Kraftwerk “3-D The Catalogue”

投稿者: | 2022-08-17

基本データ

アーティスト:
Kraftwerk
タイトル:
3-D The Catalogue
レーベル:
Parlophone / Kling Klang
リリース年:
2017年5月26日

レビュー

  • 音質  ★★★★★★★★★☆ (9)
  • 曲目  ★★★★★☆☆☆☆☆ (5)
  • 演奏  ★★★★★★★★★☆ (9)
  • 雰囲気 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (0)

ドイツ・テクノの重鎮 Kraftwerk(クラフトヴェルク=日本では一般にクラフトワーク)のライヴ盤。……だが、このカテゴリーで扱うべきか否かという点で「問題作」だ。確かにこれはコンサートでの演奏を収めたものなのだが、後述のように観客の歓声等は完全に排除されているからだ。

Kraftwerk は、1974年の正式デビュー(これより前に3作品をリリースしていたが、それらは現在公式に扱われていない)以来、①Autobahn(同年)、②Radio-Activity(1975年)、③Trans-Europe Express(1977年)、④The Man Machine(1978年)、⑤Computer World(1981年)、⑥Techno Pop(1986年=当初のタイトルは “Electric Cafe”)、⑦The Mix(1991年=過去作品のベスト・トラックをセルフ・リメイクしたもの)および⑧Tour de France(2003年)と、8作のアルバムを世に送り出している(このほか、2000年のドイツ万国博覧会のテーマ曲 “Expo 2000” がシングルとしてリリースされ、後にこの曲は “Planet Of Visions” としてライブラリーに加えられている。また2005年にはライヴ盤 “Minimum-Maximum” も出している)。さらに、上記公式アルバム8作品は2009年にすべてリマスターされ再リリースされている。

そして2012年4月、Kraftwerk は米国ニューヨーク近代美術館(MoMA)において、公式作品8作を8日間に渡り全曲演奏するというコンサートを挙行、音響はサラウンドで、音楽にシンクロした 3D 映像を舞台上に大きく見せる(観客は 3D 用のメガネを着用)というものだった。そこでは楽曲の一部は新たにリメイクされ、初期の作品の楽曲もまったく古さを感じさせないものになっていた。その後このスタイルの「全曲公演」は日本を含めた世界各地で行われ、2022年現在でも(2020年からの Covid-19 蔓延による中止・延期を経ながらも)繰り返し催されている。

この「全曲公演」を収めたのがまさに本作品で、音声のみの CD、配信ほか、3D 映像・音響を伴う Blu-ray もリリースされている。

もっとも実際の公演では、例えば ①Autobahn の公演日では同作品の全曲に加えてその他の選りすぐりの楽曲でセットリストを構成していた(締めは必ず “Music Non Stop”)が、このライヴ盤ではオリジナル・アルバムごとに区切られているだけである(本来アルバムに収録されていなかった “Planet Of Visions” は ⑦The Mix に含まれる扱い)。また、Blu-ray ではメニュー操作で ⑦The Mix の再生を選ぶと他作品の映像・音声が使い回されるが、関堂が購入した音声の配信データでは ⑦The Mix においては疑似サラウンド・ミックスが施されていて他作品とは別扱いになっている(演奏自体は同一テイクかもしれないが)。実際のコンサートのセットリストを再現したのであれば、プレイリストを活用すればよいだろう。こうした観点から「ライヴ盤としての選曲」は本作においてほとんど重要視されてはいない。しかしむしろ「デビューからの公式8作品全曲の現代リメイク版」と位置づけることで、その意義は小さくないものだと言えよう。

音にこだわることで知られる Kraftwerk ゆえ、当然ながら本作も音質はよい。彼らのようなシンセサイザーによるテクノ・ミュージックにおいては、最低域(20Hz~60Hz)をきちんと出せるかどうかで雰囲気がまったく変わってくる。スピーカーにしろヘッドフォンにしろ、しっかりしたシステムで聴きたい。

“Aéro Dynamik” の帯域(WaveSpectra)

ダイナミック・レンジも、PC の音楽再生環境である foobar2000 + Dynamic Range Meter で測定してアルバム全体の平均で 10/20 と、昨今のポピュラー音楽にしては大きい。

問題なのは冒頭にも示した「雰囲気」だ。実際の公演は観客もいて拍手や歓声も上がっていたが、ソフトでは除かれている(歓声等を取り除くことが技術的にさほど難しくないことは 巻頭言 でも述べたとおりだ)。しかも Kraftwerk の場合、ライヴ・パフォーマンスもひたすら静的だ。写真からもわかるとおり、4人が舞台上に均等に配置されたそれぞれのワークステーション前に立って操作するだけなのだから。

Kraftwerk autobahn.JPG
Franz Schuier from Germany – #kraftwerk #autobahn, CC 表示 2.0, リンクによる

そうなると本作では、いわゆるライヴ盤ならではの高揚・興奮といったものはまったく感じられない。本作に先立つ2005年のライヴ盤 “Minimum-Maximum”(CD と DVD がある)では観客の歓声も含まれていたのだが、なぜ本作では一切の歓声が除かれたのだろうか? 察するに、本作のこの形が、Kraftwerkの(そしてその唯一の創設メンバーである Ralf Hütter の)我々聴衆に対する、「この状態で聴いてくれ」という提案なのではなかろうか。Blu-ray に収録された映像は 3D にしてあって対応する機器やメガネによって立体的に見えるし、音響も Dolby Atmos 等のサラウンドだ。一般のライヴ映像作品のサラウンドだと演奏が前方に、そしてその反響と歓声等が後方に拡がるが、本作ではそうではなく、純粋に音楽だけが360度に拡がる。彼らはこれを求めていたのではないか ――そう思える。そして歓声等が排されることで、あたかもクラシック音楽のコンサートでそれを聴くように音楽そのものに没入できる。実際、関堂は本作のような形式になってからの Kraftwerk の公演では、2013年5月の大阪なんば Hatch と、2019年4月のフェスティバルホールとの両方を鑑賞したが、前者は立ち見で混雑してロクに見聞きできなかったのに対し、後者では着席してまさしくクラシック音楽の公演におけるように落ち着いて鑑賞できたのは大変よかった。本作がその後者のような公演の再現を意図しているのだとしたら、確かに歓声等は要らないのだろう。

そういう意味で、本作はやはり紛れもない「ライヴ盤」なのだ。

Toto “35th Anniversary : Live In Poland”

投稿者: | 2022-08-16
カバーアート

基本データ

アーティスト:
Toto
タイトル:
35th Anniversary : Live In Poland
レーベル:
Eagle Rock / Eagle Records
リリース年:
2014年4月29日

レビュー

  • 音質  ★★★★★★★★★☆ (9)
  • 曲目  ★★★★★★★★☆☆ (8)
  • 演奏  ★★★★★★★★☆☆ (8)
  • 雰囲気 ★★★★★★★★★☆ (9)

Toto(トト)のデビュー35周年ツアーから、2013年6月25日に行われたポーランドのウッチ(Łódź)にある The Atlas Arena での公演を収めたアルバムである。キーボードの David Paich(デイヴィッド・ペイチ)および Steve Porcaro(スティーヴ・ポカロ)ならびにギターの Steve Lukather(スティーヴ・ルカサー)、そして最も長く Toto のリード・ヴォーカルを務めてきた Joseph Williams(ジョセフ・ウィリアムズ)に加えて、ベースとドラムスのリズム隊はそれぞれ Nathan East(ネイサン・イースト)と Simon Phillips(サイマン・フィリップス)という手練からなる最強の布陣だ。

Toto のベースとドラムスといえば、もともとは Porcaro 3兄弟の次兄 Mike(マイク)と長兄 Jeff(ジェフ)がそれぞれ担当していたが、1992年に Jeff が急逝して Phillips に代わり、また2007年に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症してその後2015年に亡くなった Mike に代って East が参加した(2007年の Toto のツアーでは一時的に Leland Sklar がベースを担当)。古くからのファンの中には「Porcaro 3兄弟こそ Toto だ」という人もいるかもしれないが、East と Phillips のリズム隊も腕前はこの上なく確かで、Toto の楽曲を再現するのにまったく遜色はない。特に Phillips は Toto のメンバーとしてすでに長く活動していることもあり、創作時から彼がドラムスを担当している楽曲も相当数を占めている。Phillips のドラム・プレイは、手数・音数が多くテクニカルでありながらも正確でタイトなリズムを刻む。また彼は、自身のドラムスだけでなくバンドも含めたサウンド・エンジニアリングも手掛けていたそうで、それゆえかドラムスの音が特にいい(後掲の音質に関するレビューをも参照)。

そうした観点から「演奏」の項目にポイントをつけたが、惜しむらくはこの時期のバンドにコンガ等を担当するパーカッション奏者がいなかったことだ(Toto にはしばしばパーカッションがサポート・メンバーで入る)。そのため “Africa” 等の一部の楽曲では、パーカッションの音が録音物により再生され、それと同期すべく Phillips がヘッドフォンを着けて演奏している姿を確認することができる。できればパーカッションも生演奏でやってほしかった。

また、これは好みの問題で、かつ致し方ないことでもあるのだが、年を取った Lukather のヴォーカルの声(というか発声方法)があまり好きではない。かつてはそれなりに爽やかな声だったのに、現在ではかなりしゃがれて絞り出すような声になっている。それともう一つ Lukather について言えば、(視覚上の問題なので音源のみの場合には無関係だが)ギター・ソロを弾く際などにしばしば舌なめずりしているように見えるのもいささか下品な感じがしてならない。

「曲目」については、35年の作品群から選りすぐった感は当然あるが、他方で「あの楽曲は入っていないの?」というものもある。個人的には例えば “I Will Remember” あたりは好きな曲で入っていたら嬉しかったのだが(もっとも同曲でリード・ヴォーカルをとる Lukather の声については前述のとおり)。以前 “Livefields”(1999年)の日本盤ライナーノーツで読んだ記憶があるのだが、ライヴ盤が出るたびに同じ楽曲では面白くなかろうとのことで収録曲になるべく変化をつけるようにしているとのこと。ただそこは「35周年」という記念でもあり、往年の楽曲も大半が含まれている。全体を通してみても、冒頭のグイグイ引っ張るような感じから “I’ll Be Over You” のようなバラード、中間にはヒット曲 “Rosanna”、そして終盤の “Africa” では East と観客による掛け合いを交え、“Home Of the Brave” で締める、とベスト盤的なプレイリストとしてもよい。

そしてこの作品はとにかく音質が秀逸だ。周波数特性(帯域)でいうと、画像のように最低域(60Hz 付近に低域のピークがある)から最高域(20kHz 超)までまんべんなくほぼフラットに音が出ている。

第2トラック “Goin' Home” を WaveSpectra で測定した帯域データ
“On The Run / Child’s Anthem / Goodbye Elenore” の帯域データ(WaveSpectra)

ダイナミック・レンジはそれほど大きくはないが、上記のように広い帯域に音が入っているのである程度は仕方がないのだろう。他方、シンセサイザー等の音数が多いわりにはすっきりと見通しのよい音になっていて、特にドラムスの音作りはお手本になろう。

さらにこの作品では、観客の熱量も非常にうまく収録されている。冒頭(第2トラック)での観客の手拍子はかなり存在感をもって聞こえるが、そのバランスが絶妙で、それがまたいっそう聴く側のこちらの気分をも盛り立てる。この公演は映像作品(Blu-ray および DVD)も出ているのだが、それをサラウンド環境で視聴すればさらに没入感が高まる(関堂は WOWOW で放送されたものを見た)。ある程度大きな会場で行うコンサートの音響・録音として「こうあるべし」とも言いうるサウンドに仕上がっている。

とにかく本作品は控えめに言ってもかなり上質のライヴ盤だ。Amazon Music(HD 表記)その他の聴き放題サービスや、OTOTOY でのダウンロード販売(44.1kHz/16bit の CD 同等音質)もあるので是非ご一聴されたい(なお関堂は本作の 48kHz/24bit のハイレゾ・データを e-onkyo において購入したはずなのだが、現在は取扱いがないようである)。

Love Live Library – ライヴ盤が好き!

投稿者: | 2022-08-15

巻頭言

昔から音楽が好きで、憚りながらそれなりに相当数の音源(レコード、CD、配信等)を所有しているが、中でもいわゆる「ライヴ盤」が好きだ。実際に観客が入ったコンサート(公演)を収録してそれを納めた「ライヴ盤」、私がなぜそれを好むのか、そしてそもそも「ライヴ盤(ライヴ・アルバム)」とはどういうものか、まずこのコラム(カテゴリー)の 巻頭言 として語っておきたい。

ライヴ録音とライヴ盤

音を有形的に固定(=録音)してそれを好きな時に再生できるようにするという技術が始まったばかりの頃は当然ながら「一発録り」をするほかなく、いわば録音はすべて「ライヴ録音」だったわけだ。しかしその後、録音した音を編集(当初はテープの切り貼りだったが)できるようになったり、複数のチャンネルを使って多重録音ができるようになったりすることで、演奏者は、楽器ごとに別々に録音し、何度か録音した中から気に入ったテイクを選んで収録し、あるいは納得が行くまで録り直すことができるようになった。これが「スタジオ録音」または「セッション録音」として、録音、ひいては音源のスタンダードになる。他方「一発録り」は、もっぱらナマの公演のための録音ということになり、これが「ライヴ録音」、そしてその音源を納めたものが「ライヴ盤」ということになった。

本当の「ライヴ」?

もっとも、「一度にすべての楽器や声を録音する」という意味では確かに「一発録り」ということにはなるが、とりわけポピュラー音楽にあっては音響システム(マイクやミキサー)や録音機材の発達によって、「スタジオ録音」と同様に楽器や声その他の音ごとにそれぞれチャンネル(トラック)を割り当てて別個に録音することが可能になり、当然ながらチャンネルごとに後から編集(音を消したり録音し直したり)するのも難なく行えるようになった。それゆえ、ライヴ録音として収録されている音に後で編集されているものが含まれるのかどうかは、アーティスト側がそれに関する情報を開示・提供していない限りわからない。中にはフランク・ザパ(Frank Zappa)のように多数の作品において “100% live, no overdubs” などと堂々と謳っているアーティストもあるが、上記のように録音・編集技術が発達した現代、一般ユーザーが音を聴いただけではそうそうわかるものではなくなっている。

とはいうものの、このコラムではさしあたり、アーティストが「ライヴ」と称して提供しているものは「ライヴ盤」として扱い、紹介していく。なお、昨今では音盤としてのレコードや CD ではなく、インターネット経由での配信によって提供される音楽作品も少なくないところ、より正確に表記するならば「ライヴ・アルバム」とか「ライヴ作品」とすべきかもしれないが、そうした配信データ等も含めてここでは「ライヴ盤」とする。

ライヴ盤の紹介とレビュー

今後このカテゴリー “Love Live Library” では、関堂が聴いた数々のライヴ盤を紹介し、レビューしていこうと思っている。アルバム(作品)のタイトル、アーティスト名といった基本的な情報の紹介はもとより、あくまで関堂の個人的所感になるが、そのライヴ盤の魅力をも伝えていきたい。またそれに伴って、「音質」「曲目」「演奏」「雰囲気」といった四つの観点からの評価もする。下記のように、評価は10個の星で示し「★」の数が多ければ多いほど高評価ということだ。

  • 音質  ★★★★★★★☆☆☆ (7)
  • 曲目  ★★★★★★★★★☆ (9)
  • 演奏  ★★★★★★☆☆☆☆ (6)
  • 雰囲気 ★★★★☆☆☆☆☆☆ (4)

そしてこれらの各項目の評価は、以下の基準に従う。

音質

録音、ミキシングおよびマスタリングによる音質の点を評価する。これはスタジオ録音でも同様だが、録音に関する技術や機材の性能が高くなったからといって必ずしも音がよくなるとは限らない。もとより、何が「よい音」なのかについては好みの問題でもあるが、最近のポピュラー音楽にありがちな、貧弱な音響システムや小音量で聴くのに適合させるべく音圧を異常に高めたサウンドではなく、オーディオの観点からも評価したい。評価にあたり、①帯域(frequency range):低音から高音まで広く音が出ているか、②ダイナミック・レンジ(dynamic range):音の強弱がきちんとバランスよくとれているか、③解像度(definition):(「分離能」とも)個々の音がきちんと聞こえるか、を基準とする。

曲目

ポピュラー音楽では、コンサートでの演奏曲目(セットリスト)が、いわばそのアーティストのその時の「ベスト」ということにもなろう(新作のプロモーションとして行うコンサートでは、当該新作を中心とした曲目になろうが)。したがって「ライヴ盤」は「ベスト盤」としての性格をも有している。ライヴの冒頭から最後(アンコールがある場合はそれも含めて)まで、どういう曲順で盛り上げているのか、新しい楽曲と古い楽曲のバランスをどうとるのか、往年の名曲をどのタイミングで出すのか、などといった観点から、曲目・曲順はそのアーティストのライヴ・コンサートの手腕が問われる要素の一つであろう。最近では「プレイリスト」スタイルで音楽を聴く機会が増え、「アルバム」の概念自体も失われつつあるが、アーティストが「この順番で聴いてほしい」というリストだと評価したい。

演奏

ライヴにおいては、演奏のテクニックもとりわけ重要だ。スタジオ録音では、上記のようにいくらでもやり直しが効くし、昔は誤魔化しづらかったヴォーカルにあっても近年では Auto-Tune に代表される機械的処理によって音程を補正することさえできる。さらに、スタジオ録音ではバンドのメンバーではなく実は代わりの腕利きミュージシャンが演奏してたという事例も少なからずある。しかしライヴ・コンサートでは観客・公衆の面前で当の本人がほとんど誤魔化しなしに演奏をするわけで、それを収録する(はずの)ライヴ盤でも演奏のクオリティが高く維持されているかどうかで評価したい。もっとも、前記のようにライヴ盤と称しつつも後から加工・編集されている可能性がないわけではなく、そうしたことが疑われる作品については多少割り引いて評価すべきかもしれない。

雰囲気

ライヴ・コンサートには観客がいて(2020年からしばらくは「無観客ライヴ」なるものも行われたが)、そこで彼らがアーティスト・演奏者と空気を共有することで何らかの化学反応的なものが生ずる。スタジオ録音ではなかった即興的な演奏がなされたり、観客とのやりとりがなされたりと、反応はさまざまだ。当然ながらその時のライヴ・コンサート会場にいればその空気を共有できるが、ライヴ盤ではそれをどこまで伝えられるか、というのが重要になってくる。月並みな表現になるが「まるでその会場にいるような」録音が理想(この点では「音質」の評価とも関連する)。またそれ以外にも、観客の反応やマナーに起因するその時々の状況がうまく収録されているか、といった点にも注目したい。

WordPress でブログをリニューアル

投稿者: | 2022-08-13

永らく放置していたこのブログだが、管理のためのシステム Movable Type も更新せずに放置していたためか、どうやら不正アクセスを受け、そのためにサイト全体のトラフィックが増加してしまってレンタル・サーバー事業者(さくらインターネット)から一時制限をかけられてしまった。

それを受けていったん公開停止したブログ、このまま閉鎖することも考えた。なにせ現在では、ツイッターその他の SNS が充実していて「今さらブログ?」という感なきにしもあらずだからだ。

しかし、自分でカスタマイズするなどしてある程度自由に、そしてまた詳細に情報発信できる手段としてのブログは、今なおそれなりに意義があると思う。実際、ここしばらく「いつか書こう」と温めているコンテンツがあるのだが、それらは SNS ではいま一つ表現しきれなさそうなものなのだ。

そんな次第で今般、ブログをリニューアルした上で復活させることとした。従前の Movable Type をバージョンアップすることも検討したが、これを機に WordPress に乗り換え、また一から記事を追加していこう、ということに。

従前 MT で書いていた記事のいくつかは、また折りを見て復活させようと思っている。大半は他愛もない内容でわざわざ復活させる必要もなさそうだが、稀に保存しておきたい内容のものもあるので。