2009年 9月 2日 (水)
知的財産実務研修の第3日程は今日明日。この日程で外部講師に来ていただいたのは,弁理士(一色国際特許法人)の板垣忠文氏(1番目の写真),株式会社虎の穴社長の吉田博高氏(2番目の写真),ああとあいてぃ株式会社社長の武内博氏(4番目の写真手前から2人目)と,関堂の知人・友人ばかり。
吉田社長は研修冒頭から印象的な言葉を投げかけていた,「この地球上で人と人とが出会うことは稀なんだ,この出会いを大切にして欲しい」と。学生諸君にはまだそういう実感がないかもしれないが,是非胸に刻んでおいてほしいと,私も感じる。武内社長はメイドカフェやコスプレ撮影会を是非体験してもらってその垣根を除きたいと,実際に他班と合同で体験会を行ってくれる(3番目の写真)。小道具などの準備もあってかなりバタバタしてしまったが,氏の情熱に突き動かされるように私も力が入った。もうちょっと学生が積極的だったらよかったのにな。
この日は私も宿泊担当で研修センターに泊まり込んだので,アフター研修も盛り上がらないわけがない。とにかくベンチャー社長陣の,情熱,エネルギー,興味・関心,行動力,そして人および人とのつながりを大切にする思い(それは人情とか友情とも言えよう)が強く感じられた。私関堂が話した理不尽な体験に「なんでですか!それは!」と一緒になって憤ってくれる――例えばそんな場面にも,単にビジネスをするという枠を超えたパワーがあるのではないかな? とにかく“熱い”。
翌日午前の研修では,エクスアーツ株式会社社長の和田昌之氏(4番目の写真手前)も急遽飛び入り参加して,3人のコンテンツ・ビジネス界ベンチャー社長が勢揃いするという稀有な場面も。和田氏もまた熱く語ってくれた。まだ30歳を迎えたばかりでむしろ学生たちに近い氏が,「自分が大学生の頃はまだ将来など決めていなかった」と言うのはやはり説得力があるよな。
涼しくなりかけていた大阪の片隅で,この日は熱い嵐が吹き荒れていたのだよ。
ビジネス・ニュース・クリップ
- 日経 MJ 2面: [1000人の家計簿] 書籍・雑誌への支出額 - 30代以下は大幅減/1年に「1冊以上10冊未満」が47%
- 日経産業 4面: ネット閲覧ソフト 任天堂が無料に - 「Wii」用
- 日経産業 6面: [ポスト・ネットブックへの胎動] 生き残りへ「ハード+α」 - 利益生む事業モデル探る
- 日経 MJ 3面: サブカル掲げ駅ソト号砲 - 「ルミネマン渋谷」激戦名乗り - 渋カジ復活へ実験店 テナント支援手厚く「プロ」販売員育てる
- 日経産業 4面: 人気歌手ライブ「ニコ動」で中継 - ニワンゴ
- 日経 MJ 7面: [にぎわう専門通販] アソビット・ネット ゲーム・ホビー - ラオックス(東京・千代田) 国内未発売ソフトなど充実
- 日経産業 4面: スクエニの施設向け「ドラクエ」 通信でDS連動
- 日経産業 4面: [時流自論] SNS、技術の外部公開広がる - インフラになる可能性 - 大和証券SMBCシニアアナリスト 長谷部潤氏
- 日経産業 3面: MS、ウィンドウズ7法人用発売 「セブン」2兆円商戦始動 - グーグルの無償OSに備え 囲い込み急ぐ 〈企業の導入促す2つの戦略 - 価格下げ、早期割引も/認証ロゴ取得無料〉
見たもの・聴いたもの
- Apostrophe’ ― Frank Zappa (CD: Rykodisc / RCD 10519)
- Neu Jazz ― V.A. (Online: Digital Tunes: Sonar Kollektiv / SK174CD)
この記事に付されたタグ
この記事へのコメントはまだありません
※ 現在コメントは受け付けていません。
トラックバックの送信
- あなたのブログがトラックバック機能を備えている場合は記事作成画面等から上記 URL に Ping を送信してください。
- 手動でトラックバックする場合は下記のフォームからあなたのブログおよびその記事に関する情報を送信してください。手動送信時には別のウィンドウが開きます。元のウィンドウ(記事表示画面)をリロードしてトラックバックが反映されていれば処理がなされています。別に開いたウィンドウは送信処理後は閉じても構いません。