2009年 8月 4日 (火)
大阪教育大学の前期最終日程で,試験をする。試験の解答用紙に自由記述欄を設けて任意で書いてもらったので,せっかくだから,個人を特定できない限りにおいてここでちょっと紹介しようと思う(誤字,送り仮名,句読点の使い方等原文のままだが一部省略したものもある)。まずは試験自体に関するもの。
今までにない変わったテストであり、新鮮さを感じた。でも内容は難しかった。 [1年・男性]
○と×が同じ数って面白いですね。久しぶりにテストではらはらしました。正直自信ないです。 [1年・女性]
確かに,独特な方式による試験だとは自分でも思っているが,確固たる意図のもとで行っているものだし,意外に受講生にも楽しんでもらえると思っている。次に圧倒的に多かった,授業や私のキャラクターに関するコメント。
先生の授業は大学の中の授業で好きでした。雑話も、授業の内容も割と好きで、全部でたのも、そのおかげです。 [1年・男性]
私が想像していた「大学の先生」像に一番近いのは先生でした。 [1年・女性]
関堂先生の話は毎回おもしろくて、いつも寝てしまう私でも毎回きちんと起きて授業を受けれました。また機会があればお話したいです。 [3年・女性]
毎回の授業で先生の面白い話を聞くことができてよかった。はっきり言うと、少し苦手な先生かな…と初めは思ってたけど、バーの話とか、日本橋探検とか、おたくとか、話の内容が授業にあんまり関係なくて面白かった(笑) 人間味のある先生だな。と思いました。よ。
知財については、まぁ…よくわかってませんが、もう少し込み入って勉強してみようかな…とも思った。 [1年・男性]
私も漫画やアニメやゲームが大好きで日本橋によく行っていますし、将来はその関連のお仕事に就くことが目標なので、是非イベントなどに参加してみたいと思っていました。〔中略〕先生のゼミの生徒さんはあまり乗り気ではなかったというお話を聞き、もったいないやらうらやましいやらという気持ちになりました…。もっとたくさんお話を聞きたかったので、これで終わりなのは淋しいですが、半年間楽しかったです。 [3年・女性]
授業、本当に面白かったです。出来るのであれば、先生のゼミ生になり、色々なところへ連れて行ってもらいたいと思いました。 [3年・女性]
はじめは友達に誘われるがまま受講を決めた授業でしたが、実際に関堂先生の話を聞いて、著作権がとても奥深いものだと知り、興味が湧いてきました。あと、先生のブログを読むのが最近の My ブームです。 [3年・女性]
授業については楽しんでもらえてよかった。しかし私も常々申し上げているように,授業が楽しいとかわかりやすいのは,かえって学生自身の勉強を妨げるものとも言えなくない点に留意されたい。この点は,1年生の男子学生が「もう少し〔自分で〕勉強してみようかなとも思った」と書いているが,所詮授業とはそのきっかけを作るものでしかないと,私は思っている。だから学生に上記のように思ってもらえただけでも多少はよかったということだ。
もう一点,「また機会があれば話を聞きたい」旨のコメントも多かったが,それなら是非機会を設けて連絡を取ってもらいたい。こうやってウェブ等で窓口は開放しているのだから,いつでも大歓迎するよ。別に私の研究室に来いとも言わないし,むしろ難波あたりで飲みましょうでもいいのだ。もっとも,そういうコメントがあっても実際にはそれきりという受講生は多い……というよりその後連絡をくれるのは稀だ。しかし私はそれでいいと思っている。私の知らないところでそっと思い出して懐かしんでくれればいい,というのが20年近い教員生活でしみじみ感じていることだ。
知的財産というあまりよくわからないものを少しは知ることができたかなと思います。〔中略〕私みたいな素人が入ってきたら丸つぶししてしまいそうな空気読めよという雰囲気が怖いと同じに全く知らなかった世界だと思いました。これからは商品ももちろんですが自分の頭の中やアイディアつまり自分の価値を売る時代なのだなと痛感しました。 [2年・男性]
最後に紹介したのは,ちょっと背伸びしたコメントかなとも思うが,またそれもよし。前述したように,授業で伝えられる内容も限られていれば,そこから受講生が記憶できるのも限られる。要は何かしら「気づく」ことが大事。まあがんばってくれたまえ。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経産業 4面: AXNジャパン1月に独占放送 - ゴールデン・グローブ賞
これまではNHKが放送権を独占していたのだそうだ。
- 日経産業 5面: [点検シェア攻防・本社調査] 携帯音楽プレーヤー アップルとソニー好調
- 日経産業 7面: [点検シェア攻防・本社調査] 携帯電話 下位2社、新プラン好調
イー・モバイルとソフトバンクモバイル。
見たもの・聴いたもの
- Good Fridge. Flowing : Ninezeronineight ― Thomas Fehlmann (Online: Digital Tunes: R & S Records / AMB8951DB)
- Lola's World presents : The Dub Club Night ― V.A. (Online: Digital Tunes: Clubstar / CLS0001122DX)
- This is My House ― V.A. (Online: Digital Tunes: Tronic Soundz / TS214X)
- Live Extracts ― Stewart Walker (Online: Digital Tunes / PRS-011)
- Kroungrine ― Bola (CD: Beat Records: Skam / BRSK022)
この記事へのコメントはまだありません
※ 現在コメントは受け付けていません。
トラックバックの送信
- あなたのブログがトラックバック機能を備えている場合は記事作成画面等から上記 URL に Ping を送信してください。
- 手動でトラックバックする場合は下記のフォームからあなたのブログおよびその記事に関する情報を送信してください。手動送信時には別のウィンドウが開きます。元のウィンドウ(記事表示画面)をリロードしてトラックバックが反映されていれば処理がなされています。別に開いたウィンドウは送信処理後は閉じても構いません。