたちょっと忙しくもなるし,しっかりしよう。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: [サイト診断] ハンゲーム(NHNジャパン) アバターなど女性に照準 - 課金コンテンツの拡大カギ
- 日経 MJ 7面: トーハン 書店粗利率を2倍に - 出版社と返品制限本開発
- 日経産業 1面: 衆院選などの選挙結果 ブログ分析し予測 - ホットリンク・東大
- 日経 MJ 4面: セブン排除命令受け入れ決議 値引き競争回避を優先 - 「見切り」時間を設定
見たもの・聴いたもの
- Return of the Brecker Brothers ― The Brecker Brothers (CD: GRP / MVCR-116)
- Live in Montreux 1980 ― Marvin Gaye (CD: Eagle Records / ER 20010-2)
- フィルハーモニー 《 Philharmony 》 ― 細野晴臣 (CD: Alfa Music / ALCA-9069)
- Complete Single Collection ― 稲垣潤一 (CD: Teichiku: Imperial / TECI-1116~18)
- Through the Fire ― Hagar, Schon, Aaronson, Shrieve (CD: Geffen / GEFD-4023)
2009年 8月 6日 (木)
私の学部時代の恩師・清水幸雄先生(現・清和大教授)とのとある会話を最近思い出すことが多くなった。その会話は,授業やゼミの時間内でなされたものでないことだけは確かだが,毎週行っていた飲み会の席だったか,あるいは飲み会後に駅に向かって歩いている中での会話だったか,私以外に聞いていた者があったかどうかも,よく覚えてはいない。そもそも,私がまだ学部生の時だったか大学院に進学してからのことだったかもよく覚えていないが,確かカラオケが音の伴奏だけでなく映像(歌詞)も伴って供給されるのがごく一般的になってきてからの話だったと記憶している。
先生の言葉の趣旨は確かこうだった。「普通,商品や役務というのは数や種類がまとまると単価を下げてお客さん向けサービスするのが一般的なのに,著作権料はそうではない。生ビールはグラスよりも中ジョッキ,中ジョッキよりも大ジョッキと,量が増えれば一定量あたりの値段は安くなるし,レストランもセットメニューにすれば各品の合計金額より安くなる。しかし,JASRAC の定める使用料は合算が基本で,近年使用料収入が増えてきているにもかかわらず単価の設定は変わらない。そろそろ“割引き”という考え方を導入してもいいんじゃないかなと思うけどね。」
もしかするとこれは与太話としての発言だったかもしれない。しかし最近私は,あながち冗談でもないなと思うのだ。7月1日付 日経産業 4面のコラムにおける今野敏博レコチョク社長による,配信とパッケージ(CD)を消費者が併せて買えばレコード会社の収益拡大になるという趣旨の発言などに接するにつけ,上記の師の言葉が思い出される。要するに,同じコンテンツ(内容)の音楽でも,配信は配信で利益を,CD はまた CD で利益を得られるということを,現在の権利者は疑うことなく当然としているのだ。
著作権法では,著作物の利用態様によって「支分権」が定められていて,その利用態様ごとに権利が働くという仕組みになっている。「複製」という利用については「複製権」が,「演奏」という利用には「演奏権」,「公衆送信」には「公衆送信権」が,というようにだ。同じ知的財産である特許の制度では,「実施」という概念の中に「(物の)生産」「使用」「譲渡」など一切合切が含まれていて,しかして権利が働くのはこの「実施」に対してであるのに,それと比べると著作権制度の「支分権」という考え方はずいぶん異なっている。著作権に関する権利者が前述のように“上乗せ”で考えていこうとするのは,こうした法律制度の裏付けがあればこそではないか。
だがあえて提唱したい,私の師のように。支分権がまとまったり,分量が増えたら“割引き”してはどうか。誤解を恐れずもっとラジカルに言えば,「支分権」ではなく,「コンテンツの利用」(この「利用」には「複製」も「演奏」も「公衆送信」も含まれる)単位で料金を設定するのはどうだろう。要するに,“支分権頼み”の現在のビジネス・スキームを見直してはどうかと思うのだ。著作物あたりの単価を上げることになるとしても,検討の余地はあろう。今の関係業界を見るに絵空事とも思えるが,こうなるとコンテンツ・ビジネスはもっとダイナミックに展開されるだろうし,何より著作物という文化的所産のユーザー(消費者)に対する恩恵が,今とは比べものにならないほど大きくなると思うのだが……。
晩,打ち合わせを兼ねて飲み。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 1面: [Data Focus] 「自分色」携帯↗ - 携帯コンテンツ市場の成長率
「アバター」や「きせかえ」など,携帯コンテンツ市場における新しいサービスが急速に成長しているとのこと。
- 日経産業 5面: [点検シェア攻防・本社調査] 家庭用ゲームソフト バンダイナムコ2位浮上
- 日経産業 5面: [点検シェア攻防・本社調査] 家庭用ゲーム機 任天堂伸び悩み、10ポイント低下
- 日経産業 1面: KDDI携帯端末 30分動画送受信赤外線で一瞬 - 半導体レーザー採用 速度250倍
見たもの・聴いたもの
- Live at Woodstock ― Jimi Hendrix / Gypsy Sun & Rainbows (CD: Universal: Experience Hendrix / MVCZ-10042, 43)
- The Very Best of the Eagles ― Eagles (CD: Elektra / 9548-32375-2)
- Jazz in the House ― Eivissa Progressive (Online: Digital Tunes: Laka-Tosh-Music / LAKDC032)
- Voile ― Jello (CD: Peacefrog / 6 89781 20162 4)
- The Piano ― Michael Nyman (CD: Virgin Records / 0777 7 88274 2 9)
この CD,炭火焼肉たむらの隣のビルに入っていた店で中古で購入したのだけど,その店も潰れて久しいな。まだ空きビルのままのようだが。
この記事へのコメント [2件]
→
2009年 8月 7日 (金)
今晩は,パッケージ・デザイナー諸氏との交流の飲み会。別に直接仕事の話というわけではないのだけど毎度面白くて,諸氏の意外な一面がわかったりとかが楽しい。
今日の一次会の会場は日本橋の 故郷羊肉串店(写真)で,夏らしくガッツリ肉とビールということにあいなった。ただ私は個人的に,前日の飲みが応えて午前中いささか調子が悪かったのと,これの前の午後にもう一件飲む機会があったので疲れ気味で,途中かなり眠くなってしまったけどね。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: [点検シェア攻防・本社調査] 映画 邦画伸び東宝独走続く
- 日経 MJ 15面: 「おいしくなければ返金」バーガー 13日で100万食 クレーム0.2% - ロッテリア 販促で成果
- 日経 MJ 15面: ギネス販売権失ったサッポロ 後継の「黒」出足順調 - 「日本風」の味わいが奏功 取扱店拡大へキリンも攻勢
- 日経 MJ 9面: アミューズ エンタメ、農業で耕せ - 畑作地舞台のTV番組/所属俳優がスイカ作り
- 日経産業 3面: 「IPv6」アドレス混在 NTT譲歩 解決へ一歩 - 対策コスト負担/接続2方式提示 総務省条件付き認可 〈利用料値上げ懸念も 移行へなお課題〉
- 日経 MJ 4面: [石鍋仁美のマーケティングの非・常識] 日本製品、「ガラパゴス」でOK - ボリューム戦略に罠
西村博之の著書『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』の内容を引き合いに出し,「今年度の通商白書が提唱するボリュームゾーン戦略より、昨年版のライフスタイル創造戦略の方が、長い目で見れば多くの富をもたらす気がする」と。
見たもの・聴いたもの
- Complete Service ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / ALCA-421, 22)
2009年 8月 8日 (土)
暑うて昼寝でもせんとやってられん。夜はしゃぶしゃぶを喰らう。みな淀川の花火に出払っていたのか,店は頗る空いていた。
見たもの・聴いたもの
- Fragmentorchestra ― Fragmentorchestra (Online: Digital Tunes: Schema Records / 8018344113326)
- タモリ倶楽部 ―打った!焼いた!研いだ! マイ包丁を作ろう!! (ABCテレビ, 25:30~26:00)
2009年 8月 9日 (日)
オフ。眠い。20時ちょっと前の地震には気がついたよ。ビートを刻んでいたというか貧乏揺すりをしていたというか,そのときに自分のグルーヴをうち消すかのような波を感じたので。
見たもの・聴いたもの
- 秘密のケンミンSHOW [再] (読売テレビ, 12:35~13:30)
- はっぴいえんど ― はっぴいえんど (CD: Toshiba EMI / TOCT-8945)
- 風街ろまん ― はっぴいえんど (CD: Toshiba EMI / TOCT-8946)
- Broadcite Unplugged Volume 1 : New Beginnings ― V.A. (Online: Digital Tunes: Broadcite Productions / 5060101890004)
- Compost 100 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 100-2)
2009年 8月 10日 (月)
自宅で書類作成等に明け暮れる。意外と忙しいよ。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 3面: 携帯の音楽 家・車の機器で再生 4団体が協議会
DRM を緩和することが,最も簡便でユーザー・フレンドリーだと思うが。
- 日経産業 4面: [点検シェア攻防・本社調査] 動画サイト ユーチューブ、ニコ動躍進
- 日経 MJ 5面: [価格に挑む 戦略を聞く] ガンダムDVD半額に - 川城和実・バンダイビジュアル社長 - レンタル層を購買層へ 〈記者の目 - 値下げ増えそう〉
見たもの・聴いたもの
- Dirty Fingers ― Gary Moore (CD: Victor: Catsle / VICP-2025)
- G-Force ― G-Force (Gary Moore) (CD: Victor: Catsle / VICP-2024)
- Live at Metro ― Sora (Online: Intervall-Audio / IA.002)
- Palmistry ― V.A. (Online: Digital Tunes: Yoruba Records / 5050580512184)
- Jazz Vibes : Lounge Selection ― V.A. (Online: Digital Tunes: Mettle Music / MMDDALBUM4A, 4B)
- Solid State Survivor ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / ALCA-288)
2009年 8月 11日 (火)
都会のオアシスに行きたくなって,大阪ビジネスパークのホテルニューオータニ大阪に一泊し,屋外プールで夏気分を満喫。眼下には大阪城ホール,その向こうに大阪城,森ノ宮,そして大阪の街並みと,近所でありながらちょっとした別世界。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 3面: 「グーグル家電」OS秒読み - ソフト会社連合、仕様固める - 下旬から最終試験 動画など機能充実 〈開発コスト安さ強み ネットに対応しやすく〉
- 日経産業 3面: アミューズ、情報流出11万件 最大15万件に増加も - 中国から不正アクセス
見たもの・聴いたもの
- Complete Service ― Yellow Magic Orchestra (CD: Alfa Records / ALCA-421, 22)
- Buena Vista Social Club ― Buena Vista Social Club (CD: World Circuit: Nonesuch / 79478-2)
2009年 8月 12日 (水)
ホテルをチェックアウトした後,中之島の 国立国際美術館 で“ルーブル美術館展 ―美の宮殿の子どもたち”を鑑賞。
同じルーブル美術館展では,京都市美術館で行われている展示に当初むしろ興味を抱いていて中之島のそれは「どうかな?」という程度だったが,特に彫刻など間近で見ることができて痛く感じ入った。京都展もやはり見てみたいがね。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 3面: 米フェースブック、ネット企業を買収 技術力の囲い込みも?
もちろん FriendFeed のこと。
- 日経 MJ 6面: 大人向けフィギュア バンダイ、20代狙い拡販 - 「ドラゴンボール」低価格帯に投入
- 日経産業 6面: 米軍、SNS利用規制へ - マレン議長「私は続ける」 - 全面禁止せず、来月にも方針
- 日経 MJ 4面: 学校裏サイト対策支援 - 総務省 民間団体が相談窓口 - メールや電話受付 情報蓄積、連携深める
- 日経産業 6面: アブダビ政府系ADMC 映画・ゲームへの投資拡大 - 米社と組み独自コンテンツ
見たもの・聴いたもの
- Buena Vista Social Club ― Buena Vista Social Club (CD: World Circuit: Nonesuch / 79478-2)
- Bongo Fury ― Frank Zappa / Captain Beefheart / Mothers (CD: Rykodisc / RCD 10097)
2009年 8月 13日 (木)
夕方,仕事関係の打ち合わせが一件。盆休みはないよ。強いて言うと,一昨日の小旅行(写真)が余暇。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 3面: 米動画配信3陣営競う - [フル] TVコンテンツ豊富/[TVエブリウェア] CATVが大同団結/[ユーチューブ] 高画質化に投資
- 日経産業 1面: 情報家電同士を無線LAN接続 - 認証団体、来年に実用化
見たもの・聴いたもの
- Technodon Live ― Yellow Magic Orchestra (CD: Toshiba EMI / TOCT-8090)
- GIJÓNYMO - Live in Gijón 19/6 08 ― Yellow Magic Orchestra (CD: Avex: Commmons / RZCM-46098-9, 46102-3)
- Cult Copy ― Aardvarck (CD+DVD: Rush Hour / RH 103 CD)
- 雨上がり決死隊のアメトーーク! ―小杉イジりたい芸人 (ABCテレビ, 23:52~24:49)
2009年 8月 14日 (金)
今晩の夕食は毛ガニ。郵便局の頒布会 で送ってもらったもの。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 2面: Jスポーツ、「3.9G」にらむ 携帯にスポーツ動画配信 - 来年にも 放送用を多重活用
- 日経産業 2面: 英新人ミュージシャン楽曲 SNSで無料配信 - 駐日英国大使館
- 日経 MJ 7面: ニコ動に公式動画 - 楽天イーグルス チャンネル開設
- 日経産業 2面: ケータイ小説 1冊でも書籍化 - コンテンツワークス スターツ出版と提携
- 日経 MJ 9面: USJ 年間パス、大幅割引で好調 - 客足回復へ、異例の夏販売 - リピーターの満足カギ
- 日経産業 2面: [点検シェア攻防・本社調査] 音楽ソフト ユニバーサル、初の首位
- 日経産業 2面: [点検シェア攻防・本社調査] DVDソフト レコード3社が躍進
- 日経 MJ 7面: 「モバゲー」 ニュース“世論調査” - 会員7割超10~20代 企業からの受託狙う
- 日経 MJ 11面: [欧州小売り見聞] 英伝統の危機?パブ閉店加速 - 金融不況や増税直撃
- 日経産業 2面: 携帯向けミニブログ 投稿時の地名表示 - ベンチャーリパブリック GPSと連動
見たもの・聴いたもの
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
- Fillmore East, June 1971 ― Frank Zappa / The Mothers (CD: Rykodisc / RCD 10167)
2009年 8月 15日 (土)
夜は打ち合わせを兼ねての飲み。お盆真っ盛りだが,案外飲食店は通常営業していた。
見たもの・聴いたもの
- Snakeman Show 〈 スネークマン・ショー / 死ぬのは嫌だ、恐い。戦争反対! 〉 ― スネークマン・ショー (CD: Alfa Records / 50XA-223, 24)
- Too Shiny ― Akwaaba (Online: Digital Tunes: Akwaaba Digital / AD002)
2009年 8月 16日 (日)
今夜も飲み。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経 MJ 1面: [風をよむ] 残響社長 河野章宏 ギタリスト社長マニアがっちり - 逆境は好機、バンド育成 〈コンピ盤や委託販売 異業種とタッグ〉
- 日経 MJ 10面: 尼崎出身者のアニメ「忍たま乱太郎」 キャラの名字の地名巡りが人気
- 日経 MJ 11面: 炎天下100人「ドラクエ」 - 秋葉原ヨドバシ前 - 店「体調管理に気をつけて」
- 日経 MJ 6面: トミカ・プラレール・リカちゃん ライセンス事業拡大 - タカラトミー 食品や他社玩具に
- 日経 MJ 4面: 老いも若きもミッキー好き? - 玩具や宣伝の人気キャラ ディズニー勢圧勝 - 矢野経済、市場は2%縮小
- 日経 MJ 16面: [ブームの予感] 野点だってカジュアル - ピクニックで登山で一服 - 作法ヌキ、お茶と自然味わう
見たもの・聴いたもの
- East Rain ― Shri (Online: Digital Tunes: Drum the Bass / 5055054500131)
2009年 8月 17日 (月)
世間はお盆休み明けなのだろうけど,まったく使い物にならない(私が)一日。扇風機の掃除をしたぐらいだ。
見たもの・聴いたもの
- Resort ― Sora (CD: Plop / PLIP-3009)
- Lola's World presents : The Dub Club Night ― V.A. (Online: Digital Tunes: Clubstar / CLS0001122DX)
- Neu Jazz ― V.A. (Online: Digital Tunes: Sonar Kollektiv / SK174CD)
- タモリ倶楽部 ―草食バンザイ! 利き「野菜焼酎」まつり (ABCテレビ, 15日 25:35~26:05 <録画>)
- Happy End ― はっぴいえんど (CD: King / KICS-8101)
- Return to Paradise ― Styx (CD: BMG: CMC International / BVCP-3113, 14)
- 百鬼園随筆 ― 内田百閒 (新潮社,2002年: ISBN978-4-10-135631-0)
2009年 8月 18日 (火)
明日のちょっとした仕事の準備を自宅でする。あとは高校野球を見たり,久しぶりにマーラー聴いたり。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: ツイッターで情報発信 - 楽天トラベル 先行予約特典など
- 日経産業 4面: 「goo辞書」に英単語帳機能 - NTTレゾナント 登録語、繰り返し確認
- 日経産業 5面: [点検シェア攻防・本社調査] デジタルカメラ カシオ、2.2ポイント伸ばし3位に
見たもの・聴いたもの
- Here are Your New Instructions ― Ticklish (CD: Textile / TCD5)
- Utopia vs. Reality ― Digital Alkemist (Online: Digital Tunes: Sabotage Concept / SC015X)
- Out of the Loop ― Brecker Brothers (CD: GRP / GRD-9784)
- マーラー: 交響曲第4番 《 Mahler: Symphonie Nr.4 》 ― Donath (sp), Pagin (vn), Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt, Inbal (CD: Denon / 33C37-7952)
- マーラー: 交響曲第8番“千人の交響曲” 《 Mahler: Symphonie Nr.8 》 ― Studer (sp), McNair (sp), Rost (sp), Otter (al), Lang (al), Seiffert (tn), Terfel (br), Rootering (bs), Rundfunkchor Berlin, Prager Philharmonischer Chor, Tölzer Knabenchor, Berliner Philharmoniker, Abbado (CD: Grammophon / 445 843-2)
- マーラー: 交響曲第8番“千人の交響曲” 《 Mahler: Symphonie Nr.8 》 ― Robinson (sp), Wall (sp), Queiroz (sp), DeYoung (al), Schröder (al), Botha (tn), Müller-Brachmann (br), Holl (bs), Berndt (org), Chor der Deutschen Staatsoper Berlin, Rundfunkchor Berlin, Aurelius Sängerknaben Calw, Staatskapelle Berlin, Boulez (CD: Universal: Grammophon / 00289 477 6597)
2009年 8月 19日 (水)
今般 岐阜県関市 の“イメージキャラクター審査委員”を拝命し,今日その第一回委員会に出席するため,関市に赴く。できれば“ワイドビューひだ”と 長良川鉄道 で行きたかったのだが,うまく接続できる列車がなく断念……。名古屋から高速バスを使って行く(写真は関市役所の入口)。
午前中は委員の紹介,委員長の選出,事務方からの説明など。昼食を挟んで,午後は学識経験者3名(憚りながら私もここに名を連ねている)による基調講演。
イメージ・キャラクターとロゴ・マーク(市制60年記念)はこれから募集・選考されるとのことだが,実際にどのようなものが選ばれて,どのように育てられていくのか。楽しみだ。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経 MJ 16面: [ヒットを語る] 動画無料配信 進め!日テレ式 - 視聴者月100万人の「大台」/課金やめ「ユーチューブ」追う - 生みの親・土屋氏 「TVと別物」「広告、地上波とセット」 - “劇中CM”成功の近道
- 日経産業 4面: ミニブログ コメント、一覧に - パーミィ ツイッターに対抗
- 日経産業 4面: [時流自論] 野村総合研究所副主任コンサルタント 山下達朗氏 地デジ移行でTV離れ加速? - 購入支援や番組充実急務
- 日経 MJ 7面: ハイビジョンチャンネル NTT系が倍増 - 「ひかりTV」今秋32局に
- 日経産業 1面: 中国最大手の出版社 日本で雑誌販売 - 中国語学習用、辞典も計画
- 日経産業 1面: [09選挙biz] ブログ分析→結果予測
- 日経産業 4面: 楽天市場 スマートフォン専用画面 - タッチパネル操作しやすく 携帯経由の販売促進
- 日経 MJ 7面: サブカルチャー誌の有料サイト 書店で加入促進 - アドウェイズ 会員登録で景品
見たもの・聴いたもの
- Automata ― Artificial Life Preserver (Online: Psymbolic Sounds)
- Lang ― Aus (CD: Preco Records / PRECO 002)
- Antwarps ― Aus (CD: Preco Records / PRECO 005)
- Lang Remixed ― Aus (CD: Preco Records / PRECO 004)
- Dance Party : Live at Versailles ― Cerrone (Online: Digital Tunes: Malligator Productions / BL0001205X)
- Utopia vs. Reality ― Digital Alkemist (Online: Digital Tunes: Sabotage Concept / SC015X)
2009年 8月 20日 (木)
午後,散髪しに出かける。ついでに心斎橋-難波あたりをブラブラ。そろそろ夏休みも終わりだが,結構人出があったな。観光で来ている人が多かった模様。海外,とりわけアジアの近隣諸国の人々がね。
写真は 昨日の関市出張 の帰りに名鉄百貨店で撮った“ナナちゃん”。日本テレビ系列の24時間テレビのTシャツを着ていた。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 9面: [広告戦略] ユニバーサル、人気モデルが新人販促 - CDデザイン提案、ブログ発信
「へぇ×0」だけど。
- 日経産業 7面: iPhoneにクラシック放送 - TBSラジオ
- 日経産業 6面: ネット風評被害 電通PR、善後策指南 - 書き込み調査から法的手段行使まで 法律大手と協業
- 日経産業 7面: ソフトバンク 携帯の不正契約防止 成果 - 割賦販売 貸倒引当率を改善
見たもの・聴いたもの
- Der Kleine Korg und das Echo ― Der Dritte Raum (CD: Resopal-Schallware / RSP 031 CD)
- Jazz in the House ― Eivissa Progressive (Online: Digital Tunes: Laka-Tosh-Music / LAKDC032)
- Eagles Live ― Eagles (CD: WEA: Elektra / 32P2-2991, 92)
2009年 8月 21日 (金)
二月ほど前だっただろうか,懇意にしていただいているパッケージ・デザイナー三原美奈子氏(Onc Design Studio)に私用の名刺のデザインを依頼して,今般それが出来上がってきた。
この依頼をしようと思ったきっかけは二つ。一つは,デザイナー諸氏と名刺交換すると必ずといっていいほどデザインの凝ったお洒落な名刺で羨ましいと感じていたこと,もう一つは,私自身で“クライアント”になってデザイナーとのコミュニケーションをしてみようと考えたからだった。
氏には昨年度から,私の本務校の大阪工大知的財産学部の“知的財産実務”という研修で外部講師としてお出ましいただいていて,その打ち合わせに際してパッケージ・デザイナーとクライアントとのやりとりをちょっとだけ伺っていたが,実際に当事者だったらどんな感じになるのかいかい興味があったのである。すなわち,クライアントがデザイナーに条件や要望を出し,いくつか試作をしてもらい,最終的に選ぶという一連の流れを体験して,そこでどんな成果が得られるのか見たかったのだ。
最初のうちは,どんな事項を載せたいとかどんなフォントがいいとか,どちらかというと一方的に私が条件やら要望を呈示していた。他方氏はいくつかのサンプル(他人様の名刺の実物)をお持ちになって,こんなのもあるよ,という感じ。その中で(家紋ではなかったが)マークを入れたものがあり,「家紋を入れると面白いかも」という話が持ち上がった。ただこの段階ではまだこちらに主導権があるかななどと私は考えていた。
一気に流れが変わったと感じたのが次の段階。氏は,まずはA4の普通用紙に,次に名刺にサイズと厚みが似た用紙に,これでもかというぐらいいろいろなパターンで,印刷された見本を持ってきてくれた。両面の表と裏で縦書き横書きを違えたもの,片面で縦書き横書きを混ぜたもの,ツートーンにしたもの,一端の数ミリだけ色を変えたもの……そしてその色――文字を白抜きにして背景が紫,赤,緑,青などなど……。ただ一つ共通していたのは,淡い色は一切なくハッキリしたものばかりだったこと。この点は,氏も私の印象に合わせてそうしたとおっしゃっていた。中には私が想定していた感じに近いものもあったが,しかしほとんどが私の思い至らないようなものになっていた。もはや私の拙い想像の域を超えて,私の手を離れて,まさに“デザイン”された名刺となっていった気がする。これは“クライアント”の立場として面白い感覚だなと思う。
その一方で,ではどれを最終的に選ぶか,という球を氏はこちらに放る。もちろんここで私は独断してもいいのだけど,特に色に関しては,周囲の人々の意見を聞いてみた。実際にサンプルを見せて,これは関堂のイメージに合うなとか,これだとちょっと印象が変わってしまうなとか。而して,選んだのが写真のデザインだ。鮮やかな青,下側やや左に寄せて氏名のアルファベット表記と連絡先,そして“七曜”の家紋,右には縦書きで漢字の氏名――この“北魏楷書”のフォントは私がリクエストした――,そして右端の余白が全体を引き締める。頗る満足な出来だ。
もっともこの話はさらにオチがあって,実はこの写真,まだ本当の出来上がりの品ではなく,仮に印刷してもらったものなのだ。何でも氏におかれては,色を綺麗に出すためなのか,紙質をよく吟味してから本番の印刷を発注したいとおっしゃる。さすがプロフェッショナルだねぇ! 恐れ入谷の鬼子母神!
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: 米ヤフー・MS、検索で提携 「融合に時間、当面影響なし」 - 動画は収益モデル課題 - ヤフー井上社長に聞く 〈記者の目 競争力向上へ日本独自色カギ〉
- 日経産業 3面: コンテンツ 国内市場2年連続減 - 昨年民間調べ ネット向け5年で倍増
- 日経 MJ 7面: ファッション交流サイト プーペガール 投稿、世界に自動通知 - 「ツイッター」「フェースブック」連動 - カワイイ服装 画像使い披露
- 日経産業 3面: ニュースなどユーチューブで - タイムワーナー動画配信
- 日経産業 4面: 「聖闘士星矢」最新作 カラオケサイトでPR - トムス、セガと連携
- 日経産業 26面: バンダイナムコ ガンダム30年目の岐路 - 次世代ファン獲得に照準 - 不況や「高齢化」 ビジネスモデル転換急ぐ
- 日経 MJ 4面: 札幌大通のビアガーデン 天候不順で不振 来場者2.1%減少
- 日経産業 4面: アニメで町おこし CSに紹介番組 - アニマックス
- 日経産業 4面: ハーレクイン 漫画版、韓国で配信 - PC向け、50作品販売
見たもの・聴いたもの
- Live! ― The Police (CD: A&M / 540 222-2)
- 探偵!ナイトスクープ リターンズ ―謎の言葉を残した先輩▽マネキンと結婚したい女▽交換日記の先生 (ABCテレビ, 23:52~24:47)
この記事へのコメント [2件]
→
- しまじろぅ。
- Posted on 2009-08-22, 23:46:09 JST
-
名刺のデザインが目に留まりました(笑)先生の名刺の第一印象は「家紋とフォント」で鎧兜、「青色」で現代風という言葉を連想し、「現代風の鎧兜」ってカンジの印象を受けました。(笑)
関堂幸輔
- Posted on 2009-08-23, 06:11:10 JST
-
なるほど「鎧兜」ねぇ。あのフォントは,確かに堅さを感じさせるかもしれませんね。
デザイナーさんと話していて面白かったのは,同じ文字でもどのフォントを当てるかでずいぶん変わってくるのだそうです。今回は僕が希望したフォントですが,「これなら合うかも」と言って下さいました。
もともと僕の名前は画数が多くて全体的に角張った感じになりますからやや細い線のフォントでもいいのでしょうが,画数が少なくてすっきりした文字に細いフォントを当てるとスカスカになってしまうんだそうです。
2009年 8月 22日 (土)
Last.fm で,フランスの若い人(プロフィールには「18歳,男性」とある)から Shoutbox(一言ボックス)にメッセージを貰ったのでとりあえず適当な返事を先方の Shoutbox に入れておいたら(もちろん英語で),何となく会話が発展して(どうやら彼は日本がお気に入りのよう),そうしたら彼が期間限定有償アカウントの Subscribe(寄付)をしてくれた。……ソーシャルネットの醍醐味。
見たもの・聴いたもの
- Frank Milano - Episode 1 : Freak & Chic Beats for Your Stylish Moments ― V.A. (CD: Soulstar Records: Clubstar / CLS0001142)
- 第41回 思い出のメロディー (NHK総合, 19:30~22:00)
- Ibiza Progressive Essentials Vol.2 : The Extended Mixes ― V.A. (Online: Digital Tunes: Shah Music Digital / SMD2009BX)
- タモリ倶楽部 ―車内放送装置のパイオニア 八幡電気産業 Best 10 (ABCテレビ, 25:35~26:05)
2009年 8月 23日 (日) @菅平高原
顧問をしている大阪工大ラグビー部が,今日から6泊7日で菅平高原にて合宿を行うので同行・激励(我々顧問の教員は最初の2泊3日)。朝8時半に大学を出発してチャーター・バスで一路菅平へ。途中休憩を挟みながら午後3時頃に現地到着。学生らは早速身体慣らしの練習をしていた。
写真は宿舎からの眺め。とにかく涼しくて心地よい。
見たもの・聴いたもの
- Good Fridge. Flowing : Ninezeronineight ― Thomas Fehlmann (Online: Digital Tunes: R & S Records / AMB8951DB)
2009年 8月 24日 (月) @菅平高原
菅平高原での二日目。午前中は実にいい天気で,しかも風が爽やか。私もただ見ているだけでは暇を持て余すので,学生らが練習するグラウンド(ピッチ)の周囲を歩いたりジョグしたりして汗をかいた。実はこのとき汗を拭くタオルを宿に忘れてきてしまったと思ったのだけれど,それでも大丈夫。カラっと晴れた高原の空気でほどなく汗が乾いて気持ちよかった。
写真は宿舎で供される食事で,前日の夕食。さすがスポーツをする学生のためのメニューで盛りだくさん。一汁五菜ということになろうか。しかも御飯は小さな茶碗ではなくどんぶりで(指導陣の大人には少なめに盛られていたけど)。これを消化しなくてはならないのだから,こちらもなるべく身体を動かさないとね。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: 電子書籍ビジネス始動 - 国内出版、IT業界と連携 - 独自端末構想が浮上 「キンドル」に対抗視野
- 日経産業 11面: 米新聞大手の4~6月 業績悪化なんとか歯止め - リストラ効果/本業以外が貢献
- 日経産業 3面: PHS苦戦で実力行使 - カーライル、ウィルコム首脳を更迭 - 「XGP」開始まで残り1カ月 反転狙い背水の陣 - 社長に久保田氏 ソニー出身
- 日経産業 3面: ソフトバンク 次世代携帯で実証実験 - 北九州で 基地局免許を申請
- 日経 MJ 11面: 携帯にドラマ無料配信 - ミクシィ 女性向けの4話45分
- 日経 MJ 16面: [フランス発] 小さな町でオペラ祭典 - 「魔笛」など現代風に
- 日経 MJ 5面: サントリー、天保山の施設休館へ - 利用策、大阪市と協議
- 日経 MJ 6面: [ブランド深化論] ガンプラ(バンダイ) 本物のガンダム作る気分
- 日経産業 3面: [デジタル時評] 編集委員 関口和一 「セブン」はMSを救えるか - クラウド一体提供がカギ
- 日経 MJ 16面: [ブームの予感] ボウリングこれぞNY流 - まるでライブハウス/赤じゅうたんに黒服 - 料理も内装もゴージャス/複合施設化、客単価アップ
- 日経 MJ 1面: [PBの衝撃] 第三のビール出足は上々 - イオンとセブン、発売1カ月 - 品切れ続出 リピーター、鍵握る 〈小売り側・サントリー 微妙な温度差 - 他メーカーは静観〉
見たもの・聴いたもの
- Fragmentorchestra ― Fragmentorchestra (Online: Digital Tunes: Schema Records / 8018344113326)
2009年 8月 25日 (火)
菅平は昨日の午後から,爽やかというのを通り越してかなり寒くなってきた。そんな中,部員に体調を崩す者あり。昨日の午後一人,今朝また一人,いずれも熱があり風邪の症状だ。普段ならば練習を休ませてただ部屋で静養させるにとどまるのだろうが,インフルエンザが流行している折りも折り,大事を取って診療所に連れていき診てもらう。
診断の結果,幸いにも二人ともインフルエンザの疑いはないようだったが,診療所にはほかにも合宿中の大学ラグビー部員と思しき面々がマスクをして揃っていた。特に今朝は受付開始15分ほど前に行ったのに,待合室はそんな連中でいっぱい。やはりどこでも神経質になっているのだろう。この後9月からのリーグ戦シーズンでも,学生らにはしっかり注意してもらいたい。
写真は今日の午前中の練習。かねてより親交のある千葉工大との合同練習だ。そしてこの日の午後,我々顧問の教員は菅平を辞する。学生諸君には引き続き健康に留意しながら,実りある合宿にしてもらいたい。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: GyaO、映像配信請負 - ヤフーに紹介サイト開設 - 合法動画業者を結集
- 日経産業 4面: SME BMGジャパンを解散 - 10月 2子会社に事業継承
- 日経産業 4面: ミクシィ上で動くソフト - ゲームなど130種 利用者間で交流
見たもの・聴いたもの
- And Then the Clouds ― Grey Area (CD: Waveform / WAV 05103-2)
- Burnin' Dragon ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV002-X)
- The H.B. Source ― The Havana Boys (Online: Digital Tunes / HAV004-X)
- The Electricity in Your House Wants to Sing ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records / DLR168)
- Téo & Téa ― Jean-Michel Jarre (CD: Warner: Aero Productions / 2564-69976-8)
この記事へのコメント [3件]
→
- Nikora (nicoyochu on last.fm)
- Posted on 2009-08-27, 20:10:24 JST
-
Ohayô ^^ Nikora desu, kore (blog) subarashii desu! sensei no (blog) yoi desu lol
関堂幸輔
- Posted on 2009-08-27, 22:52:22 JST
-
Dômo Arigatô! Nikora san. I hope you enjoy, even if my Nihongo and writing style is obscure.
関堂幸輔
- Posted on 2009-08-27, 23:02:55 JST
-
Translate above to Japanese : どうも ありがとう! ニコラ さん。 ぼくの にほんご と ぶんしょう は かたくるしい かもしれない けど たのしんで もらえたら いいな と おもいます。
2009年 8月 26日 (水)
昨日菅平を辞したのだが,そのまま帰るのも芸がないので夜旅をかけることに。上田からしなの鉄道と特急しなのを乗り継いで名古屋に出た後,時間調整をして快速ムーンライトながらに乗る。しかしムーンライトながらがあんなに混んでいるとは思わなかった。どうせ大垣までだからと高をくくっていたが,鉄分多めな人が大勢いた。という次第で今朝大阪の自宅に帰ってきてお疲れ気味。
菅平の合宿で一つ気がついたことがある。もう一人の顧問である同僚の先生がパソコンを持ってきておられたのだが,ネットの接続がイーモバイルで,これが菅平の現地ではつながらないと言う。彼地では携帯・PHS はほとんどつながるのに,だ。私も手持ちの PHS の回線速度の遅さに閉口する一方でイーモバイル導入を検討していたのだが,これは意外な落とし穴だ。思うに,菅平高原でイーモバイルを必要とするようなビジネス利用者がほとんどいないからなのだろうな。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 22面: 民放「放送外」頼み限界? - イベントや不動産、通販など - 5社増収傾向も営業益伸び悩み 本業復権いかに
それでもキー局はまだイベントできるだけ体力があるってことか。在阪のいわゆる準キー局でももうダメなのだからな。しかしそのキー局も通販番組増やしすぎだよ。
- 日経産業 3面: 新OS「スノー・レパード」 乗り換えなら3300円 - アップル28日発売
- 日経産業 4面: メーカー系プロバイダー 固定回線依存脱却 - [ニフティ] 携帯向けウェブ拡充/[ビッグローブ] クラウド事業強化 - 水面下では提携模索
- 日経 MJ 7面: 日本のロッカー限定 世界発信サイト - マイスペース、CDも販売
そうでもしないと埋もれる段階で日本人ミュージシャンなんてまだまだでしょう。
- 日経産業 3面: 中国ネット大手明暗 - 4~6月決算 - 騰訊・ゲーム好調大幅増益/アリババ・開発費かさみ減益
- 日経産業 4面: ペット育成ゲーム ソネット、アジア進出 - 台湾・香港でサイト開設 DVDソフトも販売
- 日経産業 12面: 米の医薬品市場減速 特許切れ、大型新薬直撃 - 販売競争激化 大手、「バイオ」に活路
- 日経産業 18面: [街をつくる] 近鉄、大阪・上本町に新歌舞伎座ビル 文化の殿堂、再生の目玉に - 住民の生活担う店舗群も 〈記者の目 地元密着型施設事業リスク低く〉
- 日経 MJ 1面: [転機の薬販売] マツキヨ、強敵の懐に - ローソンと提携 - 競合リスクより協業 - 商品・人材供給 コンビニに的 〈共同店がめざすのは… 米国型ドラッグ店 - 実現にはハードル〉
5面に提携を発表する記者会見の内容。
見たもの・聴いたもの
- Re: Through Friendly Waters ― Kettel (CD: Ultra-Vybe: Timothyreally / TIMO-0005)
- Problem/Solving ― KiloWatts (Online: Psymbolic Sounds: Artificial Music Machine / AMM0006-2)
- Routes ― KiloWatts (Online: Psymbolic Sounds: Artificial Music Machine / AMM0008-2)
- サラヴァ! 《 Saravah! 》 ― 高橋ユキヒロ (CD: King Records: Pop Shop / KICS 91140)
- White Nights ― Vladimir Shafranov (CD: Atelier Sawano / AS 001)
この記事へのコメント [2件]
→
- 柴田真知
- Posted on 2009-08-27, 21:52:50 JST
-
Eモバはそもそもエリアがかなり狭く都市圏以外は使えないと思ったほうがいい、と言われていたはずですよ。年に何回いくか、そういう時は携帯にケーブルつないでデータ通信で…と割り切るならそれもありでしょう。
関堂幸輔
- Posted on 2009-08-27, 22:25:13 JST
-
まさにおっしゃるとおり。今イーモバイルのサイトでエリアの確認をしたら,菅平高原はじめ非都市部はスカスカですね。先日訪れた関市にしても,市役所周辺はカバーしていますが郊外はサッパリという感じ。
携帯をモデムとして使うのは通信料が嵩むでしょう(同行していた先生もドコモをその用に供するのは躊躇する,と)。そんなのもあって,今考えているのはウィルコムの Core 3G(ドコモ回線借りたMVNO)です。
2009年 8月 27日 (木)
久しぶりに大学の研究室へ。書類を受け取ったり提出したり。
ビジネス・ニュース・クリップ
見たもの・聴いたもの
- Volleyed Iron ― Kettel (CD: U-Cover Records / u-cover18)
- Grace Days ― I am Robot and Proud (CD: Darla Records: Catmobile / CMOB09CD)
- The Very Best of the Eagles ― Eagles (CD: Elektra / 9548-32375-2)
- Finyl Vinyl ― Rainbow (CD: Universal: Polydor / UICY-9198, 99)
- 雨上がり決死隊のアメトーーク! ―東京にハマってない芸人 (ABCテレビ, 24:29~25:26)
2009年 8月 28日 (金)
“昼ビー”,すなわち“昼間っからビール”というイベントをやってみた。
事の発端は,とある人とやはりまだ日が暮れぬうちから飲んでいた時の会話から。私が,最近の学生はノリが悪く,昼間一緒に入った飲食店で私がビールを注文しても皆それに続かずソフト・ドリンクを飲んでいた,などと嘆く。それに続いて某人も,昼間っから呷ることこそビールの醍醐味ぞと息巻いて,よしそれじゃあ賛同者何人か集めて昼間っから飲もうぜ!ということに。そしてその「“昼ビー”しようぜ!」を Twitter で呼びかけてみたら早速数人からの反応あり。日程調整に少々手間取ったが,なんとか8月中にやってみようということになったのだ。
14時からのスタートには6人が参加。当日他の仕事で来阪なさっていたメディア・ジャーナリスト 津田大介さん(@tsuda)も飛び入りするなど,途中人が入れ替わりつつも延べ9人(最多時8人)の参加があった。その後お店の閉店までいてまだ飽きたらず,さらに場所を移動して結局最後は4人で深夜3時頃まで……私は都合13時間飲み通し。帰宅する頃には,“朝まで生テレビ”がエンディングを迎えていた。まあしかし楽しかったよ。
また是非やろうと思っているので,興味ある方は Twitter のアカウント @sekikos または @hiru_beer を参照されたい。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: [ネット1000人調査] 「ミニブログ、興味なし」半数 使ってみたい2割 - 認知度向上と利用増課題
- 日経 MJ 7面: ミニブログ「ツイッター」 新手の販促 企業続々挑む - 素早い情報伝達期待 - 国内100万人規模 小売り・旅行、戦略手探り
- 日経産業 3面: シャープ 「携帯の1つ上」開拓 - 3秒起動の小型ネット端末 - 「ザウルスの知恵」投入 〈シャープ副社長「年間100万台目指す」 携帯との両用を想定〉
1面に写真も。
- 日経産業 4面: ビートルズ全曲試聴会 - EMI 音質改善版CDをPR
実はビートルズはそれほど得意ではないのであった。
- 日経 MJ 7面: 地デジ番組 携帯向け転送可能に - au、まずソニーBD機で
- 日経産業 4面: クリスタル・ケイさん仕様 携帯画像と楽曲セット - SMN配信
- 日経 MJ 7面: ネット監視のピットクルー 「学校裏サイト」対策拡大 - 1年後に50人体制 九州に拠点施設 教員向け冊子も
見たもの・聴いたもの
- We are the '80s ― V.A. (CD: Sony Music Entertainment / SRCS 7735)
2009年 8月 29日 (土)
ウィルコム の次世代 PHS “XGP” が今秋から試験運用開始とはいえ,本格的な運用と普及にはまだ相当の時間を要しよう。他方現行 PHS では最大256kbpsとは言うもののとにかく通信速度が遅く,また不安定で(高速移動中だと特に),Ad [es] をモデムとして使うのはむしろ精神衛生上よろしくない。
そこでいわゆる「つなぎサービス」とされている Core 3G を現行回線に加えて契約した。イーモバイル(EM)と迷ったのだが,現在すでにウィルコムを利用しているのと,先般の菅平高原での EM の情けなさ が,ウィルコムに決めた最終的要因。
ちょっと使ってみたが,確かにこれだと,外出先でのパソコンによるネット,特に移動中は重宝しそうだ。起動にやや時間のかかるユーティリティ・ソフトを使わないと接続できないのが少々気になるのだがね。写真はその端末 ZTE HX003ZT。
見たもの・聴いたもの
この記事へのコメント [1件]
→
関堂幸輔
- Posted on 2009-08-30, 14:14:14 JST
-
…とこの記事を書いた直後に,重たいユーティリティを使わないで済む方法を発見した。 http://bit.ly/17MOHH
2009年 8月 30日 (日)
衆議院総選挙および最高裁判所裁判官国民審査の投票が行われた(写真は投票済証)。
私はこれまでのように比較的のんびり過ごして午後に投票に出かけた(実際これが失敗で頗る暑かったのだけれど)が,家人は別に用事があったので朝早く出がけに投票していったところ,出口調査に遭ったらしい。これまで何度となく選挙に出かけている私だが,出口調査にはとんと遭ったことがなく,ちょっと羨ましかった。
そういえば以前,わが家に某新聞社の世論調査の電話がかかってきたときも,「世帯で2番目に年長の方」と指定されて,私が外れ家人が回答したことがあった。なんだか私自身はそういった調査に縁がないらしい。
見たもの・聴いたもの
- Compost 100 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 100-2)
以下,ランダムで聴く。
- Compost 200 - Freshly Composted ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 200-2)
- Compost 250 - Freshly Composted Vol. 2 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 250-2)
- Compost 300 - Freshly Composted Vol. 3 ― V.A. (CD: Compost Records / Compost 300-2)
2009年 8月 31日 (月)
まだ大学は夏休みが続いているが,大阪工大の知的財産学部では今日から「知的財産実務」という授業,というより研修が始まる。企業や弁理士・弁護士等の実務家を招聘して一泊二日で少人数の学生に対して研修を行うというもの。これが数班ずつ入れ替わりで土曜まである。私はその担当教員の一人なので,今日から土曜までは連日出張ることになるのだ。
毎年のことながら,初日はいつも緊張する。今年は特にインフルエンザが流行していることもあって,こういった集団での学校行事においては気を遣わなくてはならない。また例年使っていた学校の施設が今年から様変わりしていて使い勝手が非常に悪くなっていたのも,担当者としては面白くないところだ。もともと「研修センター」と名乗っておきながらインターネット環境がないなど,使えない施設だったのだけどね。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経 MJ 4面: JAPANコンテンツ 18イベントで発信 - NPOなど、京都でも開催 - アニメ・映画にファッションも
- 日経 MJ 5面: [価格に挑む 戦略を聞く] 自由価格本、85%引きも - 豊田裕之・楽天執行委員 - 現状半額、値付け柔軟に 〈記者の目 - 安定供給が課題〉
- 日経 MJ 1面: 家電量販6社仕入れのプロ予想 録画できるTV売れ筋大本命 - 2位「除菌・空気清浄機」 - 新型インフル・巣ごもり… 「家の中を充実」の発想、背景に - 追う「伏兵」 フォトフレーム「複合機」/小型ネット端末 - シャープ、注目株に 〈メーカーへの注文 機能は絞れ/技術普及へ育成を〉
- 日経 MJ 20面: [ブームの予感] やっぱり豹が好き - 「肉食系」はイイ女目指す - 手軽に「強さ」まとう/「男ウケ」より自分流
- 日経 MJ 9面: [生かすIT] つくばエクスプレス 沿線情報、ゲーム機に配信 - 魅力向上に車内LAN活用 〈効果を検証:無線LAN未体験の乗客が駅や車内でDSを使い始めた。収益への貢献はこれから〉
- 日経産業 3面: DRAM価格2カ月で4割上昇 一時の慈雨?視界不良続く - メーカー各社 「DDR3」の力まだ弱く
見たもの・聴いたもの
- Freak Out! ― Frank Zappa / The Mothers of Invention (CD: Rykodisc / RCD 40062)
- Them or Us ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10543)
- The Greatest Hits ― Cheap Trick (CD: SME: Epic / EK 48681)
- Synchronicity ― The Police (CD: A&M / D25Y3282)
この記事へのコメント [2件]
→
- A
- Posted on 2009-09-01, 23:35:49 JST
-
The Police クールで、それでいてシックな感じがいいですよね いかにも英国のバンドというか。。。 自分はShape Of My HeartやEnglishman In New Yorkをよく聞きます(ミーハーな奴だと笑ってください)
研修では大変お世話になりました。 ありがとうございました。
追伸:何度も言うようですが、先生はスティングに似てらっしゃいますねー 周囲が指摘しないのは知らないからかな?
関堂幸輔
- Posted on 2009-09-16, 21:53:27 JST
-
コメントの返信が遅くなって申し訳ない!
The Police は僕らが若い頃全盛だったからね。“Every Breath You Take”とかはカラオケでも唄えますよ。彼らも初期の頃はちょっとパンクよりでとんがった感じだったけど。Sting のソロもいいですよね。僕は VHS で持っているんだけど,“Soul Cage”のライヴはメンバーの少ないバンドながら全員巧者で聴き応え・見応えあります。
それにしても僕を Sting に似ているというのはお世辞に過ぎるでしょう(笑)。
清水先生はお元気でいて欲しいと思います。
それほど多くは接しなくても、あの人の器の大きさや「教える」とか「伝える」という姿勢は尊敬しています。学生としては記憶に残る先生でした。(こちらが先生の記憶に残っていたかは別として。)
懐かしいな、清水先生。卒業後もせきどー君のおかけでお会いできて(飲みに行けて)嬉しかったです。 あまり関係ないけれど、10月か11月に夏休みを取ろうかと思ってます。大阪まで飲みにいこうか?(笑)
ご返事が遅くなって申し訳ない!
僕は,高校まででもずいぶん面白い先生に出会ってきたけど,やはり大学での先生はひときわ魅力的な方がいましたよね。それぞれに深くて,いい味を出しておられた。清水先生も,「授業では言えないが」などと酒の席でずいぶん興味深い話をして下さった。
最近の先生は,お年を召したせいもあるのでしょう,我々教え子の前に顔を出すことがなくなってしまいましたが,とりあえずは息災だと仄聞します。ま,こんなことを公に書いて引きずり出したいな,などとも思うのですが(笑)。
それはそうと,大阪にいらっしゃるのなら是非お会いしましょう!